本年もHappyRecipeをよろしくお願いします
本日毎日新聞にToride Mainichi119号を折込ました
裏面⇓

年末好例、カレーの日
大ぜいの食事作りをしながら仕事もこなさなければならない時の必業(笑)
2パック300円の豚肉でつくったカレー
「ん?肉がぱさぱさだわぁ」
たまたまお昼にみえたお客様にも「どぞどぞ」カレーの大盤振る舞い(笑)
「福神漬買い忘れました」
お茶うけには、絶品の甘さを誇るひので屋さんの焼き芋 紅はるか(右)を
他のお芋と食べ比べしてみました
甘さが違います
あと3日踏んばる!
明日のメニューは何にしよう?
半年ぶりの体中じゅうのむくみと格闘中
高萩にロケ活気戻る 朝ドラ用「焼け野原」も登場 ~茨城新聞20111115~
映画やドラマなどのロケーション(野外撮影)を積極的に誘致している高萩市で、先月から過去最大規模の撮影日程が組まれ、にぎわいを見せている。東日本大震災以降、同市内でのロケは激減したが、震災発生から8カ月が経過し、県内有数の撮影場所として活気を取り戻しつつある。
14日には同市内で、来春始まるNHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の撮影が行われ、下村梅子役の主演・堀北真希さんらが撮影に臨んだ。
終戦直後の東京の焼け野原を再現したオープンセットが用意され、地元住民を含め約200人のエキストラが参加した。NHKの岩谷可奈子チーフプロデューサーは「こんな広いスペースで焼け跡を撮れるような場所は首都圏でほかにない」と話した。
同市は2005年ごろから、観光客の集客や経済効果を目的としたロケーション誘致に取り組んできた。赤浜海岸や県指定文化財の穂積家住宅など観光施設や工場跡地、廃校などで映画、ドラマ、プロモーションビデオの撮影支援を行った。昨年4月にはフィルムコミッション推進室を立ち上げ、専任職員を配置。昨年度は43本、延べ100日間の撮影日程が組まれ、経済効果は約3千万円に上った。
しかし、震災や東京電力福島第1原発事故の影響で今年4月からの3カ月、ロケは中止。7月ごろから徐々にテレビ局などのロケ地探しが再開され、撮影に使用する施設の安全性確認や放射線量測定などが続けられてきた。
先月は過去最大規模となる4本の撮影が延べ42日間にわたって行われ、今月も引き続き同規模の日程が予定されている。同市の石川行伸企画員は「テレビ局や制作会社とのつながりを活用して、高萩で撮影が行われていることをもっと広く伝えたい」と話した。
東西線に乗って竹橋駅着
初めての毎日新聞本社ビルです
本社屋上はまるで都会のオアシスです
富士山・2つのタワー・飛行船・・・・
今まで首都高から見ていた本社ビル
毎日神社:航空取材の安全を祈願 例大祭開く~毎日新聞20111020~
毎日神社
毎日神社は1939年、毎日新聞社(当時は東京日日、大阪毎日新聞社)の双発輸送機「ニッポン」号が世界一周を達成したことを記念して創建された。例大祭には朝比奈豊社長ら本社役員、関係会社の代表ら約70人が出席し、玉串を奉納。ニッポン号の中尾純利機長の長女、安達純子さんや、吉田重雄副操縦士の長女、中村美保子さんと夫で鹿島建設社長の満義さんも参列した。
朝比奈社長は「ニッポン号の技術と挑戦の気持ちを残そうとできた神社に守られているように感じる」とあいさつし、昨年から東日本で毎日新聞と合同航空取材をする共同通信社の古賀泰司常務理事は「日本のメディア界を引っ張るような航空取材をしたい」。ニッポン号を開発した三菱航空機の江川豪雄社長は「ニッポン号の精神を受け継ぎながら、新型機の開発を進めたい」と語った。
本日ここまで 睡魔がぁ (笑)zzz
明日11月1日はToride Mainichi発行日です
今回は記事が少ないのですが来月は盛りだくさんにφ(..)メモメモします
新連載「訪問看護」もよろしくお願いします
お気に入りサイト つくば経済新聞は充実していますよ