Posts Tagged ‘常陽新聞’
9月26日常陽新聞取手駅西口デッキ
木曜日, 9月 27th, 2012映画天心 11月から茨城県内で撮影開始
水曜日, 9月 12th, 2012ウエルネスプラザのパブリックコメント
木曜日, 9月 6th, 2012取手駅西口前、駐輪場など整備 2カ年事業着工へ
水曜日, 9月 5th, 2012取手駅西口前、駐輪場など整備 ~常陽新聞20120905~
今年度着工、2カ年事業で新歩行者デッキも
取手市のJR取手駅西口前の同駅北土地区画整理事業で既存の駐輪場が廃止されることに伴う、新たな自転車駐車場整備事業の事業費が歩行者デッキ約7億7200万円、駐輪場約6億4000万円であることが分かった。
いずれも2012~13年度の2カ年で整備する。今年度分工事費計約5億6000万円が、5日開会の9月議会に提案される。
市はJR取手駅西口前の駅ペデストリアンデッキと延伸する歩行者デッキの整備を同駅北土地区画整理事業と一体で進めている。これに伴い、既存の駐輪場が廃止されることになっている。
歩行者デッキは長さ118㍍、幅4㍍で、片側のみに幅2㍍の屋根を設置する。駅西口から民間医療機関が建設する医療モールにつなぎ、四谷橋方面へ延伸する。来年1月着工、14年3月完成予定。
駐輪場は、329台の自転車と78台の原付きバイクが収容できる4階建ての自走式部分と、456台が収容できる機械式の部分に分かれ、全体で自転車785台、原付きバイク78台の計863台が収容できる。
駐輪場は将来的に需要が減ると見込まれることから、自走式部分を他の用途に変更することも可能な設計にしたという。来年1月着工、14年4月オープンの予定。
いばキラTV 応援メッセージ募集中
土曜日, 9月 1st, 2012「いばキラTV」10月1日配信 ~常陽新聞20120901~
投稿動画の募集を開始
県のインターネットテレビ「いばキラTV」は10月1日の本格配信開始に先駆け、投稿動画の募集を開始した。スタッフが厳選し、いばキラTVサイト内で紹介する。さらに紹介した動画の中から抽選でプレゼントがもらえる。
募集動画のテーマは「応援メッセージ」。編集済みの映像で2分以内。「茨城を元気にしようと復興に取り組んでいる人たちに向けたメッセージ」「日々がんばっているアナタ自身に向けたメッセージ」「日頃お世話になっているあの人に向けた元気の出るメッセージ」「本格配信するいばキラTVへのメッセージ」―など。
ビデオカメラやデジカメ、スマートフォンで撮影した映像をパソコンに取り込み、編集や投稿可能なフォーマットに変換。いばキラTVサイトの投稿フォームから必要事項(ニックネームや連絡先など)を記入し、利用規約を読んでアップロードする。
同TVは、県民自ら参加して茨城の魅力などを伝える県民参加型の情報発信を行うもので、地元に民放がないことからインターネットによる番組配信を試みるもの。県内各地の人、もの、イベント情報など、茨城の魅力をリアルタイムで配信していく新しい情報局。パソコンやスマートフォンなどで手軽に視聴できる。また、映像産業などの人材育成にもつなげたい考え。
7月下旬から試験的にオフデマンド番組を配信。県出身の著名人や来県した著名人、一般県民からの応援メッセージなどを中心に配信し、動画の配信環境の確認や視聴者からの意見を集めている。
ドメインhttp://www.ibakira.tv。「いばキラTV」公式ホームページや県ホームページのほか、県広報広聴課公式ツイッターhttps://twitter.com/ibaraki_kouhouなどでも順次公開していく。
:
「何か面白いメッセージ動画はないかな?」
いばらきゆるキャラ総出演なんてどう?
住みよいまちづくり国際賞 守谷市一次審査通過
水曜日, 8月 29th, 2012銀座に期間限定『笠間レストラン』
日曜日, 8月 26th, 2012スワンカフェ銀座店に行かなきゃ(笑)
犬ねこの幸せさがしの記事
金曜日, 8月 17th, 20128月16日本日の新聞より 取手市
木曜日, 8月 16th, 2012JR常磐線とつくばエクスプレス(TX)が並んだ
金曜日, 8月 3rd, 2012常磐線にTX車両?―JR土浦駅 ~常陽新聞20120803~
山口から到着、陸送へ
JR常磐線の車両とつくばエクスプレス(TX)の車両が並ぶ珍しい光景がJR土浦駅で見られた。
TXを運営する首都圏新都市鉄道などによると、山口県の日立製作所笠戸工場で作られた車両(TX―2000系車両)を輸送していたため。新車両6両は同県の下松駅を7月28日に出発し、貨物列車で引かれながら土浦駅に30日に到着。
2日は、線路からクレーンで車両を上げて、トレーラーに積み込んでいた。新車両は道路交通量が少ない夜中にTX守谷駅まで運ばれる予定だ。