あなたが、おんぶしてくれた孫たちも大きくなったね~
生涯現役で・・・ね!
^ ^*
独り言
毎夜 パソコンの調子が悪フリーズ続き
やりたい作業が中断
新しいPCがほしくなっちゃうよ~
魅せる
いばらき総文2014 年11月 日本音楽部門・取手聖徳女子高箏曲部 入賞目指し背筋伸ばす
毎日新聞 20140630
箏曲(そうきょく)部員7人が楽譜をにらみながら弦をはじく。
聖徳大学付属取手聖徳女子高(取手市山王)で、かれんな箏が響いた。
背筋をピンと伸ばし、まさに「大和なでしこ」という言葉が似合う風情だが、
飯野希珠(のぞみ)さん(1年)は「おしとやかに見えるけど、実は背筋や腕の力がいるんです」。
日本音楽部門は箏や三味線、尺八などの演奏技術を競う。
団体では全国唯一のコンテストとなっており、同校箏曲部は総文入賞を目標に活動。
昨年は11位で、8位入賞に一歩届かなかった。
総文には毎年、推薦校と合同チームが出場。
同校は今年、推薦校に選ばれず、「茨城合同」に参加する。
泉舞由子さん(3年)は「昨年から曲想を話し合うなど練習への意識が変わった。
今回の舞台でその成果を出したい」。
最後の舞台で結果を残し、後輩たちに入賞の目標を託す。

明日の茨城を考える女性フォーラムに参加
茨城県内各町村から参加している女性たちが所属部会別に会合を持ち
2年後に提言書をまとめてく
私の所属は「魅力ある地域づくり部会」
各分野から参加されている方々との意見交換会は
有意義な1日になった
部会終了後、雨も上がったので 初県庁の友人と屋上へgo!
シースルーエレベーターで



取手の農産物・・・
指定野菜は、トマトだと聞いたことがある
まちおこしに「トマト」?
とまとりで?
ありそうでなかった「トマトサイダー」美味しいよ
トマトでまちおこししている町村は星の数ほどあるのね・・・
既読無視 未読無視 出戻り
LINE用語の数々
言葉が記録として残ってしまう
怖いと思ったり 繋がっていないと不安になったり
中高生だけじゃない この現象
SNSで日々頑張っている人たちを見て
がんばらなきゃと思ったり嫌悪感に苛まれたり
自分 頑張れ!
^ ^*
常陽新聞 20140628
取手市内小中学校でFacebookより発信開始
取手市教育委員会 Facebookページより各学校にリンクされています。
Facebookで紹介し、ブログ等にも目を通していただきたい。
時代ですね・・・
いいね!お願いします。
毎日新聞 20140628
63歳で会社をやめてやがて3年になります。
退職して間もないころは家内と平日に映画を見に行ったり、公園を散策したりして自由を満喫しました。
朝早く起きる必要はなく、会社でつらい思いをすることもなく、ストレスからは解放されました。
会社勤めをしていた時代はまとまった休暇が取れずに行けなかった海外旅行も、近場ですが家内と行きました。
いわゆる第二の人生は順調に始まったかに見えました。
しかし半年もたつと、家内と2人ですることはほとんどなくなりました。
家内にとっては夫が毎日家の中でごろごろしているのはうっとうしいようです。
昼食の用意もしなければならず、日中は外出してほしいようです。
そこで私は、自治体主催の定年退職後の過ごし方についてのセミナーを受けました。
60代前半の方々と情報交換すると、働く意欲はあるものの、採用してくれる所が少ない現実を知りました。
アルバイトをしようと思い、履歴書を数枚書き送りましたが、不採用でした。
理由は還暦を過ぎた年齢にあるようで、それ以降は働く気持ちはなくなりました。
40年近く働いた経験があっても、世間から見れば老兵に過ぎないようです。
ボランティアやNPO活動についても自治体の担当者から概要を聞きましたが、積極的に取り組む気持ちになれませんでした。
結局、何も答えが出ず、今日に至っています。
家内のためにも、なんとかしようと思いつつ、暗中模索の毎日です。