15日のTV「あさイチ」は見逃せない!!

11月 14th, 2016

あさイチ ケール特集!

11月15日(火)「NHK総合」で ㈱シモタ農芸が放映
11月15日(火)のNHK総合の朝ドラ終了後、8時15分からの「あさイチ」で、取手市㈱シモタ農芸・霜多増雄社長が、取り上げられ放映されます。是非ご覧ください。

取手の銀杏並木

11月 14th, 2016

img_0582

ふれあい道路の銀杏並木が見頃です。

取手の好きな場所の一つです。

 

Garden Villa cafe

11月 14th, 2016

img_0594

img_0584

img_0585

パンケーキが隠れてる

img_0589

img_0586

この辺り

閑静な住宅地で住みやすそうです。

img_0595

img_0596

img_0600

とりで産業祭り ガス展に周富輝さん

11月 14th, 2016

茨城新聞 20161113

20161113-i

来春閉校の北文間小学校最後の墓参り

11月 14th, 2016

龍ケ崎市立北文間小学校

学校統合の為来春閉校します。

明治初期に同行の前身にあたる小学校の校舎建設に尽力された飯塚古登さんに最後のお墓参りをしました。

茨城新聞 20161112

20161112-i

茨城の宝125選決定 いばらきセレクション125

11月 13th, 2016

茨城新聞20161113

多くの県民投票や全国からのインターネット投票に基づき、未来に伝え残したい郷土の宝125項目を選定する茨城新聞創刊125周年記念事業「いばらきセレクション125」が決まった。投票総数は16万916票に上り、選考の結果「五浦の六角堂」「納豆」「親鸞とゆかりの寺」「茨城弁」など県民や地元の「誇りと愛着」が盛り込まれた。地域資源・財産を掘り起こし、再発見することが事業の狙い。県民の郷土愛を一層盛り上げ、各自治体が取り組む地方創生や地域活性化の後押しにつなげていく。

投票は、小中学生による子ども票と原則として高校生以上を対象にした一般票に分け、子ども票は13万5139票、一般票は2万5777票を集めた。子ども票は県内全小中学校のうち9割以上が参加。一般票は県内各地に設置した投票箱とインターネットで募集した。子ども票は「あなたが住む市町村の宝」、一般票は「茨城の宝」を記入してもらった。

選定は、各市町村から1項目ずつ選ぶ「市町村枠」の計44項目と、全県的な視野で選ぶ「全県枠」の計81項目に分けて行った。市町村枠は子ども票の投票結果、全県枠は一般票の投票結果に基づき、有識者らで組織した選考委員会がデザイン性や物語性、希少性などの視点も加味して選んだ。125の枠にできるだけ多くの宝を盛り込むため「弘道館と水戸学」「霞ケ浦と帆引き船」「果実大国」などのように関連するものはひとくくりにしたことから、バラエティーに富んだ内容となった。

市町村枠は「偕楽園と偕楽園公園」(水戸市)や「大洗の海」(大洗町)「石岡のおまつり」(石岡市)「たつのこやま」(龍ケ崎市)「鉾田のメロン」(鉾田市)などが選ばれ、子どもたちの日頃の思いが表れた形。全県枠は「日立の産業遺産」や「水戸黄門」「サイエンスシティーつくば〜宇宙・生命・ロボット」「真鍋小学校の桜」「ビール日本一」「常磐線」などで、県民の郷土愛や“お国自慢”が盛り込まれた。

いばらきセレクション125は、ジャンルや時代を問わず、まちづくり活動なども含めたあらゆる地域財産・資源を対象とし、県民に郷土への誇りと愛着を再認識してもらうことを狙いに実施した。こうした趣旨に県や市町村、県教委などが賛同し共催した。

