Posts Tagged ‘常陽新聞’

春の主役さくらの話題

木曜日, 3月 21st, 2013
シダレザクラ:夜空に浮かぶ幻想的な姿−−筑西・延命寺 /茨城
毎日新聞 2013年03月20日 地方版
夜空に幻想的に浮かび上がったシダレザクラを楽しむ家族連れ=筑西市伊佐山の延命寺で
拡大写真
筑西市伊佐山の延命寺で19日、シダレザクラのライトアップが始まった。同寺のシダレザクラは300年以上前に植えられたと言われ、高さ約15メートルほどの巨木。例年より10日ほど早く見ごろを迎えたという。夜空にピンク色の花が流れるように咲き誇り、幻想的な姿を見せ、訪れた人の目を楽しませている。
同寺によると、シダレザクラは同日から1週間ほどが見ごろで、その間、ライトアップを午後6〜10時に実施する予定という。同寺の山岸聖弘住職(49)は「シダレザクラを見て心を和ませてほしい」と話した。

シダレザクラ:夜空に浮かぶ幻想的な姿−−筑西・延命寺 毎日新聞 20130320

夜空に幻想的に浮かび上がったシダレザクラを楽しむ家族連れ=筑西市伊佐山の延命寺で

筑西市伊佐山の延命寺で19日、シダレザクラのライトアップが始まった。同寺のシダレザクラは300年以上前に植えられたと言われ、高さ約15メートルほどの巨木。例年より10日ほど早く見ごろを迎えたという。夜空にピンク色の花が流れるように咲き誇り、幻想的な姿を見せ、訪れた人の目を楽しませている。

同寺によると、シダレザクラは同日から1週間ほどが見ごろで、その間、ライトアップを午後6〜10時に実施する予定という。同寺の山岸聖弘住職(49)は「シダレザクラを見て心を和ませてほしい」と話した。

延命寺近くの観音院(筑西市森添島)の紅白シダレザクラ開花状況 過去ブログ

白 満開

赤 一分咲き

こちらは、ライトアップがありません。

筑西市高島 高島橋近くの菜の花との共演さくらも開花が待ち遠しいです。

般若院のシダレザクラ見頃 茨城・龍ケ崎 産経新聞20130320

年より20日ほど早く見頃を迎えた般若院のシダレザクラ=龍ケ崎市根町

サクラの名所として知られる茨城県龍ケ崎市根町の般若院のシダレザクラが19日、昨年より20日ほど早く見頃を迎え、訪れた人たちの目を楽しませている。

シダレザクラは推定樹齢400年で高さ約10メートル、幹周り約5メートル。枝張りは東西に約15、南北に約22メートルの巨木で、昭和28年に県の天然記念物に指定されている。この日は彼岸とあって、般若院の墓地には市民らが墓参に訪れており、ポカポカ陽気の中、足を止めて7分咲きになったシダレザクラを見上げていた。

笠間で26度、取手でソメイヨシノが開花 常陽新聞20130320

汗ばむ陽気で春のたより

県内は19日、晴れて気温が上がり、気象庁によると、県内の最高気温はおおむね5月上旬から6月下旬並みとなった。

県内15の観測所のうち、笠間で26度、古河で25・8度になり、25度以上の「夏日」となった。笠間、古河、大子、常陸大宮の4地点は今年最高を記録。笠間は3月の観測史上最高になった。

取手市寺田、同市役所では19日、ソメイヨシノの開花が確認された。昨年より16日早い開花となり、市役所で作業をしていた市シルバー人材関係者は「今日は汗が出るほどだったから」などと話していた。

徳川ミュージアム斜面に光圀ゆかりのサクラ植樹 茨城新聞20130320

水戸 今春に花咲かせる可能性

水戸藩2代藩主・徳川光圀が愛した山桜「桜川のサクラ」の苗木10本が19日、水戸市見川1丁目の徳川ミュージアム敷地内の斜面に植えられた。斜面は320年前、光圀が桜川のサクラを植えた場所という。

桜川のサクラは、桜川市の磯部桜川公園や櫻川磯部稲村神社境内などに自生する。平安時代からサクラの名所として「西の吉野」とともに「東の桜川」と称された。光圀は何度も観賞に訪れるほどこのサクラを気に入り、1693年に水戸城や桜川沿いに移植。その際、光圀の茶室があった現在の徳川ミュージアムの斜面にも植えられた。

