今日は、サイクルアートフェスティバル

11月 24th, 2013

 

 

毎日新聞2013112620131126-s (2)

サイクルアートフェス2013a

サイクルアートフェス2013b

20131123_696

 

 

明日午後1時より第17回女と男ともに輝くとりでの集い

11月 23rd, 2013

1468539_535989389826475_1922738213_n

リボンとりで12月2日~3日手作り作品即売会

11月 23rd, 2013

 

趣味の手作り作品即売会が、12月2日~3日

リボンとりでビル5階特設会場で行われます。

お気軽にお立ち寄りください。

20131123_695

取手ひなまつり10周年記念「桃」のオブジェ

11月 22nd, 2013

産経新聞2013112520131125-ss

 

毎日新聞20131123

20131123_m

東京新聞20131123

20131123-t

 

・他紙にも掲載あり

新聞を読んだという母の友人たち御一行様が早速商工会に見学に出かけたそうな。

しっかり鍵がかかっていて見られなかったそうです。

見学は、平日10時~となるようですm(__)m

DSC02498

取手ひなまつり10周年記念「桃」のオブジェが完成しました。

本日より27日まで 取手市商工会ロビーにて展示します。

DSC02499

DSC02490

DSC02491

DSC02492

DSC02493

DSC02494

DSC02495

お散歩寺お出かけください。

DSC02497

重さ約60トン「富岡蔵」引っ越し 

11月 22nd, 2013

茨城新聞20131122 動画ニュース

重さ約60トン「富岡蔵」引っ越し

古河市の歴史的な旧市街の街並みを残そうと、旧炭問屋の見世蔵「富岡蔵」を建物ごと約70メートル離れた市有地に移動する「曳家(ひきや)」が21日朝、同市本町1丁目で始まった。建物が面する鍛冶町通り周辺は交通規制され、路上を移動していく蔵の様子を見守る大勢の人たちであふれた。移設作業は22日午後7時までに完了する。

富岡蔵は木造2階建て、瓦ぶきの土蔵で黒漆喰(しっくい)。床面積は約128平方メートル。1909年ごろ建造され、炭問屋の店舗として使われてきた。鍛冶町通りの拡幅工事に伴い取り壊しが一時検討されたが、所有者の富岡義雄さん(61)が曳家の費用を負担。市有地での保存が決まった。

重さ約60トンの蔵は地上から高さ約1・5メートル持ち上げられ、下部にローラーを取り付けられた。作業員約30人が油圧ジャッキや重機を用い、鉄製レールの上を毎時約10メートルの速さで道路を西に向かってゆっくりと移動させた。

移転先の敷地には、1913年ごろ建造の大谷石の蔵「酒井蔵」(床面積約298平方メートル)があり、道路を挟んで旧塩問屋の蔵5棟を再利用して飲食店を営む「古河鍛冶町みらい蔵」がある。市は今後、移設した蔵の活用方法を検討していく。

曳家を見守った義雄さんの妻、仁子さん(54)は「(夫の)両親の自慢の建物で、清掃をしっかりやり、磨き込んでいた。古河市のために役立ててほしい」と話した。鍛冶町自治会長の斉藤満さん(77)は「道路拡幅で蔵が失われるのを心配したが、保存されることになりうれしい。今後の利用法に注目したい」と期待した。

茨城県立医療大 助産専攻科を開設

11月 22nd, 2013

茨城新聞20131122

来年度、定員10人 不足顕著、県内定着促す
県立医療大(阿見町阿見、工藤典雄学長)は来年度、助産師を専門的に養成する助産学専攻科を開設する。本県の人口10万人当たりの助産師数は全国44位で、不足が顕著。産婦人科医の数も乏しいことから助産師の需要はますます増えており、県民が出産しやすい環境づくりに役立てる狙い。県厚生総務課では卒業生の県内定着を促し、助産師確保につなげたい考えだ。

同大ではこれまで、看護学科4年生を対象にした選択制の助産コースで、毎年5人程度の助産師を養成してきた。ただ、国が助産師の資質向上を狙いに資格取得に必要な単位数を増やしたことから、受講日程が過密になり学生が助産コースを敬遠するようになったという。

2007年は最多の7人の卒業生を輩出したが、本年度の学生はわずか2人。来年度からさらに単位数が増えることが決まっており、受講生がいなくなる可能性も懸念されていた。

このため、助産コースを廃止して新たに1年間の専攻科を設置し資格取得に専念しやすくする。

定員は助産コースのほぼ倍の10人とし、このうち5人は県内の医療機関に勤務する看護師、保健師の推薦枠とした。入学料も、県民は他の国立大と同額の16万9200円なのに対し、県外の人はその倍額と差別化、資格取得後の本県定着を狙う。

初年度の出願受け付けは今月11日から5日間行われ、13人が応募した。30日に試験が行われる。

同課によると、10年末の本県の助産師数は535人で、人口10万人当たりでは全国平均を5・2人下回る18・0人。助産師1人が手掛ける年間出産数は全国平均を9人上回る46人で、負担が大きくなっている。

一方で、助産師の需要は年々増大し、02年からの10年間で約1・5倍に増えた。産婦人科医の不足が背景となっており、正常出産を扱える助産師の需要の高まりがあるとみられる。

県内で助産師を養成しているのは同大と筑波大、県立中央看護専門学校の3カ所。県では▽同大は現場の指導的立場となる人材の育成▽筑波大は教育・研究者の育成▽同専門学校は実践的人材の育成-と役割を位置付け、多様な助産師の育成も図っていく。

飲めないけど・・・ボジョレヌーボーを楽しむ夜

11月 21st, 2013

DSC02487

(笑)wineの味は、よくわからないけど

チーズが美味しかったよー

 

1日が、1週間が、1ヶ月が早すぎる~

Toride Mainichi12月号の掲載希望受け付けています。

小沼新聞舗HPより連絡お願いします。

 

毎月21日は、お大師様縁日です @取手

11月 21st, 2013

DSC02482

DSC02483

DSC02485

DSC02486

やねうら画廊 「石垣佳世 革と作品展」

11月 21st, 2013

DSC02475

 

やねうら画廊は、田中酒造店の2階にあります。

「石垣佳世 革と作品展」開催中です。24日まで

15時より17時までご本人がいらっしゃるようですよ。

DSC02468

 

 

バックが出来上がるまでストーリーを表現した。空間

 

DSC02473

DSC02469

DSC02470

DSC02471

DSC02472

DSC02474

DSC02476

取手駅東口 ローズガーデン

11月 21st, 2013

麻生歯科さんの隣って何だったかな?

ロースガーデン?

名前に引き寄せられるように・・・DSC02479

DSC02480

 

健康サロンでした

賑わいが↗っていいですね~
DSC02481