五浦の六角堂北茨城市
穂積家住宅高萩市
日立市かみね動物園日立市
袋田の滝大子町
久慈川と流域の自然常陸大宮市
竜神大吊橋常陸太田市
曲がり屋那珂市
干し芋東海村
国営ひたち海浜公園ひたちなか市
スダジイ城里町
偕楽園と偕楽園公園水戸市
笠間焼笠間市
大洗の海大洗町
涸沼の自然茨城町
茨城空港小美玉市
石岡のおまつり石岡市
霞ケ浦と帆引き船かすみがうら市
土浦全国花火競技大会土浦市
予科練平和記念館阿見町
美浦トレーニング・センター美浦村
筑波山つくば市
板橋不動尊つくばみらい市
牛久大仏牛久市
江戸崎かぼちゃ稲敷市
河内のお米河内町
利根川の桜並木利根町
たつのこやま龍ケ崎市
利根川取手市
つくばエクスプレス守谷市
真壁のひなまつりと歴史的町並み桜川市
下館祇園まつり筑西市
結城紬結城市
砂沼下妻市
ハクサイ八千代町
ネーブルパーク古河市
地域交流センター「豊田城」常総市
ミュージアムパーク県自然博物館坂東市
さしま茶境町
五霞の農産物と道の駅五霞町
鉾田のメロン鉾田市
北浦と西浦の恵み行方市
鹿島神宮鹿嶋市
水郷潮来あやめ園潮来市
神栖のピーマン神栖市
鵜の岬と国民宿舎
凍みこんにゃく
日立風流物と桜
常陸秋そばとつけけんちん
あんこう料理
茨城の漆
童謡詩人・野口雨情と生家
地理学者・長久保赤水
日立の産業遺産
花貫渓谷と花園渓谷
東・西金砂神社と大小祭礼
茨城最高峰の八溝山
奥久慈茶
西塩子の回り舞台
吉田正と音楽のまち
奥久慈しゃも
西ノ内和紙
月待の滝
北茨城の御船祭
都々一坊扇歌
佐竹寺と佐竹の歴史遺産
岡倉天心と日本美術院の画家たち
笠間稲荷神社
愛宕山
納豆
茨城の石材
水戸黄門
弘道館と水戸学
ガルパンの舞台・大洗
水戸芸術館
水戸徳川家
アクアワールド県大洗水族館
真夏の祭典ロック・イン・ジャパン
ひたちなか海浜鉄道
ダイダラボウ像と伝説
茨城の古墳
那珂湊おさかな市場
磯節
ジオパーク平磯白亜紀層
春風萬里荘と笠間日動美術館
水戸発祥のオセロ
那珂湊反射炉跡
粟野春慶
レンコンと蓮田の風景
サイエンスシティーつくば〜宇宙・生命・ロボット
シャトーカミヤ
牛久沼と河童の画家小川芋銭
つくば霞ケ浦りんりんロード
龍ケ崎の撞舞
陸平貝塚
探検家・間宮林蔵
龍ケ崎コロッケ
真鍋小学校の桜
つくばみらいの綱火
滝平二郎と切り絵作品
ビール日本一
亀城公園
常陸国分寺と国分尼寺
北畠親房と小田城
うしく現代美術展
桜川の桜
筑波サーキット
平将門
長塚節と生家
古河提灯竿もみまつり
篆刻美術館と古河の文化施設
鹿島アントラーズと県立カシマサッカースタジアム
鹿島臨海工業地帯
鹿島灘と水際線
現代茨城作家美術展と茨城県芸術祭
茨城弁
板谷波山と茨城工芸会
常陸牛とローズポーク
常陸国風土記
茨城の酒蔵と地酒
シルバーリハビリ体操
茨城の最先端原子力科学技術
常磐線
がんばれロボッツ、ホーリーホック
親鸞とゆかりの寺
果実大国

光とアメジストセージの融合

11月 13th, 2016

img_0439

img_0445

img_0446

img_0450

img_0454

img_0457

img_0460

img_0475

img_0461
img_0463
img_0467

img_0471
img_0473

img_0481

img_0486

img_0488

img_0491

img_0494

img_0495

img_0498

イルミネーション『アートカーニバル』点灯式 

11月 13th, 2016

img_0514

img_0524

img_0528

img_0529

img_0530

img_0533

img_0535

img_0548

img_0550

img_0563

img_0568
イルミネーション『アートカーニバル』点灯式 ボランティア募集

問  藤代イルミネーション実行委員会

浅野純人 09091481174

chirashi

第3回目のイルミネーションは参加型の『アートカーニバル』

平成28年11月13日(日曜日)から平成29年2月24日(金曜日)まで水と緑と祭りの広場に設置されます。

点灯時間は午後5時から午後8時まで!

自転車での自家発電でイルミネーションを明るくします。

「カボチャの馬車」には、乗ることも可能です。

 

 

点灯式11月13日(日曜日)14時~

 

スケジュール

14時30分~ 藤代中学校演奏

15時30分~ 藤代南中学校演奏

16時30分~ 藤代高校演奏

17時30分~ 市長挨拶&点灯カウントダウンファンファーレ

17時35分~ 藤代ゲネラルシンフォニックオーケストラ演奏

「かえっこワークショップ」同時開催

14時~16時まで

オモチャをポイントと交換できます。

ワークショップに参加してもポイントを集めることもできます。

ポイントを集めたらオモチャと交換できます。

ワークショップに参加してポイントを集められます。

*高齢者体験

*道具をつかってお年寄りや体の不自由なかたの日常生活を体験したり、車いすの乗り方や押し方を学びます。

*かえっこスタッフとしてお手伝いをします。
飲食店ブース

*焼き鳥

*煮込み

*ラーメン

*たこ焼き

*タコス
昨年2015年の様子

イルミネーション『アートサーカス』

似合うかなぁ 疲れないかなぁ

11月 12th, 2016

img_0434

%e3%82%89%e3%82%8b2%e6%ad%b3

ぐるっと首都圏・母校をたずねる 茨城県立竜ケ崎一高

11月 12th, 2016

ぐるっと首都圏 母校をたずねる

茨城県立竜ケ崎一高11 なに一つ無駄はない 中山一生さん

毎日新聞2016年11月11日

龍ケ崎市長 中山一生さん

1980年度卒
竜ケ崎一高の地元、茨城県龍ケ崎市の中山一生市長(53)=1980年度卒=は、「子育て環境 日本一」の自治体を目標に掲げ、市長として率先して「育児休業」を取る“イクメン市長”だ。アルバイトに明け暮れた大学生活を「回り道」と感じたこともあったが、そこで積んだ経験は、生徒会や部活動に打ち込んだ竜ケ崎一高時代と同様、「なに一つ無駄ではなかった」と振り返る。

