Archive for the ‘茨城’ Category

取手競輪場で初のG1 16日開幕「全日本選抜」

金曜日, 2月 3rd, 2017

取手競輪場で初のG1 16日開幕「全日本選抜」
茨城新聞 2017年2月3日

取手競輪場で初のG1 16日開幕「全日本選抜」
全日本選抜競輪のポスターを貼るスタッフ=取手市白山の取手競輪場
取手市白山の取手競輪場で、G1全日本選抜競輪(16~19日)の準備が着々と進んでいる。同競輪場でG1が開催されるのは初めて。臨時の販売窓口を設置するほか、メインスタンド内の展示ブースや屋外ステージもG1仕様に「模様替え」した。担当者は「お客さまには少しでも気持ちよく過ごしてもらえるよう、万全の体制でお出迎えしたい」と意気込んでいる。

全日本選抜競輪は、六つあるG1の一つ。競輪選手の最高ランク「S級S班」の全9人をはじめ、各都道府県でトップの成績を残した選手、全国8地区の成績上位者ら108人で争う。茨城支部からは、武田豊樹選手(43)や芦沢大輔選手(34)ら6人が出場する。

同競輪場の担当者によると、4日間の開催期間で約2万3千人の来場を見込んでいる。昨年度に同競輪場で行われた「取手競輪開設65周年記念」(G(3))が約1万4千人の来場者だったことから、文字通り「段違いの動員が予想される」という。

そのため、通常の投票窓口86に加え、臨時窓口を23設置。さらに、メインスタンド正面入り口前には大型テントを設営し、テント内でもモニターでレースを観戦できるように環境を整える。

このほか、駐車場不足に備えるため、取手駅西口と市役所裏側に計500台分の臨時駐車場(市役所裏側は18、19日)を準備。当日は、無料バスを10~20分間隔で運行予定だ。

開催初日の開会式では、歌手の松崎しげるさんが国歌を独唱。また、開催中は未確定車券抽選会や地元選手応援コーナーなどのイベントも開かれる。

担当者は「取手競輪初のG1レース。ぜひ、実際に来て日本トップ選手の走りをご覧いただきたい」と話した。問い合わせは同競輪場(電)0297(73)3240。

財政が苦しかった水戸藩の事情

水曜日, 2月 1st, 2017

茨城新聞20170201 いばらき春秋

土曜夜のNHK「ブラタモリ」は、タレントのタモリさんが、日本各地をぶらぶら歩きながら土地の起伏や地形の変化にも着目し、その街の変遷や歴史に迫る人気番組だ
先週の放送は水戸が舞台となった。水戸城の薬医門や堀の痕跡、笠原水源、弘道館、偕楽園などを巡った。水戸市教育委員会の職員と茨城大の教授2人が案内役として出演した。
番組では、江戸と水戸の両方で家臣と家族が生活し財政が苦しかった水戸藩の事情を紹介。自然の谷を利用して堀を造ったり、湧き水を活用し地元で採掘した石を使った地中の水路で城下町へ水を引いたりと、水戸藩の事業に「あるものを最大限に活用する」精神が貫かれていることが解き明かされた。
徳川光圀が大日本史編さんのため、全国に水戸藩士を派遣したことが、「水戸黄門」が諸国を漫遊するドラマのもとになったとの解説もあった。
番組を通して自分が暮らしている街の成り立ちの経緯を再認識した。先人たちの残した歴史遺産の意義を知ったり、伝統や文化を理解したりすることは街への愛着を深めるようだ。
きょうから2月。まだ寒さは厳しい時季だが、日ごとに昼の時間が延び、日差しは明るさを増す。街歩きに適した春が近づいている。

霞ヶ浦環境科学センター

土曜日, 1月 28th, 2017

霞ヶ浦環境科学センターに向かう途中

霞がかかった霞ヶ浦と蓮田の風景にうっとり

DSC04030

DSC04037

DSC04041

DSC04039

 

