キリンホールディングスの気になる記事

1月 7th, 2013
キリンホールディングス(HD)は、現本社ビル(東京都中央区新川)と、傘下のキリンビール本社ビル(渋谷区神宮前)を売却する方針を固めた。
周辺の不動産の売買状況から、売却価格はHD本社ビルが50億~100億円程度、キリンビール本社ビルは100億~200億円程度を見込んでいる。売却総額は150億~300億円程度に上る見通しで、相次ぐ海外企業の買収で増加した有利子負債の圧縮に充てる考えだ。
キリンHDは、東京都中野区の賃貸ビルに本社機能を移し、年内にグループの主要部分も移転する。
同社は、少子高齢化で主力の酒類事業が今後縮小することが見込まれるため、海外市場に活路を見いだしている。
これまで豪ライオンネイサン(2009年、2300億円)、ブラジル・スキンカリオール(11年、3038億円)など海外企業の買収を進めてきた。これに伴い、有利子負債は06年の3027億円から11年には1兆1447億円に膨らんでいる。

宅配やネット販売などの普及によりスーパーの形体は変わっていくであろう。

少子高齢化で主力の酒類事業が縮小?海外市場へ?

時代の変化を先読みし新たな業態を開拓していかないと生き残れない?

販売店としてできることってなんだろう!

~読売新聞 20130106~

キリンホールディングス(HD)は、現本社ビル(東京都中央区新川)と、傘下のキリンビール本社ビル(渋谷区神宮前)を売却する方針を固めた。

周辺の不動産の売買状況から、売却価格はHD本社ビルが50億~100億円程度、キリンビール本社ビルは100億~200億円程度を見込んでいる。売却総額は150億~300億円程度に上る見通しで、相次ぐ海外企業の買収で増加した有利子負債の圧縮に充てる考えだ。

キリンHDは、東京都中野区の賃貸ビルに本社機能を移し、年内にグループの主要部分も移転する。

同社は、少子高齢化で主力の酒類事業が今後縮小することが見込まれるため、海外市場に活路を見いだしている。

これまで豪ライオンネイサン(2009年、2300億円)、ブラジル・スキンカリオール(11年、3038億円)など海外企業の買収を進めてきた。これに伴い、有利子負債は06年の3027億円から11年には1兆1447億円に膨らんでいる。

健康や豊作を願う平安時代から続く行事

1月 7th, 2013

関東地方では、6日夜に七草をまな板の上で包丁の背で細かくし、7日朝に粥にまぜていただくそうです。

正月のおせち料理で弱った胃腸を休めたり、不足がちな冬の時期の栄養を補ったり

平安時代から体を気遣っていたのですね。

七草のひとつセリは、茨城県行方の特産でしたね。

祖母が元気なころ一緒にセリ摘みをしたものです。

七草がゆ

七草がゆ

家族には、不人気のお粥さん。

年中行事につき炊いてみました。

やっぱり土鍋さんあったらいいなぁ(笑)

OZマガジンに紹介されたメヌエットのキャラメルぷりんバーム

1月 7th, 2013

MENUETT メヌエットのキャラメルぷりんバームは

まるでマダムシンコのマダムブリュレみたい。

バームクーヘンにキャラメルがかかっています。

温めて溶かしていただくのがオツなのです。

MENUETT メヌエット

MENUETT メヌエット

MENUETT メヌエット

MENUETT メヌエット

HOPE TV 配信中

1月 7th, 2013

HOPE TV 第1話(A面)

笑楽さんとなーみ先生が拝借景&コンフリに足を運んでいます。

HOPE TV 第1話(B面)

拝借景【祭りか?山か?】ゲストキュレーターを取材しました。

取手市消防出初式 in 取手緑地運動公園

1月 6th, 2013

晴れていたら虹が出そう!

消防出初式photo by 斉藤様

全国で初めて「道路を活用したオープンカフェ」を開設

1月 6th, 2013

常設のオープンカフェが全国で初めて開設のニュース

あら?意外だわ。

新宿駅東口モア4番街ってどこなの?

