茨城の海開き

7月 15th, 2013

ひたちサンドアートフェスティバル

砂の造形ずらり 日立の河原子海岸でサンドアートフェス
海辺に砂の彫刻を展示する夏の祭典「ひたちサンドアートフェスティバル2013」(同実行委員会、日立青年会議所主催)が14日、日立市河原子町の河原子海岸周辺で開かれた。砂像彫刻家の大型作品や市民団体が手掛けた中型作品など計9点が会場に並び、多くの親子連れでにぎわった。
フェスティバルは4回目。今年の作品テーマは「逢(あう)」で、参加者は盛り上げた砂を10日間ほどかけて丁寧に削り取り、人気キャラクターなどに仕上げた。
砂像彫刻家の保坂俊彦さん(39)は、大学時代の同級生らと一緒にゾウの頭を持つインド神「ガネーシャ」を制作。「この作品は自分が初めて作った作品。当時はうまく砂を掘れずに苦労した」と話した。
砂像の制作体験コーナーでは、親子連れが仲良く砂を削る姿が見られた。地元飲食店が自慢の一品を売り出す「屋台村グルメ王座決定戦」は長蛇の列ができる人気だった。

砂の造形ずらり 日立の河原子海岸でサンドアートフェス 茨城新聞20130715

海辺に砂の彫刻を展示する夏の祭典「ひたちサンドアートフェスティバル2013」(同実行委員会、日立青年会議所主催)が14日、日立市河原子町の河原子海岸周辺で開かれた。砂像彫刻家の大型作品や市民団体が手掛けた中型作品など計9点が会場に並び、多くの親子連れでにぎわった。

フェスティバルは4回目。今年の作品テーマは「逢(あう)」で、参加者は盛り上げた砂を10日間ほどかけて丁寧に削り取り、人気キャラクターなどに仕上げた。

砂像彫刻家の保坂俊彦さん(39)は、大学時代の同級生らと一緒にゾウの頭を持つインド神「ガネーシャ」を制作。「この作品は自分が初めて作った作品。当時はうまく砂を掘れずに苦労した」と話した。

砂像の制作体験コーナーでは、親子連れが仲良く砂を削る姿が見られた。地元飲食店が自慢の一品を売り出す「屋台村グルメ王座決定戦」は長蛇の列ができる人気だった。

^ ^*

大洗の魅力PR、水戸駅で産直市 ガルパングッズも 茨城新聞20130715

夏の海水浴シーズンが幕を開けた13日、大洗町の魅力をPRしようと、「大洗産直市」(JR水戸支社主催)が水戸駅改札前の臨時売店スペースで開かれ、大勢の買い物客でにぎわった。

同町産の釜揚げシラスやB級グルメのみつだんご、こだわりの製法で作られたキムチ、新鮮野菜のほか、同町を舞台とした人気アニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」のグッズも販売された。

同町の観光大使「ポートフレンズ大洗」が観光情報を掲載したパンフレットなどを配り魅力をPRした。

産直市に出店した大洗まいわい市場の出品協力者でつくる「まいわい会」会長、川嶋崇史さん(37)は「大洗は今、海の幸が豊富で、ガルパンで盛り上がっている。一度足を運んでもらい、良さを知ってもらいたい」と話した。

^ ^*

「ガルパン」の町に戦車や艦船集結 茨城・大洗、あすまで 産経新聞20130714

人気アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台として注目を浴びる大洗町に13日、本物のパンツァー(戦車)や艦船がやってきた。

地元・大洗港の「海の月間」のイベントに、自衛隊茨城地方協力本部が全面協力。会場の大洗港第4埠頭(ふとう)には、全長106メートルの海上自衛隊訓練支援艦「てんりゅう」のほか、最新鋭の「10式戦車」や「94式水際地雷敷設装置」などが集合し、全国から駆けつけた「ガルパン」ファンや家族連れでにぎわった。

14、15日には戦車の体験搭乗や、アニメの声優によるイベントも行われる。滋賀県彦根市から来たという男性(25)は「大洗の街並みも楽しんでいきたい」と話していた。

^ ^*

ウルトラマンが来た! 大洗水族館企画展開幕 茨城新聞20130715

イルカショーに大歓声

水族館にウルトラマンと怪獣が出現-。アクアワールド県大洗水族館(石橋丈夫館長)の夏休み特別企画「ウルトラアクアワールド」が13日、大洗町磯浜町の同水族館で開幕した。創立50周年を迎えた円谷プロが震災復興支援として協力したもので、「地球環境を守る」をキーワードに、ウルトラマンと人気怪獣たちのフィギュア約130体が水族館に大集合し、初日から家族連れやファンで長蛇の列ができた。

