Posts Tagged ‘茨城新聞’

取手市上新町環状線開通式

木曜日, 11月 26th, 2015

上新町環状線:待望の全線8.3キロ開通 関係者ら200人祝う 取手 /茨城
毎日新聞 20151126

 取手市街の外周をつなぐ環状の都市計画道路・上新町環状線(井野工区)の開通式典が25日、同市井野の現地であった。同工区1・4キロを含む8・3キロが全線開通した。

 式典は同工区内のJR常磐線をまたぐ桑原陸橋(210メートル)南側で行われ、事業主体の県と同市、地権者ら約200人が参加。橋本昌知事は「(近くに)JAとりで総合医療センター、消防本部、警察署があり、救急、災害対応や街づくりのいろんな面で役割を果たす」と意義を強調。藤井信吾市長も「市民が開通を心待ちにしていた。住み心地のよい街づくりに頑張りたい」とあいさつした。

 テープカットのあと取手署のパトカーを先頭に出席者が車で渡り初めをした。環状線は61年に都市計画決定され、72年度着工。陸橋を含む井野工区(事業費41億円)には2007年度着工した。総事業費は約160億円に上った。

茨城新聞 20151126

取手市の中心市街地周辺を一周する「都市計画道路3・4・3号上新町環状線」が25日、全線開通し、関係者ら約200人が同市井野の環状線上で記念式典を行った。市街地は長年、交通渋滞に悩まされており、環状線としての計画が定まった1968年から半世紀をかけ完成。関係者は悲願達成の日を祝った。

今回利用が始まるのは、1周約8・3キロの環状線のうち、最後に残った桑原-青柳間(井野工区)の約1・4キロ。この日はあいにく雨天となったが、橋本昌知事や藤井信吾市長をはじめ、関係者ら約200人が式典に参加した。

橋本知事が「計画決定時(68年)といえば、私はまだ学生だった。環状線は県と市が一体となって整備を進めてきたもので、これからのまちづくりに大きな役割を果たしてくれると思っている」とあいさつ。

藤井市長は「多くの市民が期待し、心待ちにしていた道路。沿線付近には警察署や消防署、商業施設といったさまざまな生活関連施設や病院もある。今日を一つのスタートとしてやっていきたい」と述べた。

関係者らによるテープカットが行われた後、パトカーの先導で関係車両が「通り初め」し、JR常磐線上の陸橋を渡った。

47年目の全線開通 取手・上新町環状線
産経新聞 20151126

 JR取手駅を中心とした取手市街地の周辺を環状に結び、市中心部に集中する交通を分散する上新町環状線井野工区の開通式が25日、同市井野で開かれた。同環状線は昭和43年に都市計画決定され、47年目で全線開通に至った。

 今回開通したのは、県道部分714メートル、市道部分676メートルの計1390メートルで、総事業費は約41億円。井野地区と桑原地区の東西間の交通の利便性が高まると期待されている。

 式典では、橋本昌知事が「これからのまちづくりにこの道路が大きな役割を果たしてくれる」とあいさつ。取手市の藤井信吾市長が「環状線(の全通)を心待ちにしていた」と述べ、関係者がテープカットなどで開通を祝った。

勝海舟揮毫の額 利根町役場で展示

水曜日, 11月 25th, 2015

茨城新聞 20151126

20151125-i

散歩道:子育て地蔵がご開帳 利根町 
毎日新聞 20151125

 利根町布川の徳満寺で24日、元禄年間から伝わり、子育て地蔵として知られる地蔵菩薩(ぼさつ)立像がご開帳された。高さ約2メートルの木彫で、町指定文化財。高熱を出した子供の父親が寺の地蔵に祈り続けると7日目に回復したという民話がある。開帳は年一度。最終日の29日正午と午後2時の2回、護摩たきを行う。28、29の両日は「地蔵まつり」が開かれ、青空市や野だて(雨天中止)を予定。

雨の日曜日は、おうちで・・・

日曜日, 11月 15th, 2015

片付けをしていたら懐かしいものが出てきました。
HappyRecipeのスタートページです。
あれから14年?

DSC04480

ご縁があった先生の本をお借りしました。
図書館もweb予約ができて気軽に使えるようになりました。

DSC04475

DSC04479

茨城新聞日曜版テイスト

常陸太田市茅根町自然薯研究会が紹介されました。

DSC04474

ニッポン美肌県グランプリ2015

土曜日, 11月 14th, 2015

茨城新聞20151113

まさかの最下位 茨城県

CF1EB177

駅周辺整備事業 常磐線橋上駅舎

土曜日, 11月 14th, 2015

茨城新聞20151113

64043C0

命の大切さ考える 江戸川学園取手高校

金曜日, 11月 13th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20151113

命の大切さや犯罪被害者支援に対する理解を深めてもらおうと、県や県警などは11日、取手市西の江戸川学園取手高(竹沢賢司校長)で「いのちの講演会」を開き、都内の被害者支援団体「あひる一会」代表の片山徒有(ただあり)さん(59)が「被害者の視点から考えること」と題して講演した。

