新型コロナウイルス感染 取手市
8月 22nd, 2020利根川川岸に女性遺体
8月 22nd, 2020茨城新聞 20200/821
利根川川岸に女性遺体 渡し船の男性が発見 取手
21日午後2時40分ごろ、取手市取手1丁目の利根川で、川岸に人のようなものが打ち上げられているのを、渡し船を運航中の男性(70)が発見した。通報で駆け付けた取手署員が女性の遺体と確認した。遺体に目立った外傷はなく、同署が事件、事故の両面で身元確認を進めるとともに、司法解剖して死因を調べる。同署によると、遺体は腐敗が進み、年齢40〜70代、身長160センチくらいの中肉。白地に赤色のドット柄のTシャツと灰色のTシャツ、白のタンクトップ、紺色のジーパン、腕時計を着用していた。現場は市立図書館の南西約380メートル。
アニメ はたらく細胞
8月 21st, 20209月13日まで視聴フリーのアニメです。
血管の細胞君たちのお話なの。
勉強になりますよ。
1話から3話
4話から5話
6話からは、癌細胞のお話です。
現在7話まで・・・
食パン専門店 まきば
8月 21st, 2020山型イギリスパンにこだわった食パン専門店が2020年6月にオープン
8月には、成田店もオープン
まだまだ続きそうな食パンブーム
こちらのお店は、予約可能です。
吟 ミルキーな風味
紅 アールグレイの味わい
プロジェクトNAKA
8月 20th, 2020取手市民会館大ホール 低料金で貸し出し
8月 20th, 2020大子の「月待の滝」
8月 20th, 2020涼を求めて 大子の「月待の滝」 マイナスイオン浴びて 水行で心穏やか
毎日新聞2020年8月20日
夏の日差しが木々に遮られ、月待(つきまち)の滝(大子町)の周囲はひんやりとした空気が漂った。蟬(せみ)時雨をかき消すように瀑声(ばくせい)が響く。
取手市から訪れた会社員の尾見多香さん(49)と大学生の遥香さん(21)の母娘は10分ほど滝に打たれると、さっぱりしたような顔つきで陸に上がった。「以前からやってみたいと思っていて、母を誘って来た。最初は冷たく感じたけれど、今は体がポカポカします」と遥香さん。多香さんも「修行のようなイメージがあったけれど、穏やかな滝で気持ちよかった」と笑った。
久慈川の支流、大生瀬川に懸かる滝は幅12メートル、落差17メートル。普段は二筋の“夫婦滝”だが、水量が増えると子滝が現れて“親子滝”になる。かつて滝の裏の広間では二十三夜の月が出るのを待って安産や子育ての無事などを祈る「二十三夜講」が行われたという。それが滝の名の由来になっている。
水しぶきが生み出すマイナスイオンを浴びようと夏は多くの人でにぎわう。滝の脇にあるそば屋「月待の滝 もみじ苑」では毎日マイナスイオンを計測し、店先に掲示。この日、滝裏では1立方センチメートル当たり3万3200個も計測されたという。
店主の大関仁さん(62)は「今年は梅雨明け後、例年になく人出が増えた」と話す。コロナ禍の影響で海水浴場が軒並み閉じられたこともあり、水遊びを目当てに多くの家族連れが訪れている。
滝に打たれる体験はもみじ苑での申し込みが必要。初回(手ぶらで楽々体験コース)は5000円で、2回目以降は道着貸し出しの場合2500円、道着を持参すれば1500円。全てのコースで、更衣室とドライヤーを利用することができる。
街の住み心地ランキング2020茨城
8月 20th, 2020これをうけて?
茨城新聞 20200806
魅力度「ビリ県」脱出へ一丸 公約掲げ、連絡会議発足
ブランド総合研究所による都道府県ランキングで7年連続最下位となった茨城県の魅力度を向上させようと、県内企業や団体の代表者らが30日、「いばらきビリ県脱出連絡会議」を発足させた。水戸市五軒町の水戸芸術館会議場で第1回会合が開かれ、集まった約40人の参加メンバーそれぞれが「コミットメント(公約)」を掲げ、「ビリ県」脱出に向けて一丸となった。
会議は、グロービス経営大学院学長でバスケットボール男子Bリーグ2部茨城ロボッツや茨城放送オーナーの堀義人さんが呼び掛け、茨城県の魅力を強化、発信する勉強会として発足。会合では、ゲストの大井川和彦知事が講演し、オブザーバーとして高橋靖水戸市長、五十嵐立青つくば市長も参加した。
講演で大井川知事は、ランキングについて「本県の魅力がないと思っている県民はあまりいない。順位が上がらないのは観光地としての知名度が高くないからでは」と分析。新型コロナウイルスの影響にも触れながら「コロナ禍でも前を向いてチャンスを取りにいく。企業が新しいビジネスモデルを生み出すチャンスで、観光でも茨城を逆に売り込める」と語った。
公約発表では、さまざまな分野の参加者がマイクを取った。水戸観光コンベンション協会の加藤高蔵会長は「地元を再発見して発信する」、建築家の妹島和世さんは「都市に近く自然に近い立地。新しい暮らし、働き方が提案できる」と語った。
五浦観光ホテル女将の村田知世さんは「近い場所にも良いところがあることや感動、発見を県民に伝えたい」と話した。
最後に堀さんが「一人一人が連携することで(魅力が)生まれてくる。みんなの力を合わせれば必ずビリ県を脱出できる」と気勢を上げた。県庁所在地の水戸市を活性化させる「水戸ど真ん中再生プロジェクト」で展開してきた事業を継承することも説明した。次回の会合開催は未定。
飯島モータース
8月 19th, 2020取手市にある創業70年のバイクショップ
「飯島モータース」の代表・飯島保さん