南三陸を訪ねて

6月 21st, 2017

DSC06308

東日本大震災直後から

時を告げる時計は止まったまま
DSC06306

20mの高台にあった中学校は、戸倉地区の避難場所でした。

1回目の津波で、校舎1階近くまで押し寄せてきました。

「次はもっと大きいのが来るぞ」

校舎に避難していた人たちが、より高い裏山へと駆け込みました。

2回目の津波は22.6m

校舎1階は、水没。

校庭にいた人たちは、流されて

校舎から裏山に逃げる途中で流されてしまった人もいる。

誰もが予想しなかった

南三陸町志津川湾の津波の高さ。

 

DSC06305

校舎は、公民館に

校庭は、戸倉中学校応急仮設住宅となっています。

DSC06303

DSC06312

戸倉中学校同窓会長である

語りべ 後藤一磨さんのお話を伺いました。

ご自身も家を無くされたそうです。

防災とは

防波堤をつくることより

ここに防災意識をもって行動すること。

人は、大自然に生かされている。

DSC06309

語りべの動画を張り付ける予定です。m(__)m

南三陸町志津川湾

6月 21st, 2017

南三陸町志津川湾の巨大防潮堤建設現場

町の人からは、防潮堤の悪評が聞かれました。

「海の様子がわからない」

「防潮堤があることで安心してしまう人が出てくる」
DSC06311

IMG_0277

DSC06284

仮設商店街

DSC06274

南三陸町防災対策庁舎
南三陸の防災庁舎、補修完了 3カ月ぶりに姿現す

産経新聞 2017.02.15
東日本大震災の津波で宮城県南三陸町職員ら43人が犠牲になり、当面の間、県有化されている同町の防災対策庁舎が15日、補修工事を終えて約3カ月ぶりに姿を現した。昨年11月の着工以来、建物を覆っていた工事用シートの一部が取り外された。数日内にシートや足場を完全撤去する。

工事は可能な限り、現状保存を目指して県が実施。鉄骨に付着した海水の塩分を除去してさび止めを施し、震災直後の色に近い赤色で塗装。折れ曲がった鉄骨も固定された。

庁舎を震災遺構として保存するかについて、町民は「保存」「解体」で意見が二分しており、震災から20年となる平成43年の3月10日まで県が保有して維持・管理し、議論を続けることになっている。県の担当者は「県有化の期間が終わるまで、遺構としての価値をなくさないように管理していきたい」と説明した。

IMG_0272

DSC06290

登米市(とめ)登米町(とよま)明治村

6月 20th, 2017

アカマツの接ぎ木の跡ですね。DSC06252

みやぎの明治村 教育資料館

明治21年の建造物とは思えない。

懐かしさでいっぱい。

仙北鉄道に揺られ、杉並から500人の児童が疎開していた。

・・・・

1945年3月9日の卒業式を終えそれぞれの家路に・・・

3月10日の東京大空襲・・・

 

IMG_0267

DSC06259

DSC06260

DSC06262

DSC06264

ラ・コアラ チャリティーコンサート

6月 19th, 2017

IMG_0214

動画deラ・コアラ

藤井市長さんのアコーディオン演奏は、1時間後ぐらいです。

 

父の日に

6月 18th, 2017

名入り🍺!!

IMG_0215

私の父のような存在の方を尋ねると

桑の枝を利用して、新ジャガイモの皮むき中

仲のいいご夫婦なのです。

楽しそうー( •ॢ◡-ॢ)-♡

IMG_0218

ベランダのデラウエア収穫祭間近

6月 17th, 2017

0-14- (4)

あっまいよ~

雷の後 💻の異変

6月 16th, 2017

IMG_0190 (1)

IMG_0189 (1)

 

不便だこと・・・

MacBook 特訓中ですが、うまくいきませ〜ん。

文字変換が慣れないのです。

一夜明けて、破損したらしいハード部分をあきらめていると

自動的に修復してくれた。

Windows 10は、お利巧さん。

自動的にハードディスクの読み込み不良の部分の修復を行ってくれました。

ありがたかった(笑)

IMG_0195

選挙の出前授業 実物使い模擬投票 取手二高

6月 15th, 2017

選挙の出前授業

実物使い模擬投票 取手二高 茨城

毎日新聞2017年6月15日

 取手市選挙管理委員会は14日、県立取手二高(同市東2)で3年生150人を対象に、選挙の出前授業を行った。昨夏から選挙権年齢が18歳に引き下げられたため、基本知識や選挙運動の注意点を教えるのが目的。

 講師を務めた市総務課職員の松下慶さん(26)は「投票に行かないと生活のルールを自分たちが関与しないうちに決まってしまう」と投票の意義を解説。また同じ高校3年生でも、まだ17歳だと選挙権がないことや、フェイスブックなどのSNS上で特定の候補者のコメントを発信すると、公職選挙法違反になる恐れがあるなど、選挙の注意事項を説明した。

 また会場には、県知事選(9月25日任期満了)を想定した模擬投票所を設置。生徒自身が投票管理者と投票立会人になり、実物の投票箱を使った模擬投票も行った。

 記載台も実物を持ち込み、3人の生徒が「取手党 取手太郎」ら架空の候補者5人のうちから1人を選ぶ投票を体験した。

 同高生徒会長の八木佑人さん(18)は「生徒会の選挙よりもかしこまった感じがした。やり方はのみ込めた。インターネットなどで知識を得て知事選の投票に行きます」と笑顔で話していた。

母の誕生日「おめでとう」

6月 15th, 2017

0-12- (7)

明後日は、母の命日です。

熱中症予防

6月 14th, 2017

0-11- (2)

室内に居ても起こります。脱水症状に注意して!

自分で作れる補水液

水1リットル+砂糖大さじ2杯+塩小さじ2分の1+レモンなど敵量入れても良い