飲酒運転根絶にキリンフリーが国道6号で無料配布

4月 16th, 2013
キリンビール:飲酒運転根絶に、ノンアルコール 「キリンフリー」無料配布−−取手 /茨城
毎日新聞 2013年04月16日 地方版
キリンビール取手工場(取手市桑原)は、同工場で製造したノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリンフリー」240本を工場前の国道6号で無料配布した。全国交通安全運動に連動し、社員や取手署員ら20人が事故防止の資料と合わせて配った。女性社員は笑顔でドライバーらに手渡していた。

キリンビール 飲酒運転根絶に、ノンアルコール 「キリンフリー」無料配布−取手 毎日新聞 20130406

キリンビール取手工場(取手市桑原)は、同工場で製造したノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリンフリー」240本を工場前の国道6号で無料配布した。全国交通安全運動に連動し、社員や取手署員ら20人が事故防止の資料と合わせて配った。女性社員は笑顔でドライバーらに手渡していた。

4月18日は発明の日です

4月 16th, 2013
科学技術週間:つくば市の41研究機関公開 /茨城
毎日新聞 2013年04月16日 地方版
15〜21日の科学技術週間に合わせ、学術・研究都市のつくば市にある41の研究機関が一般公開される。普段は接することのできない貴重な資料を見られるほか、体験型イベントも数多く開催。科学に親しむ絶好の機会となる。
1885(明治18)年の専売特許条例公布を記念した「発明の日」(4月18日)に合わせ、18日を含む月〜日曜日が科学技術週間に定められ、全国で科学関連の催しが開かれている。
人気の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターは20日、通常の見学では入ることのできない人工衛星を開発している試験棟などを特別公開。科学博物館筑波研究施設は21日、昨年は移転直後で間に合わなかった理工学研究部資料棟を初公開。化石レプリカやマグマ作りの体験コーナーも設ける。
一般公開は半数以上が19〜20日に集中している。詳しい総合ガイドは文部科学省の科学技術週間専用ホームページ(http://stw.mext.go.jp/)からダウンロードできる。問い合わせは同省研究交流センター(電話029・851・1331)まで。

科学技術週間 つくば市の41研究機関公開 毎日新聞 20130416

15〜21日の科学技術週間に合わせ、学術・研究都市のつくば市にある41の研究機関が一般公開される。普段は接することのできない貴重な資料を見られるほか、体験型イベントも数多く開催。科学に親しむ絶好の機会となる。

1885(明治18)年の専売特許条例公布を記念した「発明の日」(4月18日)に合わせ、18日を含む月〜日曜日が科学技術週間に定められ、全国で科学関連の催しが開かれている。

人気の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターは20日、通常の見学では入ることのできない人工衛星を開発している試験棟などを特別公開。

科学博物館筑波研究施設は21日、昨年は移転直後で間に合わなかった理工学研究部資料棟を初公開。化石レプリカやマグマ作りの体験コーナーも設ける。

一般公開は半数以上が19〜20日に集中している。

詳しい総合ガイドは文部科学省の科学技術週間専用ホームページからダウンロードできる。

問い合わせは同省研究交流センター(電話029・851・1331)まで。

今日のぽかぽかさくら

4月 15th, 2013

門出久しぶりの結婚披露宴でした。

今どきの「引き出物」です。

今夜は、さくら入浴剤で身も心もぽかぽかになりました。

さくら

さくら

母から頂く旬野菜

4月 15th, 2013

結婚以来、お供え崩しと天ぷら・フキの皮を剥くのは我が家のおばぁちゃんでした。

今年は、自分で(笑)

