レンジで1品茄子料理とパンコントマテ

8月 14th, 2013

お蔭様m(__)m

新盆ではないのですが、父母所縁の方たちにお線香をあげていただきました。

お客様が、ご自身でお花を活けてくださったりレシピを教えて頂いたり

が、これです。

旬の茄子を縦4等分にし軽くごま油を塗し油のある肉を巻きたてをかけて電子レンジに入れるだけ

教えていただいたタレは、塩分が多かったのでオリジナルでOKだと思います。

おろし生姜・胡麻・片栗粉小さじ1杯を入れるのがポイント。

醤油・お酒・砂糖はお好みで。

DSC00838

城田 優さん
O.A date:8月14日(水)
レシピを印刷する
※印刷されるのはレシピ情報のみです。
No.70
パンコントマテ
<材料>(4人分)
パンコントマテ
フランスパン 8切れ
ニンニク 1片
トマト 1~2個
オリーブ油 適量
塩 適量
コショウ 適量
<作り方>
トマトを半分に切る。
ニンニクをトーストしたパンに擦り付ける。
トマトをその上に擦り付ける。
オリーブ油をかけ、塩コショウで味を付けて完成。

城田 優さんO.Aパンコントマテも美味しそう。

ブルスケッタのスペイン版料理

パンコントマテ

<材料>(4人分)

パンコントマテ

フランスパン 8切れ

ニンニク 1片

トマト 1~2個

オリーブ油 適量

塩 適量

コショウ 適量 お好みで

<作り方>

トマトを半分に切る。

ニンニクをトーストしたパンに擦り付ける。

トマトをその上に擦り付ける。

オリーブ油をかけ、塩コショウで味を付けて完成。

*パンはフランスパンでも食パンでも、プレーンなものでも、

トマトは、皮をむいたトマトをすりつぶし、オリーブオイルと塩を加え、ディップ状でもOK。

パンコントマテ

レスリング全国少年少女選手権優勝を小3市長に報告

8月 13th, 2013
レスリング:全国少年少女選手権 取手の小3・高野君、優勝を市長に報告 /茨城
毎日新聞 2013年08月13日 地方版
全国少年少女レスリング選手権大会(日本レスリング協会主催)小学3年生の部25キロ級で優勝した取手市立稲小3年の高野航成君(9)が12日、取手市役所を訪問し、藤井信吾市長に優勝を報告した。
優勝の金メダルを手にした高野君は「すごくうれしい。吉田沙保里選手のようにオリンピックに出たい」とはにかんだ。
藤井市長は「全国一は素晴らしい。これからも飛躍してください」とたたえた。高野君は友達の影響で5歳からレスリングを始めた。タックルが得意で、今年から千葉県のレスリングクラブ「チームリバーサル」に所属し、週4回練習に励んでいる。

レスリング全国少年少女選手権 取手の小3・高野君、優勝を市長に報告 毎日新聞 20130813

全国少年少女レスリング選手権大会(日本レスリング協会主催)小学3年生の部25キロ級で優勝した取手市立稲小3年の高野航成君(9)が12日、取手市役所を訪問し、藤井信吾市長に優勝を報告した。

優勝の金メダルを手にした高野君は「すごくうれしい。吉田沙保里選手のようにオリンピックに出たい」とはにかんだ。

藤井市長は「全国一は素晴らしい。これからも飛躍してください」とたたえた。高野君は友達の影響で5歳からレスリングを始めた。タックルが得意で、今年から千葉県のレスリングクラブ「チームリバーサル」に所属し、週4回練習に励んでいる。

第16回竜神峡灯ろうまつり

8月 13th, 2013

茨城新聞動画ニュース 20130813

大吊橋に幻想的な明かり 常陸太田、竜神峡まつり開幕
蒸し暑い夜を幻想的な明かりで照らす「第16回竜神峡灯ろうまつり」が12日、常陸太田市の竜神大吊橋で始まった。大吊橋周辺に500基の灯籠や孟宗(もうそう)竹を斜めに切った竹筒100本が置かれ、午後6時ごろにろうそくに火がともり、大吊橋に飾られた100個の風鈴が涼しい音色を響かせている。15日まで。
会場は初日から大勢の親子連れらでにぎわい、灯籠が並ぶ橋の上で記念写真を撮る姿が見られた。水戸市から来た大学生カップルは「橋の上はちょうどいい風が吹いていて、昼間の暑さを忘れるくらい心地よい」と笑顔で話した。
まつり期間中は午後5時から渡橋料が無料になるほか、物産センターやレストランは同9時まで営業する。