片山さんは1997年、息子の隼くん=当時(8)=をひき逃げ事故で亡くした。当時を振り返り、犯人が一度は不起訴になったことや、個人の地道な活動から新たな証言が出てきたために事件が動いたことなどを紹介。

その後は「加害者を減らすことができれば犯罪被害も減る」と考え、各地の刑務所や少年院で入所者らに向き合っていることについて述べた。また、生徒に「未来がある皆さんには、交通事故の危険について意識して暮らしてもらいたい」と呼び掛けた。

小学生のころ、同級生を交通事故で亡くしたという同高1年の菅井美歩さん(16)は「(被害者遺族も加害者も)みんな想像できない悲しみがあるんだ、と感じた」と話していた。

上新町環状線の効果?

金曜日, 11月 13th, 2015

茨城新聞20151113

64043C0

第12回 行灯の赤レンガと銀杏まつり

月曜日, 11月 9th, 2015

茨城新聞 20151112

20151112-い1

常陸太田市国指定文化財「旧町屋変電所」を永久に残したいと
河内の文化遺産を守る会が開催しています。
雨の中での開催で、雨よけを装着したり・・・工夫しています。

DSC04350

DSC04351

DSC04352

DSC04356

DSC04358

DSC04359

DSC04360

DSC04364

DSC04365

常陸秋そばフェスティバル里山フェア

日曜日, 11月 8th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20151108

常陸秋そばの魅力をアピールする「常陸秋そばフェスティバル里山フェア」が7日、常陸太田市新宿町の山吹運動公園で開幕し、多くの来場者でにぎわった。茨城新聞社は会場内にブースを設け「移動編集局」を開局した。

同フェスティバルは1997年から続く秋の恒例行事。市内外の13店が手打ちそばを振る舞う「新そば食べ歩きコーナー」は人気を集め、長い行列をつくった。

移動編集局では、地元の県立太田一高2年の沢山匠さん(17)と県立佐竹高2年の田所はるなさん(16)に一日市民記者を委嘱。2人はイベントの様子などを取材した。

常陸秋そばフェスティバルは8日まで開かれる。

DSC04295

DSC04300

DSC04305

DSC04309

DSC04310

DSC04311

DSC04316

DSC04317

取手市の創業支援事業「起業家タウン取手」交付予定額4700万円

日曜日, 11月 1st, 2015

地方創生で全国のモデルとなる事業に取り組む自治体向けの交付金として、県と県内13市町村の計14事業に対し、計約6億円が配分されることが、31日までに決まった。選定されたのは、県と稲敷、桜川、阿見の3市町が共同で申請した「水郷筑波・サイクリングによるまちづくりプロジェクト」(交付予定額1億5500万円)など、各自治体が策定する地方版総合戦略の目玉事業で、県内の地方創生の取り組みに拍車が掛かりそうだ。

県内自治体で交付金の配分が決まったのは、県と3市町のほか、日立、取手、つくば、鹿嶋、潮来、常陸大宮、鉾田、茨城、大洗、美浦の各市町村。2種類ある地方創生先行型の上乗せ交付金の一つで、県と県内19市町村が申請していた。

県の交付対象事業は同プロジェクトのほか、医療・介護分野などの機器開発促進(同1億3000万円)▽第2のふるさと・いばらき(同4400万円)▽農林水産物地域ブランド力向上緊急支援(同2600万円)。申請額から計約5千万円減ったが、申請した4件全てが選定された。

市町村分では、ラムサール条約に登録された涸沼を生かした広域観光推進に向け、周辺の茨城、鉾田、大洗の3市町が共同申請した広域連携事業に対し、同2600万円が配分される。

このほか、コメを原料とする植物性飲料のライスミルク製造に向けた稲敷市の「稲敷ライスミルクプロジェクト」(同3000万円)や、取手市の創業支援事業「起業家タウン取手」(同4700万円)、つくば市のプロジェクト「健幸長寿日本一をつくばから」(同2200万円)-などが選ばれた。

県や市町村の交付対象事業の一部は、昨年度末に支給された地方創生先行型交付金を受けて、既にスタートしている。県は「上乗せ支給が決まり、各事業をより充実させて進められる」と喜んだ。

今回の上乗せ交付金は、モデル事業を選定し、全自治体が来年3月末までに策定する総合戦略の参考にしてもらうのが狙い。全国の853自治体から計417億円分の申請があり、有識者会議が内容を精査して計677自治体に計236億円の配分を決めた。

10月末までの総合戦略策定を要件とするもう一つの上乗せ交付金も近く対象事業が決まる予定だ。