取手いじめ自殺問題 条例案を10月提出へ

8月 31st, 2017

取手いじめ自殺問題 条例案を10月提出へ 茨城

産経新聞 20170829

 取手市立中3年の中島菜保子さん=当時(15)=が「いじめられたくない」と日記に書き残して自殺した問題で、県教育委員会の小野寺俊教育長は28日の記者会見で、新たな調査委員会設置のために必要な議案や条例案を、県議会10月定例会に提出する準備を進めていると明らかにした。新たな調査委は県が市から委託される形で設置する。

利根川サイクルステーション

8月 30th, 2017

茨城新聞 20170830

20170830i

IMG_1073

IMG_1074

IMG_1087

IMG_1075

IMG_1070

幸せのいす、みーつけた。

IMG_1071

IMG_1072

取手環状線「とりかん」でも幸せのいす、みーつけた。

IMG_1076

 

取手ナイトスポット

8月 30th, 2017

一緒に飲めるアイドル(飲みドル)8カンパニーの2人が、知られざる茨城のナイトスポットを盛り上げながら飲み歩き!
ディープな夜の茨城の魅力をご紹介!さぁ貴方も一緒にLet’s いばのみッ!

取手編の第2弾は取手駅東口から徒歩2分、女子会やカップルにも人気の「菜食ダイニング LEAF」。自ら野菜を育てるイケメンオーナーも登場?
新鮮野菜とビールで乾杯わっしょい!お楽しみに!

►出演
8カンパニー(倉本あや、飛鳥ピアス)
http://8company.tokyo/

►紹介店舗
菜食ダイニング LEAF
0297-85-557
取手市取手2-9-18 山中屋ビル2階

取手編の第1弾は取手駅東口から徒歩3分のカフェバー「ダンデライオンカフェ」。
音楽好きの常連で賑わうお洒落なお店、その地下には秘密のステージが?
そこで何と8カンパニーによる即興ライブも開催!?お楽しみに!

►出演
8カンパニー(倉本あや、飛鳥ピアス)
http://8company.tokyo/

►紹介店舗
ダンデライオンカフェ
0297-73-7950
取手市取手3-6-39

夏のお楽しみ会

8月 29th, 2017

DSC04454

DSC04455

DSC04465

DSC04469

DSC04472

DSC04497

DSC04504

DSC04507

IMG_1059

Jアラート 全国瞬時警報システム

8月 29th, 2017

IMG_1052

5:58 不穏な携帯アラートで飛び起きる

窓のない個室でジーッと・・・

(;´・ω・)暑い

数分後に解除 その時の防災無線↓

100円均一の優れもの

8月 28th, 2017

IMG_1051

レモンスプレーを便利に使っています、

下妻市 パン屋の名店 粉とクリーム

8月 27th, 2017

IMG_1003

IMG_1007

IMG_1008

IMG_1009

IMG_1011

IMG_1012

デイジー八重ひまわり鑑賞に「眩しい」🌻

8月 27th, 2017

111

IMG_1018

IMG_1026

 

100万本の黄色い🌻?

 

甘熟梨(かんじゅくなし)

8月 27th, 2017

茨城新聞 20170827

下妻市の「甘熟梨(かんじゅくなし)」をPRする試食販売会が26日、同市堀篭のイオンモール下妻で開かれ、多くの人が極上の味を買い求めた。

甘熟梨は、同市果樹組合連合会の若手生産者らが厳選した実を樹上で管理し、糖度とシャリ感を出している。JA常総ひかり下妻地区で生産するナシのうち、約1%という限定品。

市と同JAが協力して開いた試食販売会には稲葉本治市長、同JAの塚本治男組合長らが出席。「甘味が強く自信を持って薦める」「評価は高く輸出も始まっている」とPRした。

甘熟梨が当たる抽選会も行われ、市内の黒川正子さん(47)と心ちゃん(5)の親子が組合長賞(10キロ)に当選。心ちゃんは「とてもうれしい」と笑顔を見せた。

甘熟梨は、道の駅しもつまなどで28日まで販売されている。

IMG_0978

取手市教委、いじめ問題受けカウンセラー独自配置

8月 26th, 2017

取手市教委、いじめ問題受けカウンセラー独自配置

産経新聞 20170826

 平成27年11月に取手市立中3年の中島菜保子さん=当時(15)=が「いじめられたくない」と日記に書き残して自殺した問題で、同市教育委員会は25日の定例記者会見で、市内に配置されているスクールカウンセラーを追加すると発表した。いじめ防止対策の一環として教員への研修や中学生向けの講演会も行うため、9月の市議会定例会に提出する今年度補正予算案に計299万円を盛り込む。

 市によると、県教委が市立中に配置したカウンセラー4人とは別に、市が独自で1人を配置する。新たなカウンセラーは市の教育関連施設に週2日勤務し、児童、生徒の相談を受けたり、保護者らに助言したりする。

 教員への研修は計13回実施し、講師は大学教授などを想定している。矢作進教育長は「再発防止に努めるとともに、子供たちに命の大切さを認識してもらいたい」と話した。