斜面には徳川斉昭時代に植えられた山桜が現存するが、あらためて光圀ゆかりの桜川のサクラを楽しんでもらおうと同ミュージアムが植栽を企画。このサクラを保護・育成している桜川市岩瀬商工会青年部を中心とする「サクラサク里プロジェクト」から苗木の提供を受けた。

この日は桜川のサクラ11種のうち「サクラガワニオイ」「シラクモ」など5種10本の苗木を植えた。苗木は高さ約3メートル50センチで同プロジェクトのメンバーと同館職員らが協力して取り組んだ。

同館の脇伸哉課長は「桜川のサクラを植えることができありがたい。光圀公もお喜びだと思う」と話し、同プロジェクトの磯部亮さん(55)は「保護の観点からも意味のある取り組み」とした。

苗にはつぼみがあることから、今春にも花を咲かせる可能性があるという。

茨城新聞動画より

100本のさくら7茨城新聞 20131145

20130321_i

さくらの話題 いいですね。

ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」新聞掲載

日曜日, 3月 10th, 2013

20130310_m

20130310_s

20130310_j

20130310_i

東京新聞

20130310_t

20130310_y

朝日新聞

20130310_a

おかあさんの味レストランが大子にオープン

金曜日, 2月 1st, 2013

手作りの街づくり

気になる記事よりピックアップ

常陽新聞20130131

江戸崎豆まきめぐり・・・日本のハロウィン?

20130131-jj

茨城新聞20130131

おかあさんの味レストランって分かり易いですね。

期間限定から常設になるといいなぁ。

20130131i

とりでFM2013年1月31日閉局

金曜日, 2月 1st, 2013
とりでFM:閉局 /茨城
毎日新聞 2013年02月01日 地方版
昨年8月1日に6カ月の期間限定で開局した「とりでFM」が31日、閉局した。東日本大震災の際、一部の地域で、市の有線放送について「聞きにくい」との指摘があったため、市が3人の市民アナウンサーを公募し、緊急放送や生活情報などを流してきた。
最終日となったこの日は午後5時前、藤井信吾市長とアナウンサーらが、今後も引き続き、災害に強いラジオを活用することや、自助意識の維持などを訴えて別れを告げた。

とりでFM閉局 毎日新聞 2013年02月01日

昨年8月1日に6カ月の期間限定で開局した「とりでFM」が31日、閉局した。東日本大震災の際、一部の地域で、市の有線放送について「聞きにくい」との指摘があったため、市が3人の市民アナウンサーを公募し、緊急放送や生活情報などを流してきた。

最終日となったこの日は午後5時前、藤井信吾市長とアナウンサーらが、今後も引き続き、災害に強いラジオを活用することや、自助意識の維持などを訴えて別れを告げた。

常陽新聞20120201

20130201_j

茨城新聞20130131

取手FM 今日閉局

20130131-i

取手FMに係ったみなさま m(__)m

取手市関連記事 紙面より

木曜日, 1月 31st, 2013
東日本大震災:福島第1原発事故 学校給食検査費、賠償求め要望書 東電に取手など4市 /茨城
毎日新聞 2013年02月01日 地方版
東京電力福島第1原子力発電所事故で、取手、守谷、常総、つくばみらいの4市の首長らが31日、東電福島原子力補償相談室茨城補償相談センターに対し、学校給食などの検査費用に関わる賠償金を支払うよう求める要望書を提出した。4市の賠償金とごみ焼却場、し尿処理費用の合計金額は、約2億1100万円に上っており、同相談センターは「必要かつ合理的な範囲が賠償対象となる」と返答した。
要望書は、同原発事故から1年10カ月が経過したが依然として市民の日常生活に大きな影響があり、子供たちの内部被ばくや食への安全・安心に関する意見が増大しており、一刻も早い同原発の完全収束と早期全額賠償を求める−−としている。これに対して同相談センターは「賠償金の請求の受け付けを3月末までに段階的に開始できるように、準備を進めています」と回答した。