オープンカフェも「幸せのいす」ですかね。

欧風の街並みを今度覗いてみましょ!

・・・・

人気スポットと言えば「辰巳」「辰巳新道」

~スポニチ20120106~

「辰巳」新スポットに ボード&スタンプ設置が大反響

地味な地下鉄の駅が、干支(えと)にちなんでブームになっている。東京メトロ有楽町線の辰巳駅(東京都江東区)。昨年の干支の辰(竜)と今年の巳(み、ヘビ)を描いた記念ボードとスタンプを設置したところ、地方からも人が訪れ、駅員も驚くほどの大反響。同じ江東区の門前仲町にある横丁「辰巳新道」では、巳年に株価が上がる「辰巳天井」にちなんだ景気回復を期待している。
辰巳駅の改札横に設置されたボードは駅名標を模した縦約2メートル、横約4メートルの大きさで、辰年から巳年に引き継がれる様子を矢印で表したデザイン。5日もボード前は写真を撮る人がひっきりなしに訪れ、ボードの隣に用意された同じデザインのスタンプの前には列もできていた。
東京メトロが「行く年来る年の干支がそのまま駅名になっているので記念づくりに」と企画し、昨年12月26日に設置。スタンプは、年末には年賀状に何十枚も押していく人もいたといい、これまでに5000人以上が利用。辰巳駅の一日の平均乗降客数は約2万5000人で東京メトロの駅では小規模だが、同駅の職員は「地方からわざわざ来た人もいた。普段は目立たない駅がこんなに注目を集めてびっくり」と驚いている。
ボードを携帯電話のカメラで撮影した都内の会社員女性(38)は「友達に送ろうかな」と笑顔。会社員の男性(26)は「駅の存在すら知らなかったけど、ネットで知って来た。いい記念になる」と話した。ボードとスタンプの設置は6日まで。
一方、門前仲町駅近くにある「辰巳新道」は戦後にできた横丁。30軒ほどの飲食店が軒を連ね、煮込みの名店などで知られている。門前仲町付近は江戸時代、江戸城(現在の皇居)から見て辰巳(南東)の方角にあったことから「辰巳」と呼ばれていた。
辰巳新道で20年前から居酒屋を営んでいる長友八重子さん(68)は「東日本大震災後は本当に景気が悪くなって、今年のお正月はお餅を食べられるのかしらと思ったほど」と明かした。10人で満員になる店内が満席になることはめったにないという。
辰年と巳年は株式市場関係者の間で株価が大きく上がる「辰巳天井」と言われており「今年は景気が少しでも良くなってくれるといいわね」と話した。

地味な地下鉄の駅が、干支(えと)にちなんでブームになっている。東京メトロ有楽町線の辰巳駅(東京都江東区)。昨年の干支の辰(竜)と今年の巳(み、ヘビ)を描いた記念ボードとスタンプを設置したところ、地方からも人が訪れ、駅員も驚くほどの大反響。同じ江東区の門前仲町にある横丁「辰巳新道」では、巳年に株価が上がる「辰巳天井」にちなんだ景気回復を期待している。

辰巳駅の改札横に設置されたボードは駅名標を模した縦約2メートル、横約4メートルの大きさで、辰年から巳年に引き継がれる様子を矢印で表したデザイン。5日もボード前は写真を撮る人がひっきりなしに訪れ、ボードの隣に用意された同じデザインのスタンプの前には列もできていた。

東京メトロが「行く年来る年の干支がそのまま駅名になっているので記念づくりに」と企画し、昨年12月26日に設置。スタンプは、年末には年賀状に何十枚も押していく人もいたといい、これまでに5000人以上が利用。辰巳駅の一日の平均乗降客数は約2万5000人で東京メトロの駅では小規模だが、同駅の職員は「地方からわざわざ来た人もいた。普段は目立たない駅がこんなに注目を集めてびっくり」と驚いている。