長男(5)が通う幼稚園の運動会が先日ありまして、父親は「組」対抗リレーに参加するのが慣例なんですね。この年齢で、20代のパパさんと競うわけです。足が回るかと心配でしたが、2位で受けたバトンを2位のままで渡せてほっとしました。長女(8)の時から4年続けての参加で、今回がラストランです。

妻(48)とは、消防団のお見合いパーティーで知り合いました。長女が生まれたのは、私が45歳の時です。うれしかったですね。ずしんと責任を感じました。市長に就任した年は、長男の出産を控えていたので、特別職が育児休業を取得できる条例案を議会で可決していただき、私も育休を取りました。子どもは長寿社会を支える存在。家族と時間を共有することは大切ですよ。市職員の取得率も昨年度は100%でした。

竜一には、祖父、父と3代でお世話になりました。入学早々、担任の渡辺剛男先生の勧めもあって生物部に入り、野外活動で群馬県の川原湯温泉に合宿に行って植物採集やスケッチを楽しみました。写真部も掛け持ちで、暗室でフィルム現像や印画紙へのプリントを自分でするわけです。卒業アルバム作りでは一人一人にポーズを取らせて個性を引き出す工夫をしたり、生徒会副会長も務めて文化祭を準備したり。3年次には野球部の応援団員もやりました。ただスタンドに向かっている私はグラウンドを見られない。試合の様子が分からないんです。あれほど意気込んだ夏の県大会で、初戦でサヨナラ負けした瞬間の生徒たちの顔は、今も目に焼き付いています。

ですが勉強は不熱心で、大学には浪人しての入学です。法学部なので司法試験に挑戦もしましたが、挫折を味わいました。当時は政治家になるかどうか悩んでいたんです。果たして選挙の重圧に、激しい荒波に耐えられるのかと。ある意味「自分探し」の日々でした。そんな折、銀座に開業する「ホテル西洋銀座」がアルバイト募集を始めまして、メインバーの接客スタッフにさせてもらいました。

フレンチの鎌田昭男さんやシェフソムリエの田崎真也さんがいるんです。著名なのにバイトにも気さくに接してくれて、会社も社員対象の研修会などに参加させてくれる。顧客は名士ばかり。気が付けば大学6年生です。回り道をしたかとも思いましたが、開業準備から始まり、ホテルの表の顔と清掃や事務の裏方など、組織が回る過程を見られたのは勉強になりました。何より、相手の立場でおもてなしをするホスピタリティーをたたき込まれたことは大きいですね。

竜一の先輩のみなさんが連綿と龍ケ崎市の歴史を紡いできました。自治会や商店街、学校をはじめ、市役所や県庁にも多くの同窓生がいます。こうした人脈に加えてあの実体験があったからこそ、回り道をしながらも現在の私があると実感しています。

卒業生の募金で白幡会館 より良き教育環境を
「白幡台」と呼ばれる丘の上に建つ竜ケ崎一高の校庭に、鉄筋コンクリート3階建ての「白幡会館」がある。1988年秋の完成で、1階に厨房(ちゅうぼう)と食堂、資料室が、2~3階には学習・合宿室などが入る。90年の学校創立90周年を前に「後輩たちにより良き教育環境を」と、卒業生で作る「白幡同窓会」が募金活動を行い、総工費約1億5000万円のうち1億円以上を拠出した。

卒業生の絆と母校愛は強い。白幡同窓会は毎年1回の会報発行、卒業後10年、20年、35年、50年の同窓生を招いた年度総会・懇親会の開催に加え、文化系、体育系を問わず関東大会以上に出場する生徒に奨励金を贈るなど、「顔の見える」活動を続けてきた。本部役員に加え、OB、OGから「校外幹事」、竜一に勤務する卒業生の教職員から「校内幹事」を選出。同窓会と高校との連携協力を図るとともに、5年に1度、卒業生名簿を改定している。高校の卒業時に集める1人6000円の「入会金」での運営が基本だが、卒業生に呼びかける1口2000円の協力金(寄付金)には2014年度、約325万円が集まった。

同窓会は63年、卒業生15人から贈られた300万円を基に「奨学会」を設立し、毎月2000円の交付を開始した。後に東京電力の株券を購入し、その配当金を元に96年度からは年間計約30万円を交付してきた。しかし、東日本大震災による福島第1原発の事故で東電からの配当が見送られて以降、奨学会は休止状態が続いている。