ゆめまっぷの会 次の課題さがし

4月 21st, 2013

最近のゆめまっぷの会の雑談によく登場すること

「ととりちゃん最近見ないね」

取手市制施行40周年でデビューしたととりちゃんはどうしたのかしら?

ご当地キャラ総選挙が行われています。

ついさっき1票を投じました(笑)

興味のあるかたは こちら

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 みんな来い♥恋♡鯉三昧の打ち合わせもしないとね。

紙袋配置図です(笑)

koiakari

一昨年の鯉あかりのようす


アン&ベベさんから初チラシ(オーナーのチラシ制作デビュー)が届きました。

オーナー制作の一点物陶器販売開催中です。

アン&ベベ

そうそう

13日に行われたイベント「サンセルフホテル」が、NHK首都圏ニュースで放映予定です。

22日あるいは24日のPM6時代のニュースです。

お楽しみに・・・

いばらき新聞のコラム

4月 20th, 2013
2013年4月20日(土)
古河福祉の森診療所(古河市新久田)の赤荻栄一所長の笑顔は、最も効果的な“診療道具”である。穏やかで人を吸い込むような表情が、患者の病のみならず心も癒やす
▼日々の診療、往診の傍ら月に2回、がん患者や家族が集う「サルビアの会」を開いている。再発の不安や抗がん剤の苦痛を分かち合い、仲間として支え合うピアサポートの会である
▼絶望と希望の間を揺れ動きながら、仲間同士励まし合い、何とか強く生きようとする。そんな患者群像が、著書「がんになって分かったこと」(文芸社)で伝えられる
▼健康な時には見過ごしていたことに、病気になって初めて気付かされる。死が現実に迫るがんともなれば、日常に埋もれていた人の痛みや優しさに敏感になり、人生に真摯(しんし)に向き合えるようになる
▼「私が死んだら私のがんも生きていられない。私のがんは私を大事にするはず。仲のいい状態でいればいい」。女性患者の前向きな覚悟が心を打つ
▼サルビアは「家族愛、尊敬、燃える心」などが花言葉、ラテン語で「癒やす」を意味するという。そうと知ると、あの優しい笑顔が思い浮かぶ。サルビアの会を通し、患者に寄り添う医療の実践が続く。

茨城新聞 いばらき春秋~ 20130420

古河福祉の森診療所(古河市新久田)の赤荻栄一所長の笑顔は、最も効果的な“診療道具”である。穏やかで人を吸い込むような表情が、患者の病のみならず心も癒やす

日々の診療、往診の傍ら月に2回、がん患者や家族が集う「サルビアの会」を開いている。再発の不安や抗がん剤の苦痛を分かち合い、仲間として支え合うピアサポートの会である

絶望と希望の間を揺れ動きながら、仲間同士励まし合い、何とか強く生きようとする。そんな患者群像が、著書「がんになって分かったこと」(文芸社)で伝えられる

健康な時には見過ごしていたことに、病気になって初めて気付かされる。死が現実に迫るがんともなれば、日常に埋もれていた人の痛みや優しさに敏感になり、人生に真摯(しんし)に向き合えるようになる

「私が死んだら私のがんも生きていられない。私のがんは私を大事にするはず。仲のいい状態でいればいい」。女性患者の前向きな覚悟が心を打つ

サルビアは「家族愛、尊敬、燃える心」などが花言葉、ラテン語で「癒やす」を意味するという。そうと知ると、あの優しい笑顔が思い浮かぶ。サルビアの会を通し、患者に寄り添う医療の実践が続く。

さくらの話題から

4月 19th, 2013
福島県会津若松市の田んぼに立つ「石部(いしべ)桜」が、7分咲きとなり見ごろを迎えた。樹齢約600年のエドヒガンザクラで、10本の幹から幅19メートルにわたり張り出した枝いっぱいに花をつけた。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに登場し、観光客も急増。市は例年の10倍の150台分の駐車場を用意し、シャトルバスも運行している。
「桜の開花は種まきの合図」と近くの畑で農作業を始めた飯塚勝彦さん(61)。「厳しい風雪の中でも枝を広げ、じっと耐えていた」と、咲き誇る桜を見つめた。逆境にも信念を曲げなかった幕末の会津人の姿を重ねているようだった。

毎日新聞雑記帳 20130419

福島県会津若松市の田んぼに立つ「石部(いしべ)桜」が、7分咲きとなり見ごろを迎えた。樹齢約600年のエドヒガンザクラで、10本の幹から幅19メートルにわたり張り出した枝いっぱいに花をつけた。

NHKの大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに登場し、観光客も急増。市は例年の10倍の150台分の駐車場を用意し、シャトルバスも運行している。