特に人気を集めたのはイルカ・アシカショーの特別版「進め! 科学特捜隊オーシャンチーム」。地球のきれいな海を手に入れようと襲来したバルタン星人を、科学特捜隊に入ったイルカの大活躍で撃退するという筋立てで、イルカのトレーナーたちが特捜隊員の衣装を着て熱演した。普段と趣の違ったショーに、客席の子どもたちから大きな声援が湧き起こった。

屋外には高さ4・5メートルのウルトラマンがお目見えし、水槽の中にもバルタン星人など人気怪獣のフィギュアが海の生き物と一緒に登場。企画展示室ではゼットン、ゴモラ、レッドキングのほか、水族館らしくペスターやグビラなど海に登場した怪獣も紹介され、ジオラマと映像で永遠のヒーロー、ウルトラマンの世界が楽しく再現されている。

企画展は9月8日まで。


「くじらの大ちゃん」30年祝う ひたちなか平磯海水浴場 茨城新聞20130714

ひたちなか市平磯海水浴場のシンボルで、海中滑り台の「くじらの大ちゃん」が設置30周年を迎え、記念イベントが13日、海開きに合わせて行われた。県立大洗高マーチングバンド部の演奏やフラダンス、たこ焼きグランプリなどが行われ、地元や県内外の海水浴客らを楽しませた。

大ちゃんは1983年に設置され、長さ15メートル、高さ2・5メートル、重さ約5トン。海中に浮かぶ滑り台として、子どもたちの人気を集めている。2011年の東日本大震災では津波で船が衝突し、大きく破損したが、同年7月に修復された。

同日開かれた記念式典には本間源基市長らが出席。設置に尽力した関係者に表彰状が贈られたほか、くす玉を割って30周年を祝った。本間市長は「平磯のシンボルとして、今後も大ちゃんを支えたい」とあいさつした。

大洗高マーチングバンド部は、大ちゃんを背景に華麗な演奏を披露。市立平磯小児童によるソーラン踊り、小中学生らの磯節や太鼓演奏なども次々と披露され、海水浴客や地元住民から大きな拍手が送られた。

市観光協会平磯支部の磯崎順三支部長(73)は「大ちゃんを通じ、平磯の観光をもっとPRしたい。海水浴場に大勢の人が詰め掛けるきっかけにしたい」と話した。

さださんが好きな大久保利通商店の草餅

7月 14th, 2013

友人宅に向かう道々で「お土産何にしよう」

そうだ、『さだまさしさんが日本一おいしい大久保利通商店の草餅』

こういっていたのを思い出し寄ってみた。

さださんの写真・色紙・今年の年賀状が飾られていた。

従業員の方が「昨年末も大量に買っていただいたんですよ」と。

揚げ餅もおいしいね。

大久保利通商店

大久保利通商店

大久保利通商店

大久保利通商店

大久保利通商店

茨城県つくばみらい市市野深605-3

0297-58-0202

営業時間8:00~18:30

定休日 月曜日(祭日は営業)

取手市 針のような金属片が混入

7月 14th, 2013
冷凍ポテトから金属片 茨城・取手
茨城県警取手署は13日、取手市内のディスカウントストアで販売された冷凍フライドポテトに、針のような金属片が混入しているのが見つかったと明らかにした。けが人はいなかった。偽計業務妨害容疑で調べている。
取手署によると、12日に同市内の女性が購入し、夕食の準備中に長さ約1・7センチの金属片が入っているのに気付いた。6月下旬ごろ店内に陳列した後、何者かが金属片を混入したとみられる。店側が13日に被害届を出した。

冷凍ポテトから金属片 共同通信20130714

茨城県警取手署は13日、取手市内のディスカウントストアで販売された冷凍フライドポテトに、針のような金属片が混入しているのが見つかったと明らかにした。けが人はいなかった。偽計業務妨害容疑で調べている。

