Posts Tagged ‘茨城新聞’

大子町の八溝山中腹で紅葉が見頃

土曜日, 11月 8th, 2014

茨城新聞 20141108

大子町の八溝山中腹付近で紅葉が見頃を迎えている。

ハウチワカエデやミズナラなどの広­葉樹が赤や黄色に色付いている。

八溝山の湧水群につながる遊歩道や山頂に向かう登山道などの景色が特に鮮やか。

山頂ま­で曲がりくねった道を進むと、同じ種類の広葉樹でも葉の色の変化を楽しめる。

山頂付近は、既に見頃を過ぎているが、展望台からは日光連山や那須連山が見渡せる。

江戸川学園取手 能学び観劇会

木曜日, 11月 6th, 2014

茨城新聞 20141106

20141106_221

 

結いプロジェクト 人を結んで街を開く

木曜日, 11月 6th, 2014

結いプロジェクトが始動してから5年になります。

毎年「結」の輪が広がってきました。

 

「参加したい」「参加させて」

街の人もプロジェクト企画を楽しみにしています。

結いプロジェクト」中心になっているTMO結城って?

TMO結城から引用

『Town.Management.Organization』
(タウンマネージメントオーガニゼーション)の略称で、
一般的には『まちづくり機関』と呼ばれています。

このTMOは、市民や商業者、行政等と連携して行われる
『活性化まちづくり』を横断的にプロデュースしたり
調整・企画を行う機関です。

また、活性化に資するさまざまなハード・ソフト事業を実施したり、
管理運営を行いながら中心市街地の活性化に取り組みます。

TMOは法の定めに従って設立された
第三セクター型特定会社(まちづくり会社)で、
強力に取り組みます。

結城市では中心市街地活性化法に基づき、
平成11年3月に『中心市街地商業等活性化基本計画』を策定しました。

TMOになることが出来るのは、商工会議所、商工会、第三セクター機関・・・

わが町にもあるの?

ことしの結い市で企画した

結い暖簾・手ぬぐいスタンプラリー・行灯・・・

アーティストと商人がコラボした楽しそうな企画ばかりでした。

今後の空き店舗活用もどのような展開になるのか?楽しみです。

DSC08792

DSC08781

DSC08827

DSC08828

DSC08832 DSC08835

DSC08837 DSC08841 DSC08842

茨城県 魅力ある地域づくり勉強会の報告です。

 

 

デューク更家さんのウオーキング教室

水曜日, 11月 5th, 2014

茨城県 20141105

20141105-i

よしこたんの夢を叶えるアップルパイ

水曜日, 11月 5th, 2014

茨城新聞日曜版 20141102

趣味で作っていたアップルパイ作り

試作を2000個ぐらい作って

自宅アップルパイショップを作ってしまったよしこさん。

注文を受けてから焼き上げるまで30分かかります。

待ち時間をゆっくりと過ごしてくださいね。

カフェの他4と5のつく日にはランチも始めました。

午前11時から午後4時

結城市結城8621-24

0296-45-6123

土日6のつく日がお休み

ブログ20141102-i

DSC08844

DSC08845

DSC08846

DSC08847

DSC08848

住宅地除染事業終了 取手市

金曜日, 10月 31st, 2014

茨城新聞 2014103120141031_iii

姉妹都市ユーバ市を訪れる取手市の交流派遣団

金曜日, 10月 31st, 2014

茨城新聞 20141031

姉妹都市の米カリフォルニア州ユーバ市を訪れる取手市の交流派遣団がきのう、

同市寺田の福祉交流センター前で出発式を行い、現地へ旅立った。

メンバーは市内の中高生20人を含む総勢29人。

藤井信吾市長は「楽しみながら学んできてほしい。

皆さんが大きくなって帰ってくることを楽しみにしている」と激励した。

派遣団を代表して霞ケ浦高3年、成島莉帆さん(17)は

「多くの友達をつくり、国際感覚を養いたい」と決意表明した。

派遣団の藤代中3年、鹿嶋祐斗さん(15)は「(今回のために)英単語を勉強した。

ホストファミリーと仲良くなりたい」と話した。

一行はユーバ市で学校訪問や市内視察などを行い、11月7日に帰国する予定。

楽しいね 取手

木曜日, 10月 30th, 2014

常陽新聞 20141029 取手アートプロジェクトオフィス

20141029-j

 

茨城新聞 20141029 漫画けんなん!が話題に

20141029-い

被災遺児支援街頭募金 10月25日26日取手駅西口前

木曜日, 10月 23rd, 2014

茨城新聞20141023

東日本大震災により親を亡くした遺児を支援するため、あしなが学生募金事務局は

4月16、17、23、24日の計4日間、つくば、取手両市内で「第82回あしなが学生募金」を実施する。

通常は交通事故や病気などで親を亡くした子どもたちに奨学金を貸与して進学を支援しているが、

今回は全額、東日本大震災の遺児支援に充てられる。

同事務局は「復興を担っていく若い世代の未来のためにたくさんの人に協力をお願いしたい」としている。

募金は、あしなが育英会を通じて東日本大震災で親を亡くした遺児の奨学金と

心のケアを行う活動資金として使われる。

同募金は毎年春と秋の2回、遺児学生らが全国約500カ所の街頭に立って交通事故や病気、

災害、自死により親を失った遺児の支援を目的に実施してきた。

募金活動は、つくばエクスプレスつくば駅前の商業施設「つくばクレオスクエア」前

とJR取手駅西口の2カ所で4日間行う。

時間は各日午前10時〜午後6時まで。雨天決行。

街頭募金のほか、学校や企業単位での募金、郵便振替での寄付もある。

郵便振替は口座番号00140-4-187062「あしなが学生募金事務局」。

問い合わせは同事務局TEL03(3221)7788。

同募金事務局茨城県代表で茨城大2年の菅野国利さん(19)は

「今回の震災で遺児となった人のためにこれまでの活動を生かす。

多くの人に温かいご支援とご協力をお願いしたい」と呼び掛けている。

小児科病棟でプラネタリウムに満開の笑顔

水曜日, 10月 22nd, 2014

茨城新聞 20141022

山梨県甲府市にある「星空工房アルリシャ

全国各地で移動プラネタリウム上映を行っています。

.:*:☆..:*:を眺めていると幸せな気持ちになりますもの。

20141022_202