爪が黒くならないように軽く茹でて皮むき。

さて、どのように調理しようかな。

フキもセリも食べるのは私だけ。

旬野菜は美味しいんだけどね・・・

旬な野菜

フキ

強風にも負けずチュ-リップ満開

4月 15th, 2013

チュ-リップ

チュ-リップ

毎年チュ-リップを楽しませてくださるお宅拝見。

満開ですね。

お花に対する愛情が感じられて眺めているだけでしあわせ~。

幹ちゃん 思い出のさくら

4月 15th, 2013

さくら

さくら

さくら

さくら

さくら

さくら

さくら

自然種のさくらを掛け合わせて作り出したソメイヨシノは、100年余と短命ですが、

原種であるさくらたちは、表皮1枚になっても生きる術を探しながら何百年も毎年花を咲かせます。

さくらの幹から、人とソメイヨシノをふっと想いました。

生きざまに忠実に・・・三國連太郎さんの言葉です。

シーンチェンジ 思い出の桜

4月 15th, 2013

どこまで絡まるのか葛ツル

痛々しい幹。

ツルを引き抜いても引き抜いても取りきれない。

さくら、苦しそう。

さくら

さくら

えっ!これが幹!!

さくら

風が強い日が続いたよね。

さくら

さくら

さくら

ぐるぐると、どこまで伸びるの?

さくら

さくらのトンネルだ!

さくら

話題急上昇のサンセルフホテル

4月 14th, 2013

毎日新聞全国版社会面雑記帳にサンセルフホテルが掲載されました。

雑記帳に「取手」が掲載されることがゆめでした(笑)

20130414_m

茨城新聞 一瞬お月様のようですね。

昨日は、三日月でしたよね。

20130414_i

TAP提供

サンセルフホテル

東京新聞 20130413日夕刊

取手の団地で太陽光ホテル 東京芸大院生ら企画
2013年4月13日 夕刊
太陽光発電装置と、サンセルフホテルを発案した北沢潤さん=茨城県取手市で
高齢化が進む茨城県取手市の団地で十三日から、住民が接客係となって客をもてなすユニークなホテルが二日間開業する。団地の住民らが活性化を目指し、現代美術家とタッグを組んで企画した。宿泊するのは、東京都台東区の親子ら。さて、どんなホテルなの-。 (柴田久美子)
取手市の井野団地住民や市、東京芸術大学などでつくる実行委員会が企画。3DKの空室一室を一泊二日の宿泊料一万円で募集したところ、五組の応募があり、台東区の作業療法士定金ひとみさん(34)と長男来音(らいと)君(5つ)、静岡県に住む定金さんの母を選んだ。空室は、団地を管理する独立行政法人の都市再生機構から、実行委が期間限定で借りた。
定金さんたちは十三日、団地内の交流スペースでチェックインし、接客係に部屋まで案内してもらう。接客係は、団地や周辺に住む子どもからお年寄りまでの有志約三十人。蝶(ちょう)ネクタイや和服姿でもてなす。
部屋には、太陽と夜をモチーフにした手づくりの照明や、黄色と青色で染めたカーテン、ちゃぶ台と座布団、音響機器、急須などをそろえ、家庭用プラネタリウムを置く。ガスは使えないため、入浴は住民宅の浴室を提供する。
このホテルの特徴は、客室で使う電気を宿泊客が自分でつくることだ。太陽光パネルを載せた台車を押し、約二時間かけて団地周辺を歩いてもらう。その間、住民が団地を紹介し、宿泊客と触れ合う。発電した電気は自動車用のバッテリー二台に蓄電する。
夜は団地広場の空に、太陽に見立てた直径二・五メートルの電球入り風船を浮かべる催しも。客室から幻想的な光景を見ることができる。蓄電した電気を使うため、出力が落ちると自然に消灯する。
ホテル名は「サンセルフホテル」。発案者で現代美術家の北沢潤さん(25)=東京芸大博士課程=は東日本大震災後、ボランティアで福島県を訪れ、自然と人間の関係や、コミュニティーの在り方などを意識するようになり、今回の企画を思い付いたという。
接客マネジャー役の片山春枝さん(73)は「通常のホテルとは違うと承知の上で来てくれるので、受け入れてくれるのでは」。チーフの本橋幹夫さん(65)も「わいわいと交流し、楽しいと思ってもらえたら」と心待ちにしている。
定金さんは「団地の方が招いてくれることや、太陽光発電が面白い」と応募。震災後、エネルギーを当たり前と思ってはいけないと考えるようになり「息子が太陽エネルギーから何かを感じてくれたら」と期待する。
ホテルは今後、年数回開設し、将来的には住民だけで運営する。

