燻製しょうゆは、スプレー式
燻製オリーブオイルは、プッシュ式
こんなに使いやすくて美味しい調味料とオイルが手作りです。
取手名物になるかも・・・
パぺエテで買うことができます。
今日は、毎月21日開催のお大師様縁日でした。
長崎ちゃんぽんと長崎皿うどんが、ランチ価格700円です。
今月は、24日(日)は、東口商店会主催の商人縁日があります。
この日もランチがいただけます。
燻製しょうゆは、スプレー式
燻製オリーブオイルは、プッシュ式
こんなに使いやすくて美味しい調味料とオイルが手作りです。
取手名物になるかも・・・
パぺエテで買うことができます。
今日は、毎月21日開催のお大師様縁日でした。
長崎ちゃんぽんと長崎皿うどんが、ランチ価格700円です。
今月は、24日(日)は、東口商店会主催の商人縁日があります。
この日もランチがいただけます。
女の気持ち
追憶 大学院生・71歳
1人でおひな様を飾った。娘の人形が並ぶひな壇の下段に、私のおひな様も飾る。
71歳になるひな飾り。衣装は古色蒼然(そうぜん)とし、首の抜けるものもあれば、虫に食われたものもあり、年々劣化している。我が身を振り返って思わず苦笑する。太鼓や笛などの小道具はいつの間にか紛失してしまった。
「橘(たちばな)はここに」などと飾っていると、貧しかったが楽しい子どものころが思い出される。
戦後間もないあのころ、ちらしずしや草餅はすべて祖母、母と作った。あんこは火鉢でコトコト煮て、時々炭のはぜる音が聞こえた。お正月は着物姿でカルタ取りや福笑いをして、みんなでよく笑った。節分の豆まきは、きょうだいでありったけの大きな声で豆をまき合った。
端午の節句はこいのぼりを飾る。庭の池の縁に生えているショウブを風呂に入れてショウブ湯にする。七夕は裏庭のササを切り出し、願い事を書いて飾った。クリスマスは玄関に掲げた靴下に、サンタ姿の青年会の人がプレゼントを入れてくれた。私たちは寝ないで、窓の隙間(すきま)からワクワクしながら見ていた。当時は地域の方々が積極的に行事に参加してくれていた。
当時、子どもたちはゆっくり季節ごとの行事に参加できていた。行事に使う品々もほとんど買わずに間に合わせることができた。今はお金さえ出せば、何でも手に入り快適な生活が送れる。時間の流れは速くなるばかりだが、手作りしながらのんびり過ごした昔の生活も、捨てたものではないと思う。
取手市立保育所にICT 時間管理など省力化 20年導入
毎日新聞2019年2月22日
取手市は21日、市立の全保育所にICT(情報通信技術)による業務支援システムを2020年に導入する方針を明らかにした。子どもの時間管理や保育日誌の書き込みなどを省力化し、保育の質を高める狙い。民間保育所では導入例があるが、市によると、県内の公立保育所では初めてという。
同日発表した2019年度一般会計予算案に関連予算693万円を計上した。20年1月開所の「井野なないろ保育所」を含む市立6保育所にタブレット端末を含む業務支援システムを導入する計画。子どもの登降園や延長保育の時間管理は現在、タイムカードで記録し手作業で集計している。新システムでは、ICカードかタッチパネルで処理し、保育士による指導計画の作成や保育日誌などでもタブレット端末を活用する。高橋昇福祉部長は「保育士の事務量を軽減し、子どもと向き合う時間に振り向けて保育の質を高めることができる」と説明する。
取手市の19年度一般会計予算案は383億5000万円(前年度当初比0・8%増)。新規事業はほかに、消防本部大規模改造(2億580万円)▽小堀の渡し渡船更新(5337万円)--など。
とりで旅行センターさんのひなまつり
ほどよく絶妙雛や♪あそびぃな♪が、たのしそうに並んでいます。
毎日新聞 20190221
♥ゆめあかり3.11の紙袋メッセージ展示♥
本日より1週間2月26日まで
取手市藤代庁舎ロビーで展示中です。
南相馬市立大甕小学校と南相馬市立石神中学校
取手市国際交流協会とユーバ市からのメッセージをお届けします。
まだ、準備中の藤代ギャラリー
2/22~3/3までの開催です。
マップには、掲載ありませんが
小文間地区のひなまつり会場です。
これは何でしょう?
ストローでイチゴのヘタ取りができるとのこと。
チャレンジ!
こんな場合もあったりして(笑)
なんだか気持ち悪い・・・
並べてみたら・・18本のろうそくに見えませんか?