DSC04043

DSC04044

DSC04045

富士山も見えるそうです。

・・・研修だった為、忙しくて施設を堪能する時間がなく

残念でした^ ^*
それにしても、立派な施設でした。

研修のお土産に手作りのお花をいただきました。

DSC04080

横綱コロッケは、横綱の体重と同じ数で175g

金曜日, 1月 27th, 2017

毎日新聞 雑記帳 20170127

コロッケによる町おこしを進めている茨城県龍ケ崎市の「高橋肉店」は26日、地元で小中学校時代を過ごした大相撲・稀勢の里の横綱昇進を記念して、力士の形をした「横綱コロッケ」を売り出した。

ジャガイモは横綱の体重175キロにちなみ175グラムと通常の約3倍。価格は、ありがとう(サンキュー)の390円。まわしのようにのりを巻けば一層リアルになる。31日まで販売し、好評なら延長する。【安味伸一記者】

ハーモニーフライトいばらき2016研修報告会 

金曜日, 1月 20th, 2017

茨城県庁にて

ハーモニーフライトいばらき2016研修報告会に参加

オーストラリアの職場における女性活躍・子育て支援・教育・地域福祉について

グループごとに発表しました。

内容と話し方・・・皆さん素晴らしくって憧れてしまいます(笑)

IMG_1584

昨年6月から行ってきたこの研修は

時間的にも個人的にもハードルが高かったなぁ

県庁報告会→県南報告会→つばさの会報告会

まだ続くようですが、ひと段落です。

IMG_1586

懇親会

ほんとにホォーっと

IMG_1583

ロビーでは、陶芸作品展が行われていました。

クリスマスプレゼント2つ

土曜日, 12月 24th, 2016

毎日新聞 20161224

20161224-m

日本全国×ゆめあかり3.11

初めての参加者さんからメッセージをいただきました。

本当にありがとうございます。

http://mainichi.jp/articles/20161224/ddl/k08/040/084000c

 

%e5%be%8c%e8%97%a4%e7%be%8e%e6%99%ba%e4%bb%a3%e6%a7%98%e7%ac%ac%e4%b8%80%e5%8f%b7%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%85%a8%e5%9b%bd

100人サンタクリスマスコンサート 🎅

土曜日, 12月 3rd, 2016

水戸芸術館ライトアッププロジェクト 100人サンタクリスマスコンサート
サンタの仮装をした子どもたちが、願い事を書いたバルーンを夜空に飛ばしました。

img_0843

img_0846

img_0839

img_0835

img_0838

dsc04508

dsc04503

01

第5回水郷桜イルミネーション

水曜日, 11月 23rd, 2016

img_0718

img_0719

img_0720

img_0722

img_0723

img_0727

img_0730

img_0731

img_0733

img_0736

 

 

来春閉校の北文間小学校最後の墓参り

月曜日, 11月 14th, 2016

龍ケ崎市立北文間小学校

学校統合の為来春閉校します。

明治初期に同行の前身にあたる小学校の校舎建設に尽力された飯塚古登さんに最後のお墓参りをしました。

茨城新聞 20161112

20161112-i

ぐるっと首都圏・母校をたずねる 茨城県立竜ケ崎一高

土曜日, 11月 12th, 2016

ぐるっと首都圏 母校をたずねる

茨城県立竜ケ崎一高11 なに一つ無駄はない 中山一生さん

毎日新聞2016年11月11日

龍ケ崎市長 中山一生さん

1980年度卒
竜ケ崎一高の地元、茨城県龍ケ崎市の中山一生市長(53)=1980年度卒=は、「子育て環境 日本一」の自治体を目標に掲げ、市長として率先して「育児休業」を取る“イクメン市長”だ。アルバイトに明け暮れた大学生活を「回り道」と感じたこともあったが、そこで積んだ経験は、生徒会や部活動に打ち込んだ竜ケ崎一高時代と同様、「なに一つ無駄ではなかった」と振り返る。

長男(5)が通う幼稚園の運動会が先日ありまして、父親は「組」対抗リレーに参加するのが慣例なんですね。この年齢で、20代のパパさんと競うわけです。足が回るかと心配でしたが、2位で受けたバトンを2位のままで渡せてほっとしました。長女(8)の時から4年続けての参加で、今回がラストランです。

