茨城県下妻市の甘熟梨は期間限定販売は8月24日まで
茨城新聞 20160821
おぼんの上に涼しげなモミジがチョコンとのって
和菓子で作られた「涼」
このままで、大会会場の大阪まで持って行かれたそうです。
別の大会の作品
奥様おすすめの和菓子GET
茨城新聞 20160728
7月30日の土用丑の日が待ちきれなくて(笑)
我が家のアイドル
茨城新聞 動画ニュース 20160722
「道の駅ひたちおおた」常陸太田市下河合町
常陸太田市下河合町の国道349号バイパス沿いに21日、「道の駅ひたちおおた」(植田笑子駅長)がオープンした。初日は関係者らによる完工式典や内覧会のほか、オープニングイベントが行われ、午後1時の開店を前に約千人の来場者が列をつくった。
式典で大久保太一市長は「農林畜産業の振興と交流人口の拡大を目的に道の駅を整備した。オール常陸太田でおもてなしをし、ここから県北地域に人を動かしていきたい」とあいさつ。橋本昌知事は「全国的に見ても本県は道の駅が少なく、今回の完成を大いに歓迎している。地元の物を中心に品ぞろえを充実させ、常陸太田と常陸大宮の道の駅で切磋琢磨(せっさたくま)しながら頑張ってほしい」と述べた。
道の駅は県内13カ所目。JA常陸が運営する農産物直売所をはじめ、旬の食材を使ったレストラン、カレーや常陸秋そばなどが楽しめるフードコート、年間を通してトマトの摘み取り体験ができる「体験ほ場 トマトハウス」などを設けた。オープニングイベントとして、イバライガーのステージショーと握手会(23日)、市民吹奏楽団による演奏(24日)などを予定している。
つつじ園のみんながつんだ桑の実をジャムにしました。
障害者福祉センターつつじ園 園内販売会
7月22日金曜日12時30分~14時30分を予定していましたが
茨城県西部に隣接する埼玉県加須市のイメージは、
何といってもビックこいのぼり(市民平和祭)です。
米米倶楽部が運営する「童謡のふる里おおとね 農業再生センター」は
休日ともなれば、行列です。
たなばたさまや花火などの作曲家で有名な下總皖一(しもおさかんいち)さんは加須市出身
直売所
産直品は『大利根育ち』ブランド化されて販売
こんな名物饅頭も
わかりにくいのですが、
小麦饅頭のようなものを赤飯が覆っています。
まるでいがぐり?
「いがまんじゅう」
ここで、イベントが開催されるのでしょうね。
ナスもおしゃれして
ここにきたら外せない
農村レストラン『わらべ』
加須名物《黒米うどん》
手打ちそばもおいしそうだったのだけれどね
行列ができる地産地消グルメを我が町にも育てていかないと・・・
道の駅裏手にホテイアオイの群生地があります。
咲き始めました。
田中酒造店夏の冷酒セット販売中です。
利き冷酒中(笑)
取手市役所のミストがきもちいいいよ。
茨城新聞【吐玉泉】20160626
来店者にかすみがうら市の魅力を笑顔で伝える産業能率大の学生(左)ら=東京都渋谷区
かすみがうら市の食の魅力を発信しようと、産業能率大(東京)の学生がきのう、東京都渋谷区で開かれている青山ファーマーズ・マーケットにブースを出店、市の特産品を販売して「かすみがうらブランド」をPRした。
若者の発想をまちの活性化に生かそうと市と同大、筑波銀行(土浦市)の3者が今年1月に連携協定を締結し、今回の出店はそれを受けて実現。同大の岩井善弘教授ゼミの4年生が企画の提案、仕入れ、販売、運営を行い、市と同行が学生を支援した。ブースにはワカサギの薫製など市内企業の自慢の逸品が並び、「果樹狩り優待券」などが当たる抽選も行われた。
学生リーダーの冨田祥子さんは「お客さまに生産者の声をしっかりと伝えられるよう頑張る」と話した。「スモークわかさぎ」を試食した都内の母娘は「食べやすくて子どものおやつにもよさそう」と購入していた。出店は26日まで。