Posts Tagged ‘ゆめあかり’

ゆめあかり3.11動画紹介

日曜日, 3月 13th, 2016

ゆめあかりびと

BGM 鈴木ミチさん 赤ベコの唄

ゆめあかり3.11 ダイジェスト版

BGM 鈴木ミチさん 未来へ~あした~

ゆめあかり3.11

大好きいばらきキャンドルナイト

土曜日, 3月 12th, 2016

鎮魂の炎に思い重ねて 水戸 
茨城新聞動画ニュース20160312

東日本大震災の犠牲者を追悼するキャンドルナイトが、水戸市三の丸の県三の丸庁舎前で開かれ、参加者は鎮魂の炎に復興への思いを重ねた。

約5千個のキャンドルに参加者らが次々と火をともしていくと「3・11」の文字が暗闇に浮かび上がった。同市内の主婦、松岡陽子さん(38)の長女知世さん(8)は「被災した人に頑張ってほしい」と話した

大好きいばらきキャンドルナイトに参加します

火曜日, 3月 8th, 2016

大好きいばらきキャンドルナイト

大好きいばらき県民会議が主催する
『キャンドルのWA!!』
ゆめあかり3.11のメッセージを送りました。
当日飾られます。

DSC06867

昨年の様子

 

ゆめあかり3.11も参加します。

DSC06679

DSC06684

DSC06687

ゆめあかり3.11の1日写真編

土曜日, 3月 5th, 2016

本日は、ゆめあかり3.11にご来場いただき有難うございました。「風が吹きませんように・・・」「怪我がありませんように・・・」「感動していただけますように・・・」「震災で亡くなられた方々に皆さんの想いが届きますように・・・」東日本大震災の記憶が風化し、世の中の関心が薄れていきます。伝えることでそれぞれに考えていただくことができるかもしれない。誰もが、自分のできることを無理なく楽しく背のびせず、参加できる「ゆめあかり3.11」であってほしいと願います。
早朝より夜まで、お手伝いいただいた『ゆめあかりび』の皆様、「本当に有難うございました。」

ゆめまっぷの会一同

DSC06696

DSC06697

DSC06698

DSC06699

DSC06701

DSC06702

DSC06703

DSC06705

DSC06706

DSC06708

DSC06709

DSC06710

DSC06712

DSC06713

DSC06715

DSC06716

DSC06717

DSC06718

DSC06719

DSC06720

DSC06722

DSC06723

DSC06724

DSC06725

DSC06726

DSC06727

DSC06729

DSC06730

DSC06731

DSC06732

DSC06733

DSC06734

DSC06735

DSC06736

DSC06737

DSC06738

DSC06746

DSC06747

DSC06749

DSC06750

DSC06751

DSC06752

DSC06753

DSC06754

DSC06755

DSC06756

DSC06757

DSC06758

DSC06760

DSC06761

DSC06762

DSC06764

DSC06768

DSC06769

DSC06770

DSC06771

DSC06774

DSC06776

DSC06778

DSC06779

DSC06780

DSC06785

DSC06787

DSC06790

DSC06791

DSC06792

DSC06793

DSC06795

DSC06796

DSC06797

DSC06802

DSC06804

DSC06805

DSC06808

DSC06813

DSC06814

DSC06815

DSC06816

DSC06818

DSC06819

DSC06822

DSC06823

DSC06824

DSC06825

DSC06826

DSC06828

DSC06829

DSC06832

DSC06835

DSC06836

DSC06837

DSC06838

DSC06840

DSC06842

DSC06843

DSC06847

染谷

ゆめあかりびとによるゆめあかり3.11の紙袋キャンドル片付け風景です。

本日のUstream(ユーストリーム)

185名の皆様に、中継を観ていただき有難うございました。

Ustream185名

3月3日

木曜日, 3月 3rd, 2016

ゆめあかりの準備と取手ひなまつりのかたづけ

家じゅうものだらけ(爆)

DSC_0323

DSC_0324

さつきみどり2号

水曜日, 3月 2nd, 2016

母とお地蔵さま縁日へ

忘れられないタネの名前です(笑)DSC_0322

ゆめあかり3.11スタッフでスマホアプリで連絡を取り合うための便利品購入

といっても、母が買ってくれました(爆)

DSC06680

ゆめあかりカフェに参加します。

火曜日, 3月 1st, 2016

毎日新聞社 スポーツニッポン新聞社 小沼新聞舗は

ゆめあかり3.11 ゆめあかりカフェに参加します。

荷造り中(笑)
DSC06669

DSC06670

DSC06671

ラヂオつくば パーソナリティー小村悦子さんの

「つくば You’ve got 84.2(発信chu)!(つくば ゆうがたはっしんちゅう) 17:33~

市民活動NOWに「ゆめまっぷの会」が生出演

緊張するものですね。

DSC06676

東日本大震災 ゆめあかり3.11

火曜日, 3月 1st, 2016

東日本大震災
小中学生がメッセージ 藤代庁舎前で来月5日に震災追悼キャンドル /茨城

毎日新聞2016年2月29日

東日本大震災の犠牲者を追悼するイベント「ゆめあかり3・11」が3月5日、取手市藤代の藤代庁舎前広場で開かれる。紙袋入りのキャンドル1万1000個をともす。学校ぐるみで紙袋にメッセージを書く活動の輪が広がり、小中学生の参加は7000人を超す見通しだ。「震災を忘れず伝える」願いが次世代に引き継がれている。【安味伸一】

市内の女性4人による「ゆめまっぷの会」(雨宮由利子代表)が主催。2012年から毎年3月に開き、5回目となる。3回目からは市立の小中学校校長会の協力を得て、全児童生徒分の紙袋を配っている。大きさは縦23センチ、横13センチ、奥行き7・5センチ。