妻(48)とは、消防団のお見合いパーティーで知り合いました。長女が生まれたのは、私が45歳の時です。うれしかったですね。ずしんと責任を感じました。市長に就任した年は、長男の出産を控えていたので、特別職が育児休業を取得できる条例案を議会で可決していただき、私も育休を取りました。子どもは長寿社会を支える存在。家族と時間を共有することは大切ですよ。市職員の取得率も昨年度は100%でした。

竜一には、祖父、父と3代でお世話になりました。入学早々、担任の渡辺剛男先生の勧めもあって生物部に入り、野外活動で群馬県の川原湯温泉に合宿に行って植物採集やスケッチを楽しみました。写真部も掛け持ちで、暗室でフィルム現像や印画紙へのプリントを自分でするわけです。卒業アルバム作りでは一人一人にポーズを取らせて個性を引き出す工夫をしたり、生徒会副会長も務めて文化祭を準備したり。3年次には野球部の応援団員もやりました。ただスタンドに向かっている私はグラウンドを見られない。試合の様子が分からないんです。あれほど意気込んだ夏の県大会で、初戦でサヨナラ負けした瞬間の生徒たちの顔は、今も目に焼き付いています。

ですが勉強は不熱心で、大学には浪人しての入学です。法学部なので司法試験に挑戦もしましたが、挫折を味わいました。当時は政治家になるかどうか悩んでいたんです。果たして選挙の重圧に、激しい荒波に耐えられるのかと。ある意味「自分探し」の日々でした。そんな折、銀座に開業する「ホテル西洋銀座」がアルバイト募集を始めまして、メインバーの接客スタッフにさせてもらいました。

フレンチの鎌田昭男さんやシェフソムリエの田崎真也さんがいるんです。著名なのにバイトにも気さくに接してくれて、会社も社員対象の研修会などに参加させてくれる。顧客は名士ばかり。気が付けば大学6年生です。回り道をしたかとも思いましたが、開業準備から始まり、ホテルの表の顔と清掃や事務の裏方など、組織が回る過程を見られたのは勉強になりました。何より、相手の立場でおもてなしをするホスピタリティーをたたき込まれたことは大きいですね。

竜一の先輩のみなさんが連綿と龍ケ崎市の歴史を紡いできました。自治会や商店街、学校をはじめ、市役所や県庁にも多くの同窓生がいます。こうした人脈に加えてあの実体験があったからこそ、回り道をしながらも現在の私があると実感しています。

卒業生の募金で白幡会館 より良き教育環境を
「白幡台」と呼ばれる丘の上に建つ竜ケ崎一高の校庭に、鉄筋コンクリート3階建ての「白幡会館」がある。1988年秋の完成で、1階に厨房(ちゅうぼう)と食堂、資料室が、2~3階には学習・合宿室などが入る。90年の学校創立90周年を前に「後輩たちにより良き教育環境を」と、卒業生で作る「白幡同窓会」が募金活動を行い、総工費約1億5000万円のうち1億円以上を拠出した。

卒業生の絆と母校愛は強い。白幡同窓会は毎年1回の会報発行、卒業後10年、20年、35年、50年の同窓生を招いた年度総会・懇親会の開催に加え、文化系、体育系を問わず関東大会以上に出場する生徒に奨励金を贈るなど、「顔の見える」活動を続けてきた。本部役員に加え、OB、OGから「校外幹事」、竜一に勤務する卒業生の教職員から「校内幹事」を選出。同窓会と高校との連携協力を図るとともに、5年に1度、卒業生名簿を改定している。高校の卒業時に集める1人6000円の「入会金」での運営が基本だが、卒業生に呼びかける1口2000円の協力金(寄付金)には2014年度、約325万円が集まった。

同窓会は63年、卒業生15人から贈られた300万円を基に「奨学会」を設立し、毎月2000円の交付を開始した。後に東京電力の株券を購入し、その配当金を元に96年度からは年間計約30万円を交付してきた。しかし、東日本大震災による福島第1原発の事故で東電からの配当が見送られて以降、奨学会は休止状態が続いている。