ボードを携帯電話のカメラで撮影した都内の会社員女性(38)は「友達に送ろうかな」と笑顔。会社員の男性(26)は「駅の存在すら知らなかったけど、ネットで知って来た。いい記念になる」と話した。ボードとスタンプの設置は6日まで。

一方、門前仲町駅近くにある「辰巳新道」は戦後にできた横丁。30軒ほどの飲食店が軒を連ね、煮込みの名店などで知られている。門前仲町付近は江戸時代、江戸城(現在の皇居)から見て辰巳(南東)の方角にあったことから「辰巳」と呼ばれていた。

辰巳新道で20年前から居酒屋を営んでいる長友八重子さん(68)は「東日本大震災後は本当に景気が悪くなって、今年のお正月はお餅を食べられるのかしらと思ったほど」と明かした。10人で満員になる店内が満席になることはめったにないという。

辰年と巳年は株式市場関係者の間で株価が大きく上がる「辰巳天井」と言われており「今年は景気が少しでも良くなってくれるといいわね」と話した。

*「辰巳天井」とは、「辰巳(たつみ)天井、午(うま)しり下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ。戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ)は跳ねる」という有名な文句の一部。「戌亥の借金、辰己で返せ」という格言もあり、戌亥の年は底値になりやすく、辰巳の年は天井になりやすいという経験則からでた格言。

・・・・・・

ドライブスルー薬局があるのですね。スカイ薬局新守谷

今日の花形「しょーびき餅」

1月 6th, 2013

しょーびき餅

先日TV「けんみんショー」で放映された、筑西市で正月に食べられている「しょーびき餅」

お米と塩鮭があわないはずはないと確信(笑)

TVで放映後話題になって、クックパットにも登場

しょーびき餅

しょーびき餅

感想 しょっぱい塩鮭がおすすめです。

エビハラのトマトの産直販売が始まります。

1月 6th, 2013

美味しそうなトマトで、今夜はトマトフルコースです。

ピザ

マルゲリータ

ピザ

イタメシ

エビハラのトマトをいっぱい使ったお料理で まんぞくじゃ~

エビハラのトマト

エビハラのトマト、ふれあい通り店は、

1月9日(水)より販売開始されます。

フルティカは、1パック550円になりました。

甘さは、変わりません。

トマ友達の皆様へ、寒波の影響で大量買い付けにはもう少し時間がかかるそうです。

m(__)m

利根町からの夕焼け

1月 5th, 2013

我が家で8泊9日した母を送りながら、兄の命日で墓参り、と火事見舞い。

おじさんおばさん怖かったろうなぁ。

火を横目に逃げ出す時に持ち出したものは、

貴重品の入ったバックと布団だったそうです。

風向きが明暗を分け、叔父の家に燃え移らなかった。

火の元、気を付けないと!

実家からの帰り道 利根川堤防から撮影

利根川堤防

今日は、風のない穏やかな夕方

利根川堤防

いつもの生活にもどりました。

静かさにまだ慣れません。

動き出すぞ~(笑)

母と

1月 5th, 2013

年初めのお地蔵様に行きたい。

母の希望で新取手とげぬき地蔵へ。

いつになく、静かな新取手の森。

「出店の方々は、参拝客の多い神社などに連日出かけているんだ」と

おやきを焼いているおじさまが教えてくれた。

お地蔵様

お地蔵様

ご利益がありそうだけど、ご贔屓のお店で買い物できなくて残念がる母。

お地蔵様

とげぬき地蔵は、ホゥっと一息かわまちMAPでこのように紹介されました。

お地蔵様

ミニ着物のストックが増えました。

利根町のイベントで、「飾らせてほしい」とレンタルするときもあるそうです。

利根町ひなまつりの会場で希望者に分けてあげたいとせっせと縫っています。

たぶん超特価ですよ(笑)

ミニ着物