東日本大震災:福島第1原発事故 学校給食検査費、賠償求め要望書 東電に取手など4市

毎日新聞 2013年02月01日

東京電力福島第1原子力発電所事故で、取手、守谷、常総、つくばみらいの4市の首長らが31日、東電福島原子力補償相談室茨城補償相談センターに対し、学校給食などの検査費用に関わる賠償金を支払うよう求める要望書を提出した。4市の賠償金とごみ焼却場、し尿処理費用の合計金額は、約2億1100万円に上っており、同相談センターは「必要かつ合理的な範囲が賠償対象となる」と返答した。

要望書は、同原発事故から1年10カ月が経過したが依然として市民の日常生活に大きな影響があり、子供たちの内部被ばくや食への安全・安心に関する意見が増大しており、一刻も早い同原発の完全収束と早期全額賠償を求める−−としている。これに対して同相談センターは「賠償金の請求の受け付けを3月末までに段階的に開始できるように、準備を進めています」と回答した。

常陽新聞20130201

20130201_jj

常陽新聞20130131

取手市 ウエルネスプラザ設計業者決定

20130131-j

毎日新聞20130131

取手市歯科医院で歯科治療に静脈注射!

20130131-m

新聞紙面より @取手

土曜日, 1月 26th, 2013

茨城新聞20130126

耐震不足で利用中止 取手寺原公民館 緊急着手へ

20130127_i

常陽新聞20130126

取手市 高齢者宅に戸外警報設置へ

20130128_J

関東鉄道常総線利用客減に歯止め掛からず

火曜日, 1月 15th, 2013
利用客減に歯止め掛からず
「TXと震災が影響-関東鉄道常総線
今年11月1日、 開業100年を迎える関東鉄道常総線 (取手―下館、 51・1㌔) が、 利用客減少に歯止めを掛けられないでいる。 つくばエクスプレス (TX) が開業した2005年以後、 利用客が大きく落ち込み、 東日本大震災や福島第1原発事故による風評被害が追い討ちをかけた。 こうした状況から、 県、沿線自治体、商工団体、 利用客と関東鉄道で構成する常総線活性化支援協議会がアンケート調査を始める。 沿線住民らの意見を集めて活性化に向けたきっかけづくりを模索したい考えだ。 同社は 「経営努力と沿線自治体などとの協力でプラスに持っていきたい」 とする。
■3期連続の赤字
同社によると、 現在の利用客はTX開業前の04年度と比べ約2割減少、 経常損益は09年度以降3期連続の赤字となるなど厳しい状況が続いている。
TX開業により、 水海道―取手間の利用客数と利用距離が大きく減少。 これまで常総線を利用して取手まで行き、 JR常磐線に乗り継いで首都圏に通っていた常総、 つくばみらい、 守谷、 取手市内の通勤・通学客らが、 常総線に乗らず、 自家用車などで直接、 TX守谷駅まで行くようになったなどが要因という。
小絹 (つくばみらい市) ―取手間は、 1970年代後半から80年代前半に開発された新興住宅団地が広がっていることも要因。 団地住民の主力の団塊世代が一斉に定年退職の時期を迎えたこと、 少子化が進行しているなど地域の構造的な特徴もある。 少子化に加え、 ここ数年、 各高校のスクールバスが拡充されていることなども利用減の要因になっている。
東日本大震災では、 常総線が3~4日で復旧したものの、 JR常磐線の完全復旧に時間が掛かった。 震災でいったんマイカー利用に切り替え常総線を利用しなくなった通勤・通学客が、 復旧後、 戻らなかったほか、 福島第1原発事故の風評被害により、 観光客や鉄道ファンの利用が減少したことなども拍車を掛けているという。
■ワンマン化、 無人化も
こうした状況に対し同社は、 TXが開業した2005年、 完全ワンマン化などの合理化と、 快速列車の運行など利便性向上を実施。 ワンマン化は1997年から取り組んでいたが、 2005年に、 全列車を4両から2両編成にして乗降客の安全を確保しワンマン化した。
TX開業で収支が大きく落ち込んだことから、 07年に運賃8%値上げを実施。 値上げにより翌08年度の収支は一時持ち直した。
さらに09年、 通勤・通学客の85%が東京方面の利用であることから、 首都圏の鉄道やバスなど幅広く利用できるICカード 「PASMO (パスモ)」 を導入して利便性向上を図った。 10年度には取手―守谷間で、 1日の利用客が3000人を下回る8駅を、 日中、 無人化するなどさらなる合理化を図った。
■ビール列車好評
PRのため、 イベントを開催したり、 イベント列車を運行したりすることにも取り組んでいる。「駅からウオーク」は03年から開始。 現在、 沿線自治体と連携して年4回開催し、 沿線や千葉県などから毎回150~200人が参加している。 イベントには県や自治体、 商工会などが協力。 今月26日開催の水海道駅から県自然博物館まで歩くコースの場合、 県自然博物館などの入場料を無料にしてもらうなどの協力を得ている。
11年からはイベント列車も走らせている。 取手と守谷市にはそれぞれキリンビールとアサヒビールの工場が立地していることから、 沿線の景色を眺めながらビール飲み放題の 「ビール列車」 を運行。 取手発―下妻までの往復コースがキリンビール飲み放題、 守谷発―下館往復コースがアサヒビール飲み放題で、 停車駅では地元商工会などが特産の弁当やつまみを販売する。 ほかにお見合い列車や歌声列車なども運行している。
しかしこうした取り組みにもかかわらず、 09年のリーマンショックによる景気の後退の影響などもあり、 同年以降3期連続の赤字が続いている。 同社は 「現時点で廃線は考えてないし、 何とか盛り上げていきたいが、 経営努力だけでは赤字解消が図れない状況」 だとする。
アンケート調査は沿線各自治体のホームページや市広報紙などでも呼び掛ける。 同社は集まった課題やアイデアを活性化につなげたいと話す。
もの」と話す。