大吊橋に幻想的な明かり 常陸太田、竜神峡まつり開幕

蒸し暑い夜を幻想的な明かりで照らす「第16回竜神峡灯ろうまつり」が12日、常陸太田市の竜神大吊橋で始まった。大吊橋周辺に500基の灯籠や孟宗(もうそう)竹を斜めに切った竹筒100本が置かれ、午後6時ごろにろうそくに火がともり、大吊橋に飾られた100個の風鈴が涼しい音色を響かせている。15日まで。

会場は初日から大勢の親子連れらでにぎわい、灯籠が並ぶ橋の上で記念写真を撮る姿が見られた。水戸市から来た大学生カップルは「橋の上はちょうどいい風が吹いていて、昼間の暑さを忘れるくらい心地よい」と笑顔で話した。

まつり期間中は午後5時から渡橋料が無料になるほか、物産センターやレストランは同9時まで営業する。

8月13日 迎え盆

8月 13th, 2013

残暑お見舞い申し上げます。

どこもかしこも「水不足」

水不足

お盆のお参りに来ていただき有難うございました。

お土産いただきました。

ゆるゆる入浴ふろろんペア

探してきてくれたらしいです。

きれいきれいしなきゃね。

ふろろん

全国的にご先祖様のお迎えの日なのに

我が実家徳満寺檀家さんは、そろそろお帰り・・・

毎年、お坊さんが全檀家さんを回ってくださるので

お坊さんにあわせて変動制でお盆時期がかわるからなのです。

お迎え

ペルセウス座流星群みられましたか?

今夜は、くもり

そんな時は、Ustream(ユーストリーム)で鑑賞会

あげづけ

8月 12th, 2013

陣屋古川屋さんの「あげづけ」をいただきました。

先週「マツコの知らない世界」と言うTV番組で、マツコ・デラックスさんが絶賛され

工場フル稼働の1品です。

独特の調合と2つの油を使って揚げたあと味付けしたやや厚めのおあげです。

とてもあっさりしていて、ご飯にもつまみとしてもいいですよ。

TVの影響力って(@_@;)

あげづけ

あげづけ

とりで灯ろう流し「星あかりびと」募っています

8月 12th, 2013

8月24日に行われる「とりで灯ろう流し」で

星あかりとして参加させていただくことになりました。

お手伝いしていただけるボランティア「星あかりびと」を募っています。

全スタッフ 現在8名です。

広い取手緑地運動公園ですので、あと20名以上のお手伝いが必要です。

お時間のある方、ご一緒に紙袋キャンドルをともしませんか?

ゆめまっぷの会事務局 0297-72-7166までお電話お待ち塩ています。

とりで灯ろう流し

第4回 TORIDE JAM 夏フェス 2013

8月 12th, 2013

先週末から、柏市利根運動公園でTONE RIVER JAM’13が行われ

大盛況だったようです。

今週末は、取手緑地運動公園にお出かけください。

第4回 TORIDE JAM 夏フェス 2013

第4回 TORIDE JAM 夏フェス 2013

ORIDE JAM 夏フェス!タイムスケジュール決定!
8月17日(土)タイムテーブル
11:45~12:00 オープニングセレモニー
12:00~12:30 久 助 ROCK
12:35~13:05 GORO ACOUSTIC ROCK
13:10~13:40 イナゲケンジ ACOUSTIC ROCK
13:45~14:15 バンドラ HARD ROCK
14:20~14:50 神田苑 ACOUSTIC ROCK
15:00~15:30 MC.ギルバード AOR
15:40~16:10 キャラメルマキアート ACOUSTIC POPS
16:20~16:50 JapinaRocking HARD ROCK
17:00~17:30 サニーサイドアップ ROCK
17:40~18:10 Disobey Red J-POPS ROCK
18:20~19:00 ARAFEE J-POPS ROCK
19:05~19:35 お玉バンド ROCK
8月18日(日)タイムテーブル
12:00~12:30 神田苑 ACOUSTIC ROCK
12:40~13:20 kennel ROCK
13:30~14:00 Disobey Red J-POPS ROCK
14:10~14:40 あんじゅな ACOUSTIC ROCK
14:50~15:30 skunk works FUSION
15:40~16:10 shann ACOUSTIC ROCK
16:20~17:00 ARAFEE J-POPS ROCK
17:10~17:50 THEそうる昭和団 SOUL&ROCK
18:00~18:30 kennel ROCK
18:30~19:10 Soul吉木 with kennel SOUL&ROCK

