JA利根産直所で作っている『みそまんじゅう』1パック200円
リピーターが多いですよ~
牛乳パック2枚利用したハートの中に花を描き、1枚1枚切り絵をされた小向アサ子さん
8・11、追悼の夢灯り2千個 宮古・田老の被災者製作 ~岩手日報20110721~
震災から5カ月となる8月11日、宮古市田老に約2千個の「夢灯(あか)り」がともる。津波による田老地区の死者・行方不明者189人(16日現在)の霊を供養しようと、被災者が「田老防浪(ぼうろう)堤夢灯り実行委」(大棒秀一委員長)を結成。グリーンピア三陸みやこの仮設住宅で暮らす副委員長の小向アサ子さん(63)を中心に夢灯り作りに励み、巨大防潮堤や住宅跡地を彩る。
牛乳パック製の夢灯りを死者・不明者数とほぼ同じ200個作る計画になっている。ハート形の模様の中にスイレンやツバキなど花をデザイン。カッターで切り取る緻密な作業だ。
ペットボトル製の夢灯り500個も制作中で、田老地区の子どもたちや高齢者に思い思いのメッセージを書いてもらう予定だ。
実行委によると、約2千個の夢灯りは防潮堤や、常運寺から防潮堤を結ぶ道路に陳列。田老地区自治会連合会、田老ライオンズクラブなども協力する。
大棒委員長(60)は「津波で防潮堤の全体が見渡せるようになった。犠牲者・不明者を追悼してあげたい」と供養の心で準備を進める。
追悼、復興の夢灯り 宮古・田老に2300個 ~岩手日報20110812~
東日本大震災発生から5カ月を迎えた11日。追悼の念と復興への願いが込められた夢灯(あか)りが宮古市田老地区の夕闇を照らした。防潮堤などに並べられた2300個以上。「今でも家族が帰ってくるような気がする」。住民はゆらゆらと揺れる明かりに失われた命を重ね合わせ、必死に歩みを進めてきた5カ月間を振り返りながら見入った。
津波で死者・行方不明者約200人を出した田老地区。阪神大震災を乗り越えた神戸市の公園に設置されているガス灯「希望の灯り」の火が届けられ、午後6時、種火として被災者やボランティアたちが一斉に夢灯りに火をともした。
常運寺、道路、そして高さ10メートルの巨大防潮堤上部約1キロに連なるように鎮魂の明かりが浮かんだ。
東日本大震災からの復興を願って開かれた「夢灯り」で、
ペットボトルのあんどんに灯がともされ浮かび上がった地震発生日の3・11
牛乳パックの内側は、カラースプレーで色をつけます
牛乳パック灯りの底に切り取った板を敷きます
明日のとりで利根川大花火は開催できそうですね
牛乳パックには思えないほどの美しい灯りです
古代ハスを見に訪れている人がいました
ハスを楽しめる季節は長いですね
実がが花に話しかけているのか
女王花が実たちに話しかけているのか
花びらに目でも書きたくなるようです(笑)
「ハス(蓮)」と言えば、根の「レンコン(蓮根)」の話題
「美しい茨城発信」レンコン農家舞台に映画準備 五藤監督 ~茨城新聞20110810~
霞ケ浦湖岸のレンコン農家を舞台にした映画「花蓮(かれん)」の製作準備が進められている。脚本・演出は新潟県出身で、地元新潟を舞台にした短編映画「モノクロームの少女」で高い評価を受けた五藤利弘監督(42)。「東日本大震災後、日本の良さを再認識する機運が全国的に高まっている。茨城に残る美しい風景を映像化し、発信したい」と意欲を語る。映画は10月上旬から撮影を開始し、来春の公開を予定している。
映画の舞台は土浦市を中心にした霞ケ浦の湖岸一帯。レンコン農家の長男として育ち、設計士として働く主人公・周平が、エキゾチックな雰囲気を放つ女性、カレンと出会うところから始まる。引かれ合う2人。「実家のレンコン農家を継ぐべきか」と将来に悩む周平の姿が、霞ケ浦の美しい風景とともに描写される。
「何百年、何千年と続く日本人の営みと足跡を映像に残したい」と語る五藤監督は、日本人の原点を想起させるような昔ながらの風景に、いつも制作意欲をかき立てられるという。昨年12月に同市出身で映画の企画者の一人である製作会社エスキューブの鈴木純一代表(52)から映画製作の話を受けて本県を訪れたとき「筑波山と霞ケ浦に抱かれ、水と空気、そして、大地の恵み豊かな美しい場所。思い描く映画の舞台にふさわしい」と感じた。
しかし、その美しい風景と人々の生活が3月11日に一瞬にして破壊された。「2004年の新潟中越沖地震で実家が被災している。通い慣れた茨城の景色が被災しているのを見た時、本当に心が痛かった」と五藤監督。一時は「映画の話もなくなるのでは」と心配したが、「こういう時だからこそ、地域を元気にする映画にしたい」と鈴木代表の後押しで5月から準備を再開した。
五藤監督は「地元の方々と共に作り、皆さんが愛してくださる作品にしたい。そして“自分たちの故郷がこんなにも美しいんだ”と誇りに感じてもらえればうれしい」と意欲を語る。
今後、地元エキストラの募集なども予定している。問い合わせはエスキューブTEL042(444)8861、鈴木代表へ。
藤代高校野球部と関係者の皆さま お疲れさまでした
ミニストップ ソフトクリームバニラ2011モンドセレクション金賞
美味しいですよね
アイスと言えば量り売りアイスクリーム
1g2.5円「ディアスィーツビュッフェアンドバー」もフィーバー中
美男ですねのロケも行われたようです
今日のおやつの紹介でした_(._.)_
何に見えますか?