利用客減に歯止め掛からず ~常陽新聞20130114~

「TXと震災が影響-関東鉄道常総線

今年11月1日、 開業100年を迎える関東鉄道常総線 (取手―下館、 51・1㌔) が、 利用客減少に歯止めを掛けられないでいる。 つくばエクスプレス (TX) が開業した2005年以後、 利用客が大きく落ち込み、 東日本大震災や福島第1原発事故による風評被害が追い討ちをかけた。 こうした状況から、 県、沿線自治体、商工団体、 利用客と関東鉄道で構成する常総線活性化支援協議会がアンケート調査を始める。 沿線住民らの意見を集めて活性化に向けたきっかけづくりを模索したい考えだ。 同社は 「経営努力と沿線自治体などとの協力でプラスに持っていきたい」 とする。

■3期連続の赤字

同社によると、 現在の利用客はTX開業前の04年度と比べ約2割減少、 経常損益は09年度以降3期連続の赤字となるなど厳しい状況が続いている。

TX開業により、 水海道―取手間の利用客数と利用距離が大きく減少。 これまで常総線を利用して取手まで行き、 JR常磐線に乗り継いで首都圏に通っていた常総、 つくばみらい、 守谷、 取手市内の通勤・通学客らが、 常総線に乗らず、 自家用車などで直接、 TX守谷駅まで行くようになったなどが要因という。

小絹 (つくばみらい市) ―取手間は、 1970年代後半から80年代前半に開発された新興住宅団地が広がっていることも要因。 団地住民の主力の団塊世代が一斉に定年退職の時期を迎えたこと、 少子化が進行しているなど地域の構造的な特徴もある。 少子化に加え、 ここ数年、 各高校のスクールバスが拡充されていることなども利用減の要因になっている。

東日本大震災では、 常総線が3~4日で復旧したものの、 JR常磐線の完全復旧に時間が掛かった。 震災でいったんマイカー利用に切り替え常総線を利用しなくなった通勤・通学客が、 復旧後、 戻らなかったほか、 福島第1原発事故の風評被害により、 観光客や鉄道ファンの利用が減少したことなども拍車を掛けているという。

■ワンマン化、 無人化も

こうした状況に対し同社は、 TXが開業した2005年、 完全ワンマン化などの合理化と、 快速列車の運行など利便性向上を実施。 ワンマン化は1997年から取り組んでいたが、 2005年に、 全列車を4両から2両編成にして乗降客の安全を確保しワンマン化した。

TX開業で収支が大きく落ち込んだことから、 07年に運賃8%値上げを実施。 値上げにより翌08年度の収支は一時持ち直した。

さらに09年、 通勤・通学客の85%が東京方面の利用であることから、 首都圏の鉄道やバスなど幅広く利用できるICカード 「PASMO (パスモ)」 を導入して利便性向上を図った。 10年度には取手―守谷間で、 1日の利用客が3000人を下回る8駅を、 日中、 無人化するなどさらなる合理化を図った。