取手署によると、12日に同市内の女性が購入し、夕食の準備中に長さ約1・7センチの金属片が入っているのに気付いた。6月下旬ごろ店内に陳列した後、何者かが金属片を混入したとみられる。店側が13日に被害届を出した。

取手市新町6丁目バス亭前ショップ

7月 14th, 2013

あい盛お願いします。

DSC_0008

石庵

石庵さん

谷口理容さん

こちらは、パンチパーマで定評があります。

YAGUCHI理容

自家焙煎 琥珀

7月 14th, 2013

自家焙煎 琥珀

自家焙煎 琥珀

自家焙煎 琥珀

取手市青柳353-5

定休は木曜日

11時から19時

駐車場あり

新聞折込作業機械紹介

7月 13th, 2013

新聞折込作業風景

祝祭日は、作業隊も休日になるために

3日分の折込作業終了。

週末の作業量が多くさすがにぐったり(笑)

桑田佳祐のラジオを聴きながらブログ更新中

小沼新聞舗

小沼新聞舗

小沼新聞舗

取手球友会、還暦野球全国大会に初出場

7月 12th, 2013
散歩道:取手球友会、還暦野球全国大会に初出場−−取手 /茨城
毎日新聞 2013年07月12日 地方版
取手市のチームとしては初めて全日本選抜還暦軟式野球大会に出場する「取手球友会」の選手9人が11日、市役所を訪問し、藤井信吾市長に出場を報告した。球友会は4年前に発足し、活動メンバー18人の平均年齢は66歳。石井昭夫代表(68)は「初戦を突破したい」と抱負を述べ、藤井市長は「取手の名前がとどろくよう頑張ってください」と激励した。大会は10月、山口県で開催される。

散歩道

取手球友会、還暦野球全国大会に初出場 毎日新聞 20130712

取手市のチームとしては初めて全日本選抜還暦軟式野球大会に出場する「取手球友会」の選手9人が11日、市役所を訪問し、藤井信吾市長に出場を報告した。球友会は4年前に発足し、活動メンバー18人の平均年齢は66歳。石井昭夫代表(68)は「初戦を突破したい」と抱負を述べ、藤井市長は「取手の名前がとどろくよう頑張ってください」と激励した。大会は10月、山口県で開催される。

家内安全願う 龍ケ崎で「ほおずき市」

7月 12th, 2013

家内安全願う 龍ケ崎で「ほおずき市」
龍ケ崎市の龍泉寺で恒例の「ほおずき市」が10日、同寺境内で開かれ、家内安全を願って買い求める人たちでにぎわった。
ホオズキは東京・浅草寺の市と同じ旧三和町(現古河市)産で、どれも一鉢千円で販売された。地域に夏の訪れを告げる風物詩として知られるが、今年は梅雨が明け、猛暑の中での開催。すぐに選んで早々に会場を後にする人の姿が目立った。
市は、地元商店主らが始め、今年で30年。県内のホオズキ市はここだけという。

家内安全願う 龍ケ崎で「ほおずき市」 茨城新聞20130711

龍ケ崎市の龍泉寺で恒例の「ほおずき市」が10日、同寺境内で開かれ、家内安全を願って買い求める人たちでにぎわった。

ホオズキは東京・浅草寺の市と同じ旧三和町(現古河市)産で、どれも一鉢千円で販売された。地域に夏の訪れを告げる風物詩として知られるが、今年は梅雨が明け、猛暑の中での開催。すぐに選んで早々に会場を後にする人の姿が目立った。

市は、地元商店主らが始め、今年で30年。県内のホオズキ市はここだけという。

付加価値がつくと、お米5キロ2600円

7月 12th, 2013
モンドセレクション:鉾田の深作農園、コメで県初の金賞に /茨城
毎日新聞 2013年07月11日 地方版
鉾田市台濁沢の深作農園(深作勝己社長)で栽培したコシヒカリ「たっしゃか村米」が、2013年の世界的食品コンテスト「モンドセレクション」の白米分野で県内初の金賞に輝いた。深作社長は「モンドセレクションへの米の応募は初めて。放射能の風評被害を一掃しようと審査を受けた。今回の受賞が被害の一掃につながれば」と話している。
モンドセレクションは、ブリュッセルに本部を置く民間の国際的品評機関が審査を行っている。深作農園は今年1月、昨年収穫したコシヒカリを出品し、4月中旬に審査結果が発表された。
約2ヘクタールの水田を持つ深作農園は、土の中で微生物を増やすEM菌をすき込むなど土作りにこだわった。田植え時には、通常3、4本の1株の本数を2本程度にした。株分けが進み、倒れにくい強い稲ができるのだという。
昨年は約10トンを収穫し、食味の良い一等米に仕上がった。また、米袋のデザインは、「月光仮面」や「ウルトラセブン」などの作家で市内在住の漫画家、桑田二郎氏に依頼した。同農園やインターネットで購入できる。ネット販売は5キロ2600円。問い合わせは同農園(0291・39・8316)。

