車で移動中の楽しみです。
秋になると咲き出す桜たち
田んぼアートを見つけると
このイベントにかかわっているメンバーの顔が浮かびます。
洞峰公園近くで、行列のオシャレ芋カフェといえば、ここです!
最高糖度47度 ね~っとりした甘みのある紅天使って どんな?
【蔵出 焼き芋 かいつか つくば店】
つくば市松野木93-18 ℡ 029-893-2175
問い合わせ・注文・予約 0120-98-8763
月曜日定休 10:00〜18:00
つくばの行列店 お芋のかいつかさんがTV取材を受けました。
【番 組 名】TBSテレビNスタ
【放 送 日】9月16日(火)18:15~ 約20分間
「先取り!秋の味覚を食べつくせ!」 「さつまいも」&「さんま」特集
守谷市 市民の顔をトップページに FB掲載、50組を追加募集 毎日新聞 20140911
守谷市は10日、市公式フェイスブック(FB)のトップページに掲載する市民の顔写真を募集し始めた。
すでに19組を掲載しており、約50組を追加募集する。
市シティプロモーションマネージャーの進藤道子さんは
「多くの市民にフェイスブックの顔(フェイス)になっていただきたい」と参加を呼び掛けている。
同市の公式FBは6月1日スタート。
先月のイベント「ようこそ守谷へ」で参加者の顔写真を撮影し、
FBトップページは記者会見用パネルのマス目に顔写真を1枚ずつはめ込むデザインにした。
募集締め切りは今月末。
市役所1階に設置している同パネル前で撮影し、電子メールで市秘書課に応募してもらう。
原木さなえがバラキちゃんにトランスファーム
田畑の精霊が見ることができる茨城に住む農家の娘「原木さなえ」。
学校に行く傍ら、おばあちゃんの家の農作業を手伝っています。
実は作物の精霊を見たり、話をする事ができ、米の精霊の「いなほ」とは大の親友。
作物の精霊と合体(トランスファーム)することで、農業天使(あぐかるエンジェル)バラキちゃんに変身するよ!
さなえはおいしい農作物を作るために、お米の精霊「いなほ」と
毎日農業のお手伝いをしている。 そんな平和な田畑を狙う連中が!
「さなえちゃん!大地の恵みで変身よ!」
農家の愛を一身に受け、変身するは大地の力!
農業天使(あぐかるエンジェル)バラキちゃん、ここに参上!!
「農家の愛をかみしめて!!」
そんなとある日本の茨城の物語。
動画配信しています。
以上「あぐかる」より抜粋しています。
龍ヶ崎版の登場はもう少しお待ちください。
散歩道: アロビ、新設の県大会−−つくば 毎日新聞 20140901
県エアロビック連盟は31日、つくば市二の宮2の洞峰公園体育館で、
第1回関東フライト・エアロビック選手権県大会を開いた。
小学2年〜60歳の男女計60人が参加し、
音楽に合わせて技の正確さや表現力などを競った。
エアロビは、2019年茨城国体のデモンストレーション競技。
これまで別の県大会も開いてきたが、より一層の普及・振興を目指して
今回の大会を新設した。
審査の結果、上位37人が12月28日、
東京都江東区の有明スポーツセンターで開かれる関東大会の出場権を獲得した。
・
エアロビック、60人競う つくばで関東選手権の茨城県大会 産経新聞20140901
5年後の茨城国体の実施競技に決まったエアロビックを盛り上げようと、
つくば市二の宮の洞峰公園体育館で31日、
「関東フライト・エアロビック選手権」の県大会が開かれた。
エアロビックは、有酸素運動のエアロビクスを始まりとするスポーツ競技。
県エアロビック連盟など関東を中心にした1都7県の連盟が、
選手に活躍する場を提供することなどを目的に関東大会を初めて企画した。
この日は、小学1年生以上のプロ・アマ60人が参加し、
決められた動作を同時に行う「フライト形式」で競い合った。
県南女子力推進プロジェクト設立
牛久・龍ケ崎、子育て世代に活躍の場を 12月にイベント、参加者募集 毎日新聞 20140828
子育て世代の女性の交流の場を作ろうと、牛久、龍ケ崎両市の女性が26日、
龍ケ崎市役所で記者会見し、グループ「県南女子力推進プロジェクト」の設立を発表した。
グループ愛称は「南女(なんじょ)」。
女性の視線で地域の魅力を発掘し、イベントなどを企画していく。
南女設立は7月、牛久市女化町の沢田製茶園で開かれた紅茶作り体験講座がきっかけ。
参加した同市、雑貨店経営、加藤真有美さん(40)ら
子育てをしている女性4人が意気投合し、設立を思い立った。
会長に就いた加藤さんは「女性の活躍の場があれば、家庭や地域に元気が出てくる。
元気になれば、心に余裕もできる」、牛久市の主婦、江原広美さん(43)は
「まずは子育て世代が良いと思うことをやりたい」と話した。
南女は12月6日、龍ケ崎市藤ケ丘の龍ケ岡市民農園で「ハナウタノヒ」と銘打って第1回イベントを開く予定。
手作り品の発表や販売、子どもが参加できる催しを企画している。
情報交換はブログやフェイスブックなどを活用する。
県南全域から参加者を募っている。
会費は月100円。問い合わせはメール(kennanjyoshi.pj@gmail.com)。
キャラバンカーに絵本を載せて読み聞かせを行っている講談社おはなし隊が、
2016年1月に茨城県にやってくる予定です。
県内の保育所幼稚園小学校などを巡回します。
おはなし隊の申し込みは、講談社読書推進事業部 03-5395-1152
読み聞かせボランティア募集中 03-5211-7282