ゴキブリ対策の為の手づくりホウ酸だんごを丸めました
「これが一番いい 乾燥してから置く」
⇓ 茹でたじゃがいも・玉ねぎ・ホウ酸を混ぜ込んで練っただんご
利根川の堤防沿いは、とりで利根川大花火の準備が進んでいます
関係者の皆様のご苦労あっての花火大会です _(._.)_
![]()
母「長いことお世話になりました」 ![]()
毎日里帰り(笑)
パン屋 Pathの焼き立てクロワッサンを齧りながら実家へ向います
山型のクロワッサンなんて珍しいです
出かける瞬間の差し入れでした (‘∀`*人)カンゲキー!
焼き立ては美味しいですぅ
十字架を背負わせて見ました
good idea nice shot(爆) こんな英語ある?
掃除2日目
「まるで飛行機に乗っているみたいに膨らんでるぅ」
缶詰は30年は大丈夫と説を変えない母
どんなものでも大切にし過ぎます
食べ物には旬があります
美味しい時に食べてあげることに拘る^ ^*
母の気持ちも十分すぎるほど分かります
買いものに行くことが大変なので
食べ物に限らず「再利用」出来ないかと考えていると
モノが増えすぎていくようです
結果 忘れ去られるモノがあふれ出しています
この夏一番の暑さだった今日
夢中で実家の片付けをしました
あと何日かかるのかな?
昨日、太陽が2つパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
確認の為2つのカメラでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
ケータイとハンディカムを比較してみたら光の捉え方が全く違うのです
イチガンレフカメラもいつか使ってみたいなぁ
家族の夕飯が終わりPCの前に座ると^ ^*時間(笑)
まるで子供のゲームみたいに楽しんでいます
今日撮影の写真を取り込みながらメールチェック返信、1日の反省を兼ねてブログ更新
溜まり溜まった新聞の切り抜きを整理しToride Mainichi9月号の準備
Toride Mainichi8月号に応募の皆さま
当選した皆様には本日よりプレゼントをお届しています
とりで利根川大花火桟敷席当選おめでとうございます
土曜日のお天気・・・チョット心配ですね
ただいまToride Mainichi夏休み臨時号へのお申し込み受付中です こちら
明日は、「フレーフレーフジシロ~~~~~」13時からの試合でしたね
子ども「Gパン緩くなっちゃった」
^ ^*「^ ^*に履けるかも 入った これ貸してね」
実家の荷物の凄まじさは想像以上だった
震災後の家の修繕途中に母の入院となり
大掃除なんてもんじゃない
家具からゴキちゃん クモちゃん 虫虫虫攻撃に
子ども「きゃー もう無理 心が折れる(笑) 」
虫がいっぱいなので、どうしてGパンを履いてきたのかと問われる_(._.)_
子どもと3人で、まずは1部屋片付け終了
お坊さんがお見えになるまでに仏間を片付けないとね
良くある光景
^ ^*「これはどうする?」
母「今では何でもないが当時かなり高かった 取っておく」
^ ^*と子ども「はい わかりました」
ゴミ袋を大量に用意していったのにゴミらしき物は腐っているものだけ(爆)
しばらく 母は、我が家から実家に掃除係として通勤することになりそう
実家からの帰り道
何度撮影しても太陽が2つ(笑)
何だろう「幻日」ではなさそう
だって肉眼では何も確認できないのにケータイに写り込む
あまりいいレンズではないカメラに写り込む光の反射らしい
なーんだ(爆)

本日、長崎平和祈念式典が行われました
数日前の新聞記事を思い出しφ(..)メモメモしてみました
ヒロシマ・アーカイブ:被爆地、後世に 「ナガサキ」に続き完成 ~毎日新聞夕刊 20110804~
被爆地・広島を後世に伝えるインターネットサイト「ヒロシマ・アーカイブ」が完成し、話題を集めている。広島市の立体的なデジタル地図上に被爆した建物や人の位置を表示し、クリックすると被爆者が体験を語る動画や当時の写真を見ることができる。首都大学東京の渡辺英徳准教授(ウェブアート専攻)と学生が、広島女学院高の矢野一郎教諭、生徒たちと協力して制作。昨夏に公開した「ナガサキ・アーカイブ」に続く試みだ。