TORIDE JAM 夏フェス!タイムスケジュール

8月17日(土)タイムテーブル

11:45~12:00 オープニングセレモニー

12:00~12:30 久 助 ROCK

12:35~13:05 GORO ACOUSTIC ROCK

13:10~13:40 イナゲケンジ ACOUSTIC ROCK

13:45~14:15 バンドラ HARD ROCK

14:20~14:50 神田苑 ACOUSTIC ROCK

15:00~15:30 MC.ギルバード AOR

15:40~16:10 キャラメルマキアート ACOUSTIC POPS

16:20~16:50 JapinaRocking HARD ROCK

17:00~17:30 サニーサイドアップ ROCK

17:40~18:10 Disobey Red J-POPS ROCK

18:20~19:00 ARAFEE J-POPS ROCK

19:05~19:35 お玉バンド ROCK

8月18日(日)タイムテーブル

12:00~12:30 神田苑 ACOUSTIC ROCK

12:40~13:20 kennel ROCK

13:30~14:00 Disobey Red J-POPS ROCK

14:10~14:40 あんじゅな ACOUSTIC ROCK

14:50~15:30 skunk works FUSION

15:40~16:10 shann ACOUSTIC ROCK

16:20~17:00 ARAFEE J-POPS ROCK

17:10~17:50 THEそうる昭和団 SOUL&ROCK

18:00~18:30 kennel ROCK

18:30~19:10 Soul吉木 with kennel SOUL&ROCK

浮かぶ緑の卵

8月 12th, 2013
浮かぶ“緑の卵” ひたち海浜公園、コキアをライトアップ
ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で10日、コキアのライトアップが初めて行われた。海岸に近い「みはらしの丘」を包むように植えられた3万2千本の“緑の卵”が、光に照らされて神秘的に浮かび上がり、訪れた親子連れやカップルを魅了した。
コキアは楕円(だえん)形のもこもことした姿が人気で、真っ赤に紅葉する秋には多くの見物客でにぎわう。同公園はふわふわとした新緑のコキアの魅力も知ってもらい、真夏の新たな名所にしようと、ライトアップを企画した。
さわやかな海風が吹き抜ける中、幻想的なコキアの姿に、来場者からは「きれい」などの声が上がった。
ライトアップは18日まで実施される。

浮かぶ“緑の卵” ひたち海浜公園、コキアをライトアップ 茨城新聞動画ニュース20130812

ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で10日、コキアのライトアップが初めて行われた。海岸に近い「みはらしの丘」を包むように植えられた3万2千本の“緑の卵”が、光に照らされて神秘的に浮かび上がり、訪れた親子連れやカップルを魅了した。

コキアは楕円(だえん)形のもこもことした姿が人気で、真っ赤に紅葉する秋には多くの見物客でにぎわう。同公園はふわふわとした新緑のコキアの魅力も知ってもらい、真夏の新たな名所にしようと、ライトアップを企画した。

さわやかな海風が吹き抜ける中、幻想的なコキアの姿に、来場者からは「きれい」などの声が上がった。

ライトアップは18日まで実施される。

さかえ市民ミュージカル「七不思議物語」

8月 12th, 2013

ここ数年いろいろな形のまちおこしを見てきたけれど

中心にいる人たちが楽しいと周囲にいる人も楽しくなり輪が大きくなり

仲間に入れて!

