水溶性繊食物維質で生活習慣病予防

4月 15th, 2011

水溶性繊食物維質を食べるとコレスレロールの値を下げるとのデータあり

あんず・きんかんなど柑橘類の内皮(白い部分)、ジャムやマーマレードのねばねば成分

昆布、ひじき、ワカメ、のり、天草(寒天)などの海藻(褐藻類)のヌルヌルの部分

大麦、オーツ麦、納豆、豆などの植物細胞に含まれる粘り気の部分 オートミール、

蕎麦、、わかめなどに

水溶性ペクチン 果物、野菜に多く含まれます

体づくりは食事からです

 

オイルはオリーブオイルがオススメ

オリーブオイル

クレタン・デリ・テイスト社 オルヴィオスコレクションの

ミロポタミス(左)とコリンバリ(右)を食べ比べ

オイルはいいけど葉物が雑草見たいだと家族評価が下った

オリーブオイルと年数のたっていない少量のバルサミコと塩

納得の取り合わせだったのですがね

オリーブオイル

震災後いただいたお皿が大変役立っています

鯉あかりの準備中

4月 15th, 2011

 竹炭同好会による竹あかり準備中

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 コイのぼりともに進もう日本の未来イベントの一貫で

取手市岡堰堤防及び中の島に『鯉あかり』開催予定です

5月3日(火)18:30~2時間 キャンドルが灯ります

コイのぼり

コイのぼり

コイのぼり

コイのぼり

今夜 試験点灯してみました

寒かったですぅー 

今日は、二十四節季の『穀雨』

農作物にとってのめぐみの雨なのに放射線量とにらめっこ

鯉あかり

中の島方向

鯉あかり

水門方面

鯉あかり

風が強かったぁ

南守谷防災調整池広場の鯉のぼり

4月 15th, 2011

~毎日新聞散歩道20110414~ 

東日本大震災 被災者支援のこいのぼり--守谷 
 
「がんばれ、いばらき」などと書かれたこいのぼり3匹が、

守谷市けやき台の南守谷防災調整池広場に掲げられた。

同市の市民グループ「高野まちづくりの会」(村田晶会長)が、

東日本大震災の被災者に元気を出してもらおうと掲揚した。

 長さ約4メートルのこいのぼり3匹には「夢、希望、未来」などと、

被災者を励ます言葉が書いてあり、地元の小学生らが手作りした

20匹の可愛いこいのぼりと一緒に力強く泳いでいる。

南守谷防災調整池広場

南守谷防災調整池広場

散りさくら

4月 14th, 2011

守谷のさくら

守谷のさくら

夕暮れさくら

散りさくら

週末は花散らしになりそうです

愛国学園さくら絨毯は明日が見ごろかも?

光明寺と里山のさくら

4月 13th, 2011

里山や棚田に咲く1本桜が好きです

里山の桜

益子光明寺のシダレザクラ 350歳

昨日満開の写真を送っていただきました

110412光明寺枝垂れ桜2

110412枝垂れ桜

110410光明寺鐘楼2

お寺にはシダレザクラが多いですね

さくらは、私たちと自然を繋いでいるかのように咲き誇っています

110412枝垂れ桜1

今夜は十三夜 益子の佐藤さん家からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

十三夜

満開を過ぎて・・・さくら

4月 13th, 2011

公園のさくら

ゲートボールを楽しんでいる人々に桜吹雪が舞っていた

「ヴーヴーヴー」

緊急地震速報

お母さんたちが子どもを呼び寄せる

「家にいても不安なので昼間は公園にいることが多いんですよ」

昨日も会議中に

「ヴーヴーヴー」

一斉に鳴りだすと怖さが増強します

 

震災から1か月が過ぎ 鎮魂・・・ライトアップ・・・

毎日新聞20110412

サンケイEX20110412

 

~毎日新聞女の気持ち20110413~

希望の朝 

 東日本大震災から1カ月が過ぎました。私の住むいわき市でも沿岸部は大きな被害を受け、亡くなった方が大勢います。

 自宅の被害は軽くすみましたが、いまだ続く余震と放射能の影響を心配しながら暮らしています。福島第1原発の地元では町全体が移転を余儀なくされ、福島県は地震と津波、原発の三重苦です。

 新婚のころ、原子力立地給付金なるものが年1回振り込まれ、原発事故の際は影響を受ける地域と知りました。よもやそんなことはあるまいと思っていましたが、現実となりました。過疎地振興のため、恩恵を受けてきた面もありますが、それは安全という神話の上に立つ、まさに砂上の楼閣でした。

 現在は少しずつ日常が戻り始め、朝が訪れる幸せを感じています。「新しい朝が来た。希望の朝だ。喜びに胸を広げ、大空仰げ」と続くラジオ体操の歌が流れると、今日も頑張ろうという気持ちになります。

 子どものころ、ラジオ体操のカードを胸に下げ、キラキラ輝く朝日に向かって弟と飛び出して行きました。子どもたちに希望の朝を届けることは、私たち大人の義務ではないでしょうか。

 この苦境を乗り切ろうと、原発の現場で働く皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。これまでの生活を見直し、ささやかでもできることをしていきたいと思います。

 

~毎日新聞散歩道20110413~

避難所で支援コンサート 取手 
 
東日本大震災で福島県南相馬市から取手競輪所選手宿舎(取手市白山)に

避難している被災者に「歌を聞いて心を癒やしてもらおう」と取手市西の

作詞、作曲家、近藤いさおさん(68)が12日、同宿舎で被災者支援コンサートを開いた。

 同宿舎には同日現在、106人が避難しており、

同市出身などの歌手4人が「見上げてごらん夜の星を」など16曲を披露。

涙を浮かべながら聴き入る人もおり、ふるさとに思いをはせていた。

それでも咲き続けるさくらたち

4月 13th, 2011

古木から感じること

さくらにも

寿命や天災、伐採などによって倒れた古木を礎にして、新たな世代の木が育つ

倒木更新(とうぼくこうしん)があるのだろうか?

古木

古木

古木

古木

ツゲに覆いかぶさり花を咲かせるさくら

古木

古木

5年前にオープンしたアトリエ夢珈琲

4月 12th, 2011

四季の里に面した場所にあるアトリエ夢珈琲

リピーターのお客さまが通う店

「看板発見」

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

アトリエ夢珈琲

「夢ブレンド下さい」

アトリエ夢珈琲

眼下には、四季の里公園

四季の里

四季の里

ヤマユリ公園 自然豊かな守谷市薬師台

守谷市の花は「ヤマユリ」です

ヤマユリ公園

みずき野への坂道のさくら

4月 12th, 2011

春に守谷方面へ行く時、必ずここを通り抜けます

ずっとこの場所にいたいと思う場所です

写真を撮るなら 朝陽がさす時がオススメ

みずき野へ

みずき野へ

みずき野へ

さくら坂VIVACE

4月 12th, 2011

さくら坂VIVACE ULしました

ここが守谷だなんて信じられないロケーション

寿し屋の小平治のおじい様の家をリメーク

名前もステキね

sakurazaka-vivace (6)

お洒落な食事の夜に友人の家の夕食はVIVACE風・・・

お洒落な夕食 美味しそうね