取手の団地で太陽光ホテル 東京芸大院生ら企画

太陽光発電装置と、サンセルフホテルを発案した北沢潤さん=茨城県取手市で

高齢化が進む茨城県取手市の団地で十三日から、住民が接客係となって客をもてなすユニークなホテルが二日間開業する。団地の住民らが活性化を目指し、現代美術家とタッグを組んで企画した。宿泊するのは、東京都台東区の親子ら。さて、どんなホテルなの-。

取手市の井野団地住民や市、東京芸術大学などでつくる実行委員会が企画。3DKの空室一室を一泊二日の宿泊料一万円で募集したところ、五組の応募があり、台東区の作業療法士定金ひとみさん(34)と長男来音(らいと)君(5つ)、静岡県に住む定金さんの母を選んだ。空室は、団地を管理する独立行政法人の都市再生機構から、実行委が期間限定で借りた。

定金さんたちは十三日、団地内の交流スペースでチェックインし、接客係に部屋まで案内してもらう。接客係は、団地や周辺に住む子どもからお年寄りまでの有志約三十人。蝶(ちょう)ネクタイや和服姿でもてなす。

部屋には、太陽と夜をモチーフにした手づくりの照明や、黄色と青色で染めたカーテン、ちゃぶ台と座布団、音響機器、急須などをそろえ、家庭用プラネタリウムを置く。ガスは使えないため、入浴は住民宅の浴室を提供する。

このホテルの特徴は、客室で使う電気を宿泊客が自分でつくることだ。太陽光パネルを載せた台車を押し、約二時間かけて団地周辺を歩いてもらう。その間、住民が団地を紹介し、宿泊客と触れ合う。発電した電気は自動車用のバッテリー二台に蓄電する。

夜は団地広場の空に、太陽に見立てた直径二・五メートルの電球入り風船を浮かべる催しも。客室から幻想的な光景を見ることができる。蓄電した電気を使うため、出力が落ちると自然に消灯する。

ホテル名は「サンセルフホテル」。発案者で現代美術家の北沢潤さん(25)=東京芸大博士課程=は東日本大震災後、ボランティアで福島県を訪れ、自然と人間の関係や、コミュニティーの在り方などを意識するようになり、今回の企画を思い付いたという。

接客マネジャー役の片山春枝さん(73)は「通常のホテルとは違うと承知の上で来てくれるので、受け入れてくれるのでは」。チーフの本橋幹夫さん(65)も「わいわいと交流し、楽しいと思ってもらえたら」と心待ちにしている。

定金さんは「団地の方が招いてくれることや、太陽光発電が面白い」と応募。震災後、エネルギーを当たり前と思ってはいけないと考えるようになり「息子が太陽エネルギーから何かを感じてくれたら」と期待する。

ホテルは今後、年数回開設し、将来的には住民だけで運営する。

お客様が帰宅したあとは、関係者でおかたづけです。

サンセルフホテル

サンセルフホテル

サンセルフホテル

サンセルフホテルほんとうに沢山のホテルグッズを手づくりされたんですね。

泊まってみたいなぁ。

取手駅西口再開発中

4月 14th, 2013

取手駅西口再開発

取手駅西口再開発

取手駅西口再開発

取手駅西口再開発

桜川市のヤマザクラ

4月 13th, 2013

20130413_i

ヤマザクラ・・・西の吉野か東の桜川か

4月12日現在 の吉野開花状況

開花(予想)日  満開(予想)日
下千本    葉 桜   4月5日
中千本    落花盛ん  4月5日
上千本    落花盛ん  4月7日
奥千本    7分咲き   4月14日頃
津風呂湖   葉 桜   4月6日

盛りは過ぎました。

来年こそは、会えますように・・・