楽しさ倍増。

さかえ市民ミュージカルの会もその一つでした。

市民ミュージカルがここまで見に来ている人を感動させてくれるとは思いませんでした。

夢中になれること。

楽しくて仕方がないのよ。

小さい頃からの夢を叶えた友人の表情がステキすぎて涙腺が緩みました。

15年ぐらい前までご近所だったママ友の熱演に感動しまくりの手作りミュージカル。

さかえ市民ミュージカル

ふれあいプラザさかえホール

さかえ市民ミュージカル

龍夢とかいてドラムくんはこの街のキャラらしい。

「どうしてドラムなんですか?」

****身振り手振り

「ごめんなさい しゃべれないんですね」m(__)m

ミュージカル終了後、栄町と龍の関係を知り…納得

雨をふらせた竜

むかし印旛沼のほとりに心優しい人たちの村がありました。近くの村の人たちは、もちろん印旛沼に住んでいた竜からも好かれていました。ある年のこと、印旛沼一帯が大日照りで村の人たちは困り果て一生懸命雨乞いをしました。こうして、いく日か過ぎると、いつも遊びに来ていた印旛沼の竜が現れて 「日ごろの恩返しに大竜王にしかられて体が断ち切られても雨をふらすべえ」 と言って天に昇りました。しばらくすると空はにわかに曇り始め、大粒の雨が降ってきました。村の人たちは喜び、天をあおいで竜に手を合わせていました。すると突然、天を裂くような雷が鳴り、稲妻が走り一瞬村中が明るくなったとき、中天で竜の姿が三つに裂けるのが見えました。雨に喜んだ村人たちは 「やっぱりオレたちの身代わりになったんだな」 と悲しみに包まれました。三つに裂かれた竜の体は、頭が安食に、腹が本埜に、尾が大寺(八日市場)にそれぞれ落ちていました。村人たちは、義理堅い竜の心を偲んで、せめて供養でもと、それぞれの場所に竜角寺、竜腹寺、竜尾寺を建てたと伝えられています。

さかえ市民ミュージカル

さかえ市民ミュージカル

さかえ市民ミュージカルは、さかえ市民みゅーじかるの会

市民の皆さんにより支えられています。こちら

千葉日報20130808によれば

栄町周辺で受け継がれてきた伝説がテーマのご当地ミュージカル「七不思議物語~語り続けたい栄町民話」の公演が、11日に同町安食のふれあいプラザさかえ文化ホールで開かれる。地域の子どもたちから高齢者まで幅広い世代が出演する「さかえ市民みゅーじかるの会」の新作劇。衣装や大道具の用意、当日の裏方を含め、多くの地域住民が支える手作り運営だ。町の名所にちなんだ伝承に親しんでもらい、町おこしにもつなげようと、メンバーは稽古や準備に励んでいる。
同会は2010年に町ゆかりの龍伝説をテーマにした「優しい龍の物語」で旗揚げ公演。新たなオリジナル台本で挑む今回は、準備期間を含めて2年をかけており、保育園児や小中学生、その親の世代から70代まで約30人が出演する。町内の古刹(こさつ)、龍角寺周辺を舞台にした七不思議伝説をひもとく内容で、夏休みの自由研究でこの七不思議を調べに来たきょうだいが、龍王のお姫様と出会い、タイムスリップして伝説の世界にいざなわれる。
調査済み方墳としては国内最大の岩屋古墳(同町)の石室などを舞台に、ここに住む隠れ妖怪が村人の冠婚葬祭時に膳やお椀(わん)を貸してくれたという「三ケの岩屋と椀貸し」や、近くの湧き水をめぐる孝行息子と父親の不可思議な体験「親は古酒、子は清水」といった話が登場する。
公演は、午後1時半開演と午後5時半開演の2回あり、入場券は前売り1500円(中学生以下千円)、当日1700円(同1200円)。前売り券は同プラザと町内の県立房総のむら、ドラムの里で。問い合わせは同会事務局、電話090(1215)0787。