モンドセレクション:鉾田の深作農園、コメで県初の金賞に 毎日新聞 20130711

鉾田市台濁沢の深作農園(深作勝己社長)で栽培したコシヒカリ「たっしゃか村米」が、2013年の世界的食品コンテスト「モンドセレクション」の白米分野で県内初の金賞に輝いた。深作社長は「モンドセレクションへの米の応募は初めて。放射能の風評被害を一掃しようと審査を受けた。今回の受賞が被害の一掃につながれば」と話している。

モンドセレクションは、ブリュッセルに本部を置く民間の国際的品評機関が審査を行っている。深作農園は今年1月、昨年収穫したコシヒカリを出品し、4月中旬に審査結果が発表された。

約2ヘクタールの水田を持つ深作農園は、土の中で微生物を増やすEM菌をすき込むなど土作りにこだわった。田植え時には、通常3、4本の1株の本数を2本程度にした。株分けが進み、倒れにくい強い稲ができるのだという。

昨年は約10トンを収穫し、食味の良い一等米に仕上がった。また、米袋のデザインは、「月光仮面」や「ウルトラセブン」などの作家で市内在住の漫画家、桑田二郎氏に依頼した。同農園やインターネットで購入できる。ネット販売は5キロ2600円。問い合わせは同農園(0291・39・8316)。

女の気持ち 大きなお世話

7月 12th, 2013
女の気持ち:大きなお世話 横浜市青葉区・鈴木優子(会社員・55歳)
毎日新聞 2013年07月11日 東京朝刊
つくづく日本人は白黒をつけたい人種なんだと思う。フィギュアスケートの安藤美姫選手の出産報道だ。連日、「父親は誰だ?」の執拗(しつよう)な取材報道には、本当にうんざりする。大きなお世話であろう。
いろいろな生き方が認められるようになってきている。性同一性障害の方は、自ら性を変更することが可能になった。姓の変更を望まないカップルは事実婚を選択する。同性愛のカップルも、海外では市民権を得ている。
金子みすゞの詩にあるように、「みんなちがって、みんないい」のだ。何を選択したかではなくて、選択した生き方に責任を果たしていけばいいのだと思う。
私自身は、バツイチのシングルマザーだが、息子は立派に成長し、社会の仲間入りをし、納税者になった。私自身も結婚していた時よりも100万倍幸せだ。
人が選択した理由よりも、選択した生きざまに関心を寄せる社会であってほしい。
安藤選手、ご出産、おめでとうございます。お母さんとなったあなたのますますのご活躍、心から応援しています女の気持ち:大きなお世話 横浜市青葉区・鈴木優子(会社員・55歳)

毎日新聞 20130711

つくづく日本人は白黒をつけたい人種なんだと思う。フィギュアスケートの安藤美姫選手の出産報道だ。連日、「父親は誰だ?」の執拗(しつよう)な取材報道には、本当にうんざりする。大きなお世話であろう。

いろいろな生き方が認められるようになってきている。性同一性障害の方は、自ら性を変更することが可能になった。姓の変更を望まないカップルは事実婚を選択する。同性愛のカップルも、海外では市民権を得ている。

金子みすゞの詩にあるように、「みんなちがって、みんないい」のだ。何を選択したかではなくて、選択した生き方に責任を果たしていけばいいのだと思う。

私自身は、バツイチのシングルマザーだが、息子は立派に成長し、社会の仲間入りをし、納税者になった。私自身も結婚していた時よりも100万倍幸せだ。

人が選択した理由よりも、選択した生きざまに関心を寄せる社会であってほしい。

安藤選手、ご出産、おめでとうございます。お母さんとなったあなたのますますのご活躍、心から応援しています。