取手競輪場 ブロック塀不具合

7月 6th, 2018

茨城新聞 2018年7月6日(金)

小中151校にブロック塀不具合 茨城県内点検結果、ひび割れや傾き

大阪府北部地震によるブロック塀の倒壊で高槻市の小4女児が犠牲となった事故を受け、茨城県は5日、県内の公立学校と県有施設のブロック塀などの安全点検結果を発表した。小中学校では全体の約22%に当たる151校の計212カ所で、ひび割れや傾きなどを含む不具合が見つかった。このうち172カ所は、「控え壁」と呼ばれる補強材がないなど、建築基準法に不適合だった。学校以外の県有施設では、国土交通省通知のチェックポイントに基づき点検し、36施設の計46カ所で不適合があった。

県は今後、県立学校と県有施設のブロック塀について内部点検を実施し、必要なら年内に撤去や改修を行う。市町村立学校や私立学校については、各自治体や学校法人に速やかな対応を要請する。

調査は、県と県教委、市町村が実施。塀の高さや厚さ、控え壁の有無や間隔、ひび割れや破損、傾斜の有無など、建築基準法に基づく国交省の判定基準5項目について、学校職員や施設を管理する職員らが目視と触診、計測して点検した。

幼稚園は140校のうち12校の計17カ所で、ひび割れや傾きなどを含む不具合が見つかり、建築基準法上の不適合も12カ所あった。

小学校は105校の計140カ所、中学校は46校の計72カ所で、それぞれ不具合が確認された。

高校は96校のうち約63%の60校で計115カ所の不具合があり、97カ所が不適合だった。特別支援学校は23校中6校で計11カ所の不具合が見つかった。

学校以外の県有施設で不具合や不適合が確認されたのは、弘道館(水戸市)、県民文化センター(同)、こころの医療センター(笠間市)、取手競輪場(取手市)など。

県によると、不具合は控え壁に関する問題が多く、設置されていなかったり設置間隔が空き過ぎていたりと、現行の建築基準法に適合しない事例が多かった。点検対象は1981年の同法改正以前の建築物が多いという。

子供たちと一緒の給食

7月 5th, 2018

白山小学校の4年生と一緒に給食をいただきました。

白山小学校の給食室でつくられる給食は、温かくっておいしいね。

「おかわり」希望者が沢山いて

頼もしいこと。

ベッカ晶子さん日本一適当なパン教室

7月 4th, 2018

茨城新聞 2018070420180704-i

胸キュン 女の気持ち

7月 4th, 2018

毎日新聞 2018070420180704-m

季節限定品 390円

7月 4th, 2018

IMG_6922

豆腐金賞をとった「大豆物語」
とりあえず食べてみたい・・・

は~い 賄い屋で~す

7月 4th, 2018

IMG_6923

IMG_6927

IMG_6928

夕食と朝食
準備は同時進行

それが終わったら

IMG_6924

zzz  ホッと

7月 3rd, 2018

IMG_6917

世界大会6位 蛯原孝晴さん

7月 3rd, 2018

世界大会6位を報告 パワーリフティング・蛯原孝晴さん、取手市長に 

 取手市消防本部取手消防署の特別救助隊員、蛯原孝晴さん(37)が6月28日、取手市の藤井信吾市長を表敬訪問し、パワーリフティング世界大会での6位入賞を報告した。

 6月6~17日にカナダ・カルガリーで開かれた第6回「ワールドクラシックパワーリフティングチャンピオンシップ」で、59キロ級に出場。バーベルを肩に担ぎ、しゃがんで立ち上がるスクワット▽あおむけのまま胸の位置から持ち上げるベンチプレス▽床から引き上げるデッドリフト--の3種目でトータル530キロを上げた。

 蛯原さんは11年前、「本業に役立てたい」と筋力トレーニングを始めたのがきっかけで競技に取り組む。自宅の庭に建てた専用練習室で、出勤前や休日に鍛錬している。世界大会には5年連続出場し、過去最高は2014年の4位。

 蛯原さんは「調整の難しさを痛感した。自己ベスト(トータル560キロ)を出せばメダルを狙える」と話した。藤井市長は「素晴らしい成績。取手の宝だ」とねぎらった。

「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」「母 小林多喜二の母の物語」 取手

7月 3rd, 2018

戦時下の悲劇2作品上映「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」「母 小林多喜二の母の物語」 取手で7日に 
毎日新聞 2018年7月3日 

 戦時下の国策が引き起こした悲劇を描いた映画「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」と「母 小林多喜二の母の物語」の上映会が7日、取手市寺田の同市福祉交流センターで開かれる。いずれも後世に平和の大切さを伝える。

 「望郷の鐘」(2014年制作)は、旧満州(現中国東北部)に渡った「満蒙開拓団」と中国に残された子供たちの悲劇がテーマ。主人公の住職、山本慈昭はソ連参戦後の混乱で妻子を失い、自らもシベリアに抑留される。慈昭は帰国後、中国残留孤児たちの帰国救済に取り組んでいく。俳優の内藤剛志さん(63)が慈昭を演じる。

 「母」(17年制作)は、三浦綾子さんの同名小説が原作。反戦を訴える小説が「危険思想」とみなされ、特高警察の拷問を受けて死亡した作家、小林多喜二の母セキを描く。俳優の寺島しのぶさん(45)が熱演している。

 いずれも数々の社会派映画を手がけてきた山田火砂子監督(86)の作品。

 毎日新聞の取材に対して、山田監督は「二度と戦争をしてはいけない。2本の映画を通して感じ取っていただきたい」と鑑賞を呼びかけている。

 上映は「望郷の鐘」=10時半▽「母」=午後2時。山田監督がそれぞれの上映前に舞台あいさつする。

 料金は、一般前売り券1200円(当日券1500円)▽高校生以下500円(当日券同額)▽障がい者1000円(同)。いずれも1本の料金。申し込みは「現代ぷろだくしょん」(03・5332・3991)。

地産地消豆腐で金賞受賞

7月 3rd, 2018

豆腐直販大手染野屋、地元農家(茨城県)との地産地消豆腐で金賞受賞
産経ビズ 20180702

 豆腐直販大手染野屋、地元農家(茨城県)との地産地消豆腐で金賞受賞

 豆腐直販の老舗(創業文久二年)、株式会社染野屋(本社:東京都中央区、代表取締役社長八代目染野屋半次郎)が展開する国産在来種大豆使用のブランド「大豆物語」が、平成30年7月1日一般財団法人全国豆腐連合会主催の第4回全国豆腐品評会関東大会の充填豆腐部門にて金賞を受賞した。

 今回の品評会に出品した豆腐は同社の創業地である茨城県の地元農家と連携した「茨城在来」大豆を使用し、同社茨城県の取手工場で製造、茨城県を含む関東中心に移動販売にて消費者に直販する地産地消ラインで3年越しのプロジェクトとなる。

 同社の押野工場長は、消費者からの支持が高い在来大豆の地産地消ラインに今後も力を入れ、日本の大豆農家と共に発展していきたいと語る。