「桜の開花は種まきの合図」と近くの畑で農作業を始めた飯塚勝彦さん(61)。「厳しい風雪の中でも枝を広げ、じっと耐えていた」と、咲き誇る桜を見つめた。逆境にも信念を曲げなかった幕末の会津人の姿を重ねているようだった。

皇后御学問所特別公開

日光市の日光田母沢御用邸記念公園で5月6日まで五山9時から午後5時

通常非公開ですが、春のみ公開される。

樹齢400年のシダレザクラと庭園の眺めがすばらしい。

大好きな窓際で

4月 19th, 2013

窓際

窓際に根三つ葉水耕栽培(笑)

食べ終わった三つ葉がもったいなくて水につけて3日目

もうお料理に使えそうだわぁ。

渡辺享子さんの紙芝居を聴きませんか?

4月 18th, 2013

4月21日10時より

取手市ふじしろ図書館でいのちをテーマに紙芝居作家の渡辺享子さんの紙芝居を聴きませんか?

テーマは「いのち」です。

入場無料ですが、先着80名までで閉め切ります。

5月6日まで紙芝居原画展も開催中です。

明日は、アークヒルズ屋上ローズガーデン春の公開デーです^ ^*

第4会とりでバーベキュー大会のお知らせ

4月 18th, 2013

第4会とりでバーベキュー大会

第4回とりでバーベキュー大会 参加者募集中

取手市新町河川敷にニホンサクラソウが5万株

4月 18th, 2013

産経新聞・・・「お知り合いの御嬢さんだわ モデルさんみたい

ん?他紙にも掲載されたって?撮影会したのかしら??」

20130418_s

モデルさんのご主人が初企画「TORIDE CYCLE ART MEETING

取手は、利根川と小貝川に囲まれています。

市内ぐるっと40kmをサイクリングする参加者を募っています。

こちら

久々のYouTube(笑)

取手市新町利根川河川敷のニホンサクラソウ

取手市新町利根川河川敷のニホンサクラソウ

取手市新町利根川河川敷のニホンサクラソウ

取手市新町利根川河川敷JR橋梁下に咲いたサクラソウは、

「取手自然友の会」が全国から取り寄せた花の株を植えたものです。

昨年より8千株増え5万株になりました。

現在、ニホンサクラソウの群生地は、さいたま市田島が原自生地だけだとか。

取手市新町利根川河川敷のニホンサクラソウ

ただ今、JR常磐線橋梁架け替え工事中です。

洋食グランパは花に囲まれたレストラン

4月 17th, 2013

手入れが行き届いたお庭に春の花が笑っています。

いつか、このお庭を眺めながらゆっくりランチしたいと思いつつ数年経過(笑)

ことしも同じ顔をみせてくれました。

オーナーさん 毎年眺めるばかりでごめんなさい。

花に囲まれたレストラン

花に囲まれたレストラン

何の不自由もなく野菜をいただける有難さに感謝

4月 17th, 2013

「タケノコ茹でたけど貰った?」

「食べるよー」

「持っていくね」

「醤油が無くなっちゃったから1本買ってきてやー」

実家に着いたが母はいない。

娘が来る=野菜を持たせたい

沢山の旬野菜を用意してくれました。

美味しいうちに調理しましょうね。

旬野菜

間引いた玉ねぎあかちゃん

菜の花

タラのあかちゃん葉

こごみetc

龍ヶ崎に咲くシバザクラが年々増えています

4月 17th, 2013

龍ヶ崎市「ぬく森通り」沿いに咲く芝桜は、毎年その数を増やしています。

「アダプト制度?を利用しているんですよ」

そう言えば、市内に「里親制度」の看板をみかけます。

・・・と、調べてみました。龍ヶ崎HP

公園などの緑地を継続的に清掃などの世話をしてもらい市が何らかの助成するもの。

アダプトプログラム

城ノ内小学校のこの場所は、市の所有でした。

龍ヶ崎に咲くシバザクラ4年ぐらい前から始まった活動は、この家の方から↓

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

さらにご近所の方が賛同されて、今ではメディアにも紹介されるようになりました。

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

こういう、底辺での活力が素敵な街づくりに繋がるのだと思います。

「丈夫だかなぁ 株分けしたんだよー」

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

まだまだ増えていきそうな予感。

龍ヶ崎に咲くシバザクラあまりにきれいだったので沢山パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) (笑)

自分の街は自分たちできれいに!

そんな気持ちが伝わってうれしいシバザクラ鑑賞でした。

龍ヶ崎に咲くシバザクラ

余談

龍ヶ崎市役所そばにお洒落なマックカフェ発見。

風が強くて自転車が横転していました。

龍ヶ崎市