グリーンアート 未来野菜創造

6月 6th, 2011

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

グリーンアート

美味しい野菜作りをしている人たちが増えています

若者が創る新しい農業のカタチ!・・・で

フレッシュトマトから『のっけてミート』ができました

グリ-ンアートトマト農場

 

トマトと言えば、太郎園のサンロードトマトは献上品なのだと

守谷スタイル店長さんが教えてくれました

サンロード入荷時は行列ができるそうです

守谷スタイル

ばら吹雪も素敵です

6月 5th, 2011

ばらライトアップ

常総青年会議所と高校生

6月 4th, 2011

高校生ダブルダッチチーム『ディアナ』世界大会出場壮行会が取手市福祉交流センターに 2011.06.04

未来の高校生ダブルダッチ

高校生ダブルダッチチーム

高校生ダブルダッチチーム

高校生ダブルダッチチーム

 

JOSOコラボグルメ 2011.06.05

高校生も多数参加しています

JOSOコラボグルメ

 

JC を応援します

イメージが膨らむ瞬間

6月 4th, 2011

何かに見える?

この植木なのですが、何に見えます?

大変身したら素敵ですよねぇ

 

数日前からついにきました

カモガヤ花粉症!

顔全体に糊がついているような感じです

乗り切ろう!

 

明日Toride Mainichi111号発行します

久々の「いわをのパソコン日記」投稿です

お楽しみに

福島・南相馬の被災者から取手市へ

6月 3rd, 2011

~毎日新聞20110603~

東日本大震災:福島・南相馬の被災者から取手市へ、お礼の寄せ書きとアルバム 

 ◇取手の思い出、一生忘れない

 「取手に来て人の優しさに触れ、傷付いた心を癒やすことができました」。東京電力福島第1原発事故の影響で、取手競輪場選手宿舎(取手市白山)に避難していた福島県南相馬市の被災者から取手市に対し、お礼の寄せ書きとアルバムが贈られた。

 市は全職員にアルバムを回覧。ページをめくりながら涙ぐむ職員もいた。市のホームページにも掲載する。

 アルバムは、22世帯63人の被災者が、避難所での生活や取手市内外などを散策したスナップ写真を収めたもので、手紙が添えてある。避難所を出発した1日に寄せられた。

 「津波と原発被害で7カ所の避難所を転々としましたが、取手に来て良かった」「取手での思い出を一生忘れません」「おいしいごはん、ありがとう」などと、イラスト入りで書いた子どもの寄せ書きなど、25ページに及ぶ。

 アルバムを手にした職員たちは「お世話でき、少しでもお役に立てて良かった」「子供たちが元気を取り戻し、学校に通っているのを知り、涙が出ました」などと感慨深げに話していた。

 

複雑な想いで記事を読みました

本日 取手市内小中学校の第3回目の放射線量測定結果が発表になりました

 

このごろ地震が頻繁です・・・

 

あらぁ グーグルマップにブルーシート発見 被災地も 福島も・・・更新されています

エスポアおかだ

6月 3rd, 2011

ご贔屓にしていた市内のお肉屋さんが閉店

そのお肉屋さんの紹介で『エスポアおかだ』さんでお遣い

実は、^ ^*酒屋さんかと思っていた

エスポアおかだ

お願いした時間に揚げものを用意してもらい、その場で豚肉をカットしてもらった

 

先日いただき美味しかった黒糖焼酎『高倉』が置いてあったので話が弾んだ

「『浜千鳥乃詩』を熟成させたものが『高倉』です」

会話が弾む

エスポアおかだ

お客様に優しい地元の商店って有り難いね

 

エスポアおかだ

取手市 本郷4丁目7-18 0297-72-3414

エスポアおかだ

旧取手市内で

現お肉屋さんは、エスポアおかださん、肉のよしだ屋さんうしせん 3店舗

魚屋さんに至っては、0店舗

御用聞き制度が復活したらいいなぁと思う^ ^*

野菜料理レストラン つくば食堂 花

6月 2nd, 2011

つくばスタイル最新号で紹介された

『野菜料理レストラン つくば食堂 花』は、つくばrestaurant ranking best1だった

タイムリーに常陽新聞 あの店この店味な店505皿に紹介された

 

ジョイフル本田が経営しているローズガーデンって?

アンディウイリアムボタニックガーデン 一人¥550

 

佃煮店が経営するローズガーデン ガーデンパークシェル

勿論 佃煮の販売もしている

 

達子森 たっこもり

大館市の広々とした田園地帯にそびえている207メートルの山

JR花輪線からみると ・・・「さくらの山にした~い」

 

今、嵌っている番組の一つ タイムスクープハンター NHK木曜10時から放映

緊急退避!戦国シェルターは再放送があったらオススメ

 

取手まんが「けんなん」に新キャラ登場知ってる?