■ビール列車好評

PRのため、 イベントを開催したり、 イベント列車を運行したりすることにも取り組んでいる。「駅からウオーク」は03年から開始。 現在、 沿線自治体と連携して年4回開催し、 沿線や千葉県などから毎回150~200人が参加している。 イベントには県や自治体、 商工会などが協力。 今月26日開催の水海道駅から県自然博物館まで歩くコースの場合、 県自然博物館などの入場料を無料にしてもらうなどの協力を得ている。

11年からはイベント列車も走らせている。 取手と守谷市にはそれぞれキリンビールとアサヒビールの工場が立地していることから、 沿線の景色を眺めながらビール飲み放題の 「ビール列車」 を運行。 取手発―下妻までの往復コースがキリンビール飲み放題、 守谷発―下館往復コースがアサヒビール飲み放題で、 停車駅では地元商工会などが特産の弁当やつまみを販売する。 ほかにお見合い列車や歌声列車なども運行している。

しかしこうした取り組みにもかかわらず、 09年のリーマンショックによる景気の後退の影響などもあり、 同年以降3期連続の赤字が続いている。 同社は 「現時点で廃線は考えてないし、 何とか盛り上げていきたいが、 経営努力だけでは赤字解消が図れない状況」 だとする。

アンケート調査は沿線各自治体のホームページや市広報紙などでも呼び掛ける。 同社は集まった課題やアイデアを活性化につなげたいと話す。

もの」と話す。

ノロやインフルに注意

金曜日, 12月 28th, 2012

20121228_j

つくばの街路樹・・・秋

日曜日, 11月 18th, 2012
色づく つくばの街路樹
ケヤキやユリノキなど9種類1万本
つくば市内の幹線道路沿いにある街路樹が、一斉に赤や黄色に色づき、ドライバーや通行人の目を楽しませている。
学園東、西大通りをはじめ、国道408号や県道土浦学園線などの広い幹線道路の両側には、ケヤキやユリノキ、イチョウ、モミジバフウ、トウカエデなど9種類の街路樹が整然と立ち並ぶ。
街路樹は筑波研究学園都市の整備に伴う緑化計画で植栽され、道路や区間ごとに種類が異なる。街路樹が連なる道路の延長距離は約51㌔で、本数は1万本以上に及ぶ。
街路樹を管理する筑波都市整備によると、今年は例年に比べて色づきが遅れている。今月中が見頃という。

色づく つくばの街路樹 ケヤキやユリノキなど9種類1万本 ~常陽新聞20121117~

つくば市内の幹線道路沿いにある街路樹が、一斉に赤や黄色に色づき、ドライバーや通行人の目を楽しませている。

学園東、西大通りをはじめ、国道408号や県道土浦学園線などの広い幹線道路の両側には、ケヤキやユリノキ、イチョウ、モミジバフウ、トウカエデなど9種類の街路樹が整然と立ち並ぶ。

街路樹は筑波研究学園都市の整備に伴う緑化計画で植栽され、道路や区間ごとに種類が異なる。街路樹が連なる道路の延長距離は約51㌔で、本数は1万本以上に及ぶ。

街路樹を管理する筑波都市整備によると、今年は例年に比べて色づきが遅れている。今月中が見頃という。

121117-jHappyrecipe 新緑のユリノキ通り

つくば街路樹マップ

拡大してご覧ください。

川浪セツ子さんの茨城散歩スケッチ

木曜日, 11月 15th, 2012

常陽新聞連載 川浪セツ子さんの茨城散歩に、夕焼けと栗ぜんざいをスケッチした絵が掲載された。

「行ってみたいなぁ」「絵になる場所だなぁ」

どこなんだろう?

TX研究学園駅前にあるチップインと言う喫茶店でした。

夕日が沈むころお気に入りの場所でまったりと・・・

幸せな時間の過ごし方かもしれませんね。

川波セツ子さんのおさんぽスケッチ

jyouyousinbun20121115

筑波山の紅葉も見頃を迎えました。

朝日トンネルドライブもいいね!

ひたち野いしざきからの景観も好き。

ひたち野いしざき