渡辺准教授は昨夏、首都大学東京の学生らとともに、同様の「ナガサキ・アーカイブ」を制作、公開。それを見た広島の被爆関係者から「ぜひ、広島版も作ってほしい」と要望が寄せられた。
サイトは、衛星写真で構成したデジタル地図上に小さな顔写真や建物の写真を表示。クリックすると、写真が拡大し、体験談などを読める。現在の建物の立体画像や、現在と被爆直後の広島市を重ねて見ることもできる。
広島平和記念資料館(原爆資料館)所蔵の資料写真など約150枚、被爆者約100人の顔写真と体験談、被爆者へのインタビュー動画、米テキサス大が公開する1945年当時の広島市の地図を組み合わせた。インタビューは、広島女学院高の生徒がした。
渡辺准教授は「東日本大震災で町が瞬時に失われる状況が現実に起きた。福島第1原発の事故で放射性物質の恐怖もある。3月11日以降の経験を重ねながら、アーカイブを制作した」と話す。帰省先の仙台市で被災した首都大学東京大学院2年の原田真喜子さんも「今だからこそ、66年前のことに、これまで以上に共感を覚える人がいると思う。ヒロシマ・アーカイブを今公開する意味があると感じる」。矢野教諭は「被爆者の高齢化が進む。ヒロシマ・アーカイブの制作は私たちの使命。インターネットで簡単に見られることも大事だ」と話す。話題は広がり、短文投稿サイト「ツイッター」を通じて国内外から約2000件のメッセージが寄せられている。
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式で小学校6年生2人が平和への誓いをしました
「・・・・私たち1人ひとりは、だれもがみな大切な存在です。
それなのに、どうして人間は、たくさんの命を犠牲にして戦争をするのでしょうか。
戦争をはじめるのは人間です。人間の力で起こさないようにできるはずです。
悲しみに満ちた広島に草木が芽生えました。
人々は、平和への強い思いをもって、復興に向けて歩みはじめました。
未来をつくるのは人間です。
喜びや悲しみを分かち合い、あきらめないで進めば、必ず夢や希望が生まれます。
わたしたちは、人間の力を信じています。
人間は、相手を思いやり、支えあうことができます。
人間は、互いに理解し合い、平和の大切さを伝え合うことができます。
わたしたちは、今を生きる人間として、夢と希望があふれる未来をつくるために、
行動していくことを誓います。」
同サイトには、東日本アーカイブへもリンクします
閲覧にはGoogle Earthプラグインが必要です
<m(__)m>
八重洲ニュータウン自治会館前の広場をチョットお借りしました
8月20日とりで利根川灯ろう流し同時開催☆星あかり☆の下絵描きをしました
長さの異なる3本の紐を使って星の形を作り、ライン引き、紙袋キャンドルを並べていきます
大きさ・形・紙袋の配置・手順・・・・
メンバー4人での相談事があり過ぎていくら時間があっても足りません
紙キャンドルはお手軽で誰でも出来ますが、竹灯りはもっと素敵です
竹あかりを広めてきた、「合同会社ちかけん」のギャラリーに感動
九州中心に灯りのイベントをされているちかけんさんたちが東京進出
素晴らしいだろうなぁ
竹あかりに使った竹は、竹炭や肥料として再利用する循環型を提唱している2人が
「たまに、竹あかりは“流行ってるよね”みたいに言われる事がありますが、
僕らとしては、流行り廃りで考えられるのではなく、
日本のあかりのベースみたいになればいいなと思っています。
花火が日本中で多くの人を楽しませているように、
竹あかりも日本中に広がればいいなと。まずは作品を見て、
あかりの美しさやロウソクの揺らぎによっての癒しや感動を感じてもらい、
次は一緒に作ってもらいたいですね!」 と、話しているとここに記されています