栄町周辺で受け継がれてきた伝説がテーマのご当地ミュージカル

「七不思議物語~語り続けたい栄町民話」の公演が、

11日に同町安食のふれあいプラザさかえ文化ホールで開かれる。

地域の子どもたちから高齢者まで幅広い世代が出演する「さかえ市民みゅーじかるの会」の新作劇。

衣装や大道具の用意、当日の裏方を含め、多くの地域住民が支える手作り運営だ。

町の名所にちなんだ伝承に親しんでもらい、町おこしにもつなげようと、メンバーは稽古や準備に励んでいる。

同会は2010年に町ゆかりの龍伝説をテーマにした「優しい龍の物語」で旗揚げ公演。

新たなオリジナル台本で挑む今回は、準備期間を含めて2年をかけており、

保育園児や小中学生、その親の世代から70代まで約30人が出演する。

町内の古刹(こさつ)、龍角寺周辺を舞台にした七不思議伝説をひもとく内容で、

夏休みの自由研究でこの七不思議を調べに来たきょうだいが、

龍王のお姫様と出会い、タイムスリップして伝説の世界にいざなわれる。

調査済み方墳としては国内最大の岩屋古墳(同町)の石室などを舞台に、

ここに住む隠れ妖怪が村人の冠婚葬祭時に膳やお椀(わん)を貸してくれたという

「三ケの岩屋と椀貸し」や、近くの湧き水をめぐる孝行息子と父親の不可思議な体験

「親は古酒、子は清水」といった話が登場する。

公演は、午後1時半開演と午後5時半開演の2回あり、

入場券は前売り1500円(中学生以下千円)、当日1700円(同1200円)。

前売り券は同プラザと町内の県立房総のむら、

ドラムの里で。問い合わせは同会事務局、電話090(1215)0787。

さかえ市民ミュージカル

おまけの1枚 利根町から見えるかもの栄町の花火

さかえ市民ミュージカル

物語に出てきた七不思議探検隊

舞台となった国内最大の房総の村にある岩屋古墳(同町)の石室って?

あれまぁ ここはロケーション最高の桜

春が楽しみな場所(笑)

国内最大の岩屋古墳

国内最大の岩屋古墳

竜女化来し一夜のうちに諸堂(金堂、塔)を建立したと伝えられ

関東地方でも最も古い(709年)寺院の一つ龍角寺

龍角寺

大雨でも日照りでも石に溜まった水が一定であったと言われている「不増不減の石」

龍角寺

度重なる水害に「ひとばしら」を捧げた坂田ヶ池

坂田ヶ池

片歯の梅伝説

その昔、坂田ヶ池に住む雄の大蛇が、毎年梅雨時になると土手を越えて長沼の雌の大蛇に逢いに行きました。その度、田や家を守る土手が崩れてしまったそうです。村人たちは、土手が崩れないようにするには人柱を立てた方が良いということを耳にしました。そこへ、子供を背負った女の人が通りかかったので、この親子をふびんと思いながらも埋めてしまいました。それ以来、土手は崩れることがなくなり村々は助かったそうだ。ところが、いつの間にか埋めた場所の土手に、梅ノ木が育ちました。しかしその梅は、実が半分しかないことから片歯の梅とよぶようになりました。その梅ノ木は、埋められた時に子供が、半分かじったままの梅から生えたものだと伝えられています。

「将門伝説」考える

8月 11th, 2013
企画展:「将門伝説」考える あす講演会も−−取手 /茨城
毎日新聞 2013年08月09日 地方版
取手市など旧下総国相馬郡に残る「将門伝説」を考えようと、同市埋蔵文化財センターは、企画展「平将門と子孫たち」を開催している。関連史料や遺物など約500点を展示。10日午後1時半には、早稲田大の川尻秋生教授が「平将門の乱と東国社会」と題し、市福祉交流センターで講演する。
同文化財センターによると、相馬郡と将門を直接結び付ける史料はなく、取手市内で行われたとされる「藤代川合戦」を描写した軍記「前太平記」などは、伝説の世界を描いているという。同センターの飯島章係長は「(将門の後に)相馬郡を治めた千葉氏や相馬氏は、神格化された将門の血筋を継承していると主張して領地を支配した。当時から伝説が作られていたのではないか」と説明している。企画展は9月20日まで(会期中無休)。無料。問い合わせは同センター(0297・73・2010)。

企画展 「将門伝説」考える あす講演会も 毎日新聞20130809

取手市など旧下総国相馬郡に残る「将門伝説」を考えようと、同市埋蔵文化財センターは、企画展「平将門と子孫たち」を開催している。関連史料や遺物など約500点を展示。10日午後1時半には、早稲田大の川尻秋生教授が「平将門の乱と東国社会」と題し、市福祉交流センターで講演する。

同文化財センターによると、相馬郡と将門を直接結び付ける史料はなく、取手市内で行われたとされる「藤代川合戦」を描写した軍記「前太平記」などは、伝説の世界を描いているという。同センターの飯島章係長は「(将門の後に)相馬郡を治めた千葉氏や相馬氏は、神格化された将門の血筋を継承していると主張して領地を支配した。当時から伝説が作られていたのではないか」と説明している。企画展は9月20日まで(会期中無休)。無料。問い合わせは同センター(0297・73・2010)。