守谷子どもミュージカル 26日 取手市民会館

3月 24th, 2016

守谷子どもミュージカル
本番に向け練習に汗 取手で26日、10周年記念公演

毎日新聞2016年3月24日

守谷市を拠点とする劇団「守谷子どもミュージカル」(上野憲子代表)が26日、10周年記念公演「ミュージカル魔女バンバ」を、取手市東1の取手市民会館で開く。6〜19歳の29人が出演。子供たちが協力して天使ポポロと共に魔女バンバに立ち向かう物語だ。本番に向け、熱のこもった練習を続けている。【安味伸一】

劇団員は小学生から高校生までの23人。卒団生4人や部員以外の幼稚園児と小学生も加わり、昨年9月から毎週月曜に守谷市高野公民館で練習を重ねている。劇団は2006年1月設立、07年4月に第1回公演を行った。

公演は昼と夕の2部制。複数の役を演じ分ける団員も多い。小学2年で入団した江戸川学園取手高3年、福原佑実さん(18)は昼は「鏡の精」と村の子供の2役、夕は天使だ。「歌とダンスで一気に見せるのが魅力。面白い芝居です」。小学3年から続ける茗渓学園高3年の上野優花さん(18)は昼は魔女、夕は村の子供とカラスの2役を担当。「自信を持てるものができた。将来は劇場美術の仕事がしたい」と進路も定まっている。

劇団は父母会が運営し、広報担当の高野俊子さんは「歌って踊る楽しさを通じて芝居を作り、子供たちが達成感や思いやりを感じている。それぞれが見せ場を作って活躍する感動の物語です」と鑑賞を呼びかけている。団員も募集中だ。

開演は昼=午後0時半、夕=同4時半。前売り券(1500円)は取手市民会館などで販売。当日券1800円。問い合わせは父母会の増田さん(0297・57・1017)。

桜薫る 紅大豆とうふ

3月 23rd, 2016

DSC00011

季節限定 紅大豆とうふ

山形県産の赤大豆を使った桜の香りがするお豆腐です。

染野屋さんで販売中です。

パパ 天国ってどんなところなの・・・

3月 22nd, 2016

DSC_0429 - コピー

らっきー お父さん 14歳10か月

なな らっきーの子 9歳

DSC00004

jyagreen ~flower&green~

3月 21st, 2016

DSC00720

DSC00721 (1)

竹内さんのセンス

魅力的ー( •ॢ◡-ॢ)-♡

ゆめあかり3.11 ゆめあかりびとへの御礼

3月 20th, 2016

第5回ゆめあかり3.11ポストカードが出来上がりました。

揺らぐ灯りが素敵です。
2D49A9DE

7956519C

6F4A4B5A

DSC00694

 

DSC_0415

今日は、反省会です。

ゆめまっぷの会メンバーからのおもてなしランチパーティー。

ミニコロッケの準備中に

「いいものみ~っけた」

卵パッケージケースにミニコロッケが出番待ち~

DSC_0418

関係者の皆さま

よろしくお願いします。

3/20 反省会

沢山の差し入れ 有難うございました。

頂いたご意見をもとに、第6回目の企画を始めました。

ゆめまっぷの会

創年女子大学 in さわやかちば県民プラザ

3月 19th, 2016

NPO法人 全国生涯学習まちづくり協会主催
『創年女子大学 in さわやかちば県民プラザ』でゆめまっぷの会活動の発表をさせていただきました。

AB3CA015
「行政とはどのようなかかわりをされていますか?」
このような質問もあり、まちづくりを考えている方の情熱を感じてきました。

DSC_0381

すごい数のゆるキャラ

DSC_0382 DSC_0383

1時間以上に及ぶ発表に真剣に聞き入ってくださる千葉県民創年女子

DSC_0389

隣接する東京大学カフェで打ち合わせ

『2017ゆめあかり3.11』の『妄想雑談』(笑)

DSC_0396

DSC_0397

DSC_0398

DSC_0399

DSC_0400

研Q室のヨーグルト?
笑っちゃいました。
ノーベル物理学賞を受賞された先生も召し上がったのかしら?

DSC_0401

パンジーで「WELCOME」DSC_0403

数分のコーヒータイムで

いちごシロップづくり

3月 18th, 2016

2日目の様子です。

DSC_0378

アラハンの方の著書

3月 17th, 2016

読みたくて友人に借りました。

ほんとうの贅沢 吉沢久子

が、読む時間がありません(笑)

DSC06994

ポケットパークの桜 満開

3月 17th, 2016

DSC06995

DSC06996

DSC06998

取手の中3自殺 いじめ有無を調査 市教委、第三者委設置へ

3月 17th, 2016

取手の中3自殺
いじめ有無を調査 市教委、第三者委設置へ 

毎日新聞2016年3月17日 

 昨年11月に取手市立中学校の3年女子生徒(当時15歳)が自殺し、市教育委員会は16日、いじめの有無を含む事実関係を解明するため、第三者を入れた調査委員会を5月にも設置すると発表した。遺族の要望を受けた。

 市教委は「これまでの調査でいじめの事実は認められない」としているが、この日記者会見した父親は「校内でのいじめと教員の誤った指導で引き起こされた」と徹底調査を求めている。

 市教委によると、昨年11月10日夜、生徒が自宅自室で首をつっているのを家族が発見し、翌日未明に死亡した。日記からは友人関係に悩む様子がうかがえるという。同校は昨年12月、全校生徒にアンケートを実施。市教委は3年全員から聞き取り調査を行ったが「いじめはなかった」としている。

 自殺を図った当日は、音楽室でこの生徒を含む3人がふざけ合い、ガラスにひびが入る出来事があった。自殺した生徒は直接関与していないが、担任教諭から「帰りの会」に遅れたことを注意されたという。

 一方、父親によると日記には「いじめられたくない。(一人)ぼっちはいやだ」との記載があった。また12月〜2月に独自に生徒16人から聞き取りをした結果、体がくさいとして「くさや」と呼ばれていたことが分かったという。