 

情報まとめて・・・でした<m(__)m>

ダブルダッチ

6月 2nd, 2011

雨上がりに初々しいツガイ 癒されちゃう

お店からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

つがい

~毎日新聞20110601~

縄跳び:世界選手権出場の女子高生チーム「DIANA」、知事に技を披露

2本のロープを使い縄跳びの技を競う「ダブルダッチ」の世界選手権に出場する取手市の女子高校生チーム「DIANA」(ディアナ)のメンバーが30日、県庁に橋本昌知事を表敬訪問した。

ダブルダッチは17世紀に米国で生まれ、1970年代にはニューヨークのスラム街で少年の非行防止のためのスポーツとして広まった。DIANAは、同じ小中学校出身の高校3年生4人組。県立取手二高、相沢めぐみさん▽県立伊奈高、赤塚あずささん▽同、坂巻歩美さん▽県立守谷高、金子有沙さん--が、週3回ほど練習に取り組んでいるという。

この日は、橋本知事らが見守る中、知事室前で「フリースタイル」などの技を披露。集まった多くの職員から大きな拍手が送られた。世界選手権は6月16~18日、米サウスカロライナ州で開かれる。【

~毎日新聞20110601~

東日本大震災:取手の避難所閉鎖 競輪場選手宿舎 福島に戻れず職探し

東京電力福島第1原発事故の被災者を福島県南相馬市などから受け入れていた取手市白山の取手競輪場選手宿舎が31日、閉鎖された。取手市によると、南相馬市から受け入れが始まった3月19日当時は128人。最終的には9世帯28人が、互いに助け合いながら生活していた。被災者たちは、引っ越しに備え車に荷物を積み込んだり、部屋の後片付けに追われた。

「避難所を転々としてきた被災者も多く、当初はとても落ち込んでいた」。同宿舎で4月9日から被災者の相談に応じている南相馬市立中央図書館の早川光彦館長補佐はこう振り返る。だが日がたつに連れて徐々に落ち着きを取り戻し、「現在は前向きに進もうとしている人がほとんど」という。

ただ、南相馬市には戻れず、子どもたちを取手市内の学校に通わせることになった主婦たちは「とにかく仕事が欲しい」「パートでもいいですから」と職探しに必死だ。また、南相馬市での職を失った男性(39)は「家族を養うため、どんな仕事でもやる。ふるさとに戻る日を励みにして」と、言葉少なだった。

被災者たちはこの日、ここで最後の夕食を一緒に食べ、6月1日朝に宿舎を後にする。同宿舎は今後、地震で痛んだ外壁や道路などを補修し、取手競輪開催に備えるという。【

~毎日新聞2011.0531~

東日本大震災:高校や私立中でも放射線量測定を 取手一高教諭、市長に要望書

県立取手第一高校(取手市台宿)の村田有教諭(56)が30日、取手市の藤井信吾市長に「学校における児童生徒の放射線被曝(ひばく)回避措置についての要望」を提出した。県立高校や私立中学校・高校も対象に放射線測定を実施するよう要望。さらにその際、グラウンドだけでなく通学路など身近な場所も測定してほしい、などとしている。

村田教諭は10日から計10回、同校で計5人で簡易測定器で測定したところ、グラウンド北側で、最高値で毎時1・00マイクロシーベルトを記録。校舎北側軒下や側溝などでも0・60~0・30マイクロシーベルトの高い数値を計測したという。

村田教諭は測定は校舎内の約10カ所、屋外では最大30カ所で実施したと説明。「屋外では測定位置を数十センチ変えただけで数値が大きく変動するので細かい測定が必要だ」としている。これについて同市教委は「よく内容を読んで市長部局と検討する」としている。

霜田ファームの野菜さんたち

6月 1st, 2011

霜田ファーム

取手市内霜田ファームの野菜いろいろが届きました

サラダにスープにハーブティー

形を変えて食卓に彩りを添えています

霜田ファーム

       震災に負けなかったガラス食器数点

霜田ファーム

trois  fl`eches トロワ フレーシュ  

取手市白山7-4-11 TEL/FAX0297-77-7028

trois fl`eches トロワ フレーシュ6月中旬オープン

6月 1st, 2011

トロワ フレーシュ

『trois  fl`eches トロワ フレーシュ』がキヤノン正門

キヤノン正門隣、国道294号沿いに、今月中旬パン屋さんがオープンします。

お店の名前『trois  fl`eches』とは、フランス語で「三本の矢」という意味です。

三本の矢とは、

元イタリアンのシェフ(長男)、

東京でパンの修行をしたブーランジェ(次男)、

今、守谷のサンタムールで修行中のパティシエ(三男)が協力して、

「おもしろい物を作り沢山のお客さんに楽しんでいただけるようなお店をつくりたい」

というコンセプトでつけました。

ショーケースにきれいに並べられた見て美味しそうなパン、食べて美味しいパン、

天然酵母ルバンのバッケット、元イタリアンのシェフの観点で作られた

フレッシュ野菜とサラミ&美味しいチーズのサンドイッチ、

パティシエ(三男)が考えるフルーツデニッシュ。

買って頂いたパンをゆっくりと召し上がっていただけるようにカフェスペースも用意しました。

オープニングセールでは、買って頂いた半分の金券プレゼント(50%off)

コーヒー無料サービスも用意して皆様のお越しをお待ちしています!!
 
トロワ フレーシュtrois  fl`eches
取手市白山7-4-11 
℡・fax 0297-77-7028
E-mail  tfpanya@gmail.com
Twitter  @tfpan [新作情報、突然セールなどをつぶやく。また、お客さんのリクエストも募集]

 

トロア フレーシュ