取手二中では学級活動の時間を使い、「絆」「希望の光」などの言葉や笑顔の絵を描いた。1年1組では崎田純一郎教諭(35)が「与えられた生をどう生きていくのかを意識して、思いのある作品を」と助言。仁杉郁貴(ふみたか)さん(13)は「友 心」と書いた。「まだ家がない人や友だちと離れた人もいるので、早く自分の家に住めるように」と願いを込めた。

今回は私立江戸川学園取手中が初参加。県外の福島県南相馬市立原町第三小からも寄せられた。昨年、事前に集まった小中学生分約6700枚を上回るのは確実だ。同会広報担当の小沼定子さん(57)は「誰もができる範囲で参加するイベントとして、子供たちにも定着し、震災を考える機会になっているのでは」と説明している。

メッセージは当日も会場で書くことができる。午後2時46分に黙とうし、同4時〜7時までともす。連絡先は事務局(0297・72・7166)。

20160229-m

震災5年 「ゆめまっぷの会」代表・雨宮由利子さん(66) 茨城

若い世代につなげて 雨宮由利子さん(66)=取手市

取手を女性たちで元気にしたい。そんな思いで2010年10月、イベントをボランティアで企画する「ゆめまっぷの会」を作りました。会員は現在4人。それぞれ得意分野があり、無理をしないで、できることを楽しんでいます。初のイベントが同年12月の紙袋キャンドル「ゆめあかり」で、藤代庁舎前に2000個を並べて点灯しました。

翌年が震災。犠牲者を追悼し、祈り続けるために、12年3月11日に第1回「ゆめあかり3・11」を開き、キャンドル6000個をともしました。その後、「今年はいつやるの」など反響があり、震災を風化させないため3月上旬に続けています。今回はキャンドル1万1000個。メッセージとあかりが亡くなった方にも見えてくれるのでは。

最初に参加してくれた小学校高学年の児童は高校生になっています。当日は点灯作業のボランティア「ゆめあかりびと」が原動力。ゆめあかりのモットーは「続ける祈り、繋(つな)がる想(おも)い」。若い世代につなげていきたい。【聞き手・安味伸一】

旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa

金曜日, 2月 12th, 2016

ゆめまっぷの会メンバーとして

旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa

に、参加してきました。

初めての講演でした。

たびもて ちらし 完成版

さて、会場へ

東京都産業貿易センター台東館

DSC06261

DSC06254

午前の部始まりました。

ゆめまっぷの会結成→ふくろういなり→マップづくり→ゆめあかり→ゆめまっぷの会の妄想

質疑応答「キャンドルは何時間灯るのですか?」「燃え移らないのですか?」

おかげさまで、当日会場にいらして下さる方もいるようです。

こんな機会をくださった福留強先生に感謝いたします。

20160213115526(5)

20160213115526(6)

20160213115526(7)

20160213115526(8)

20160213115526(11)

20160213115526(12)

20160213115526(16)

20160213115526(27)

20160213115526(30)

20160213115526(31)

20160213115526(32)

20160213115526(33)

20160213115526(34)

まち研Facebookより

ランチパーティー

亀戸名物『升本』のお弁当!

千石

2月 千石(せんごく) のお品書
口取 : 玉子焼き・鰈香味焼・鶏つくね・あさり大仙・はじかみ・ししとう・中華くらげ・野菜煮物
御飯 : 白飯・帆立御飯・古代米
こだわりの逸品 : 亀戸大根たまり漬・亀辛麹

亀辛麹がgood

食べてみたかったぁ(笑)ごちそうさまm(__)m

DSC06257

参加者は全国から・・・

下田市 紙芝居でまちおこし

DSC06258

鯖江市

メガネの町鯖江で メガネサミットを行うそうです。

メガネクッキーなんて初めてです。

DSC06256

午後は、トップツアーズ 坂巻社長の講演

トップツアーズは、2015年4月1日より社名が変わりました。

本日は、これからの観光についてお話しされました。

 

見に行きたくなるまち

会いたい人がいるまち

旅は、五感を動かすことです。

 

自分の地域をいかに知るか

どう伝えるか

良いところを見つけて伝える

子供が自分の地域を好きになる

大きくなって自分のまちに住み続ける

地域力が大切

 

今まで、当たり前だと思っていたのに

目先を変えると宝になる

意識をもってわが町をあるくと何かに気づく

当たり前だと思わないことが大切

 

旅の新ブランド『Feel(フィール)』を立ち上げました。

本来、旅行の目的は、人との出会い、その土地での体験や新たな発見です。

そんな感動を創るのが私たちの仕事だと考えています。

ガイドブックに載っていないような場所を紹介したい・・・

 

坂巻社長を囲んでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC06259

 

参加者の旅のもてなしプロデューサー養成講座は続きますが

ゆめまっぷの会メンバーは浅草寺方面へ

外に出てみると春のように暖かい。

今日は、心地よい刺激でした。

DSC06263

DSC06262

ちょっと立ち寄り

まるごとにっぽん

DSC06268

Café M/N で、一休み

アボカド入りスムージーとストロベリースムージー

DSC06264

まるで 金屏風にお内裏様とお雛様(笑)

DSC06265

柳川のさげもん紹介コーナー
DSC06269

いつも、何気なく通り過ぎていたお弁当屋さん

250円!電子レンジはセルフで!!(@_@)

DSC06271

 

ゆめあかり3.11参加の方々紹介

月曜日, 1月 18th, 2016

藤代ロータリークラブ定例会にお邪魔しました。

改めて、キャンドルセット10000個分の御礼を申し上げます。

有難うございました。

DSC05754

DSC05755

 

PLS スマイルクラブ ほほえみ

毎年メッセージをいただき有難うございます。

DSC05762