常陽新聞20141203から気になる記事2件
010ギャラリー&カフェの人気「かごカフェ」
★2014.12.23(火)010 Gallery & Studio にて
奥村多恵子さんのクリスマスライブ開催予定。
県南最大級の地域活性化イベントです。
龍ケ丘市民農園(龍ケ崎市藤ヶ丘)にお出かけください。
県南女子力推進プロジェクト!勢いがありますね。
毎日新聞 20141122 東京夕刊
民意どこへ 2014衆院選 想定外解散、
茨城・稲敷ではトリプル選 選管、人足りない 倉庫探し投票箱確保
師走を目前にした「想定外」の衆院解散を受け、各地の選挙管理委員会が対応に追われている。
茨城県では、衆院選投開票日の12月14日に県議選が行われるうえ、
大子(だいご)町長選や笠間、稲敷、坂東市では市議選とも重なる「トリプル選」となり、
人手や資材の確保に必死だ。前回衆院選から大型選挙が続く東京都選挙管理委員会は
土曜日の22日に会議を招集し、準備を本格化させた。
衆院選、県議選、市議選が同時に行われる茨城県稲敷市では
投票箱124箱が必要となり、在庫の92箱では足りない事態になった。
このため、市選管は県議選が無投票になるとみられる近隣自治体に借用を打診する一方、
合併した旧東町庁舎(現稲敷市東庁舎)の倉庫を探索。旧町時代に使った35箱を見つけ出した。
市選管の吉岡宏彰さん(32)は「一番大事な投票箱が確保でき、本当によかった」と胸をなで下ろす。
投開票日当日は、当初予定の職員250人に加え、保育士ら70人も駆り出す方針。
また、3選挙の公示日・告示日はすべてずれているため、
期日前投票の期間も異なる。
市選管は広報誌に投票に関する説明書を折り込んで市民に配り、周知徹底を図る考えだ。
県政史上初の衆院選、県議選のダブル選になった県選管は
首相の解散表明翌日の19日に臨時会議を開き、対応を協議した。
両選挙を単独で開催した場合、それぞれ13億円前後の経費が必要だが、
ダブル選の場合、約3億円減るとみられる。
「経費削減をプラスと考え、とにかくやるしかない」。
担当者には悲壮感も漂う。
茨城新聞 20141108
大子町の八溝山中腹付近で紅葉が見頃を迎えている。
ハウチワカエデやミズナラなどの広
八溝山の湧水群につながる遊歩道や山頂に向かう登山道などの景色が特に鮮やか。
山頂ま
山頂付近は、既に見頃を過ぎているが、展望台からは日光連山や那須連山が見渡せる。
水戸市 県助産師会と協定 災害時支援活動で 毎日新聞 20141108
水戸市は6日、大規模災害時の支援活動に関する協定を県助産師会(工藤登志子会長)と結んだ。
協定に基づき、同会登録の助産師が避難所などを巡回し、妊産婦の保健指導や相談に乗るほか、
医療機関への搬送が困難な妊産婦に適切な処置を行う。
同会の協定締結は県内で初めて。
同会登録の助産師は229人。
工藤会長は「東日本大震災ではボランティアとして活動したが、役に立つことが難しかった。
協定により、地域と一体になって私たちを活用してもらいたい」。
高橋靖市長は「妊産婦は心身ともに不安定な時がある。
避難所で精神的なケアをしてもらえるのは心強い」と話した。
結いプロジェクトが始動してから5年になります。
毎年「結」の輪が広がってきました。
「参加したい」「参加させて」
街の人もプロジェクト企画を楽しみにしています。
「結いプロジェクト」中心になっているTMO結城って?
TMO結城から引用
『Town.Management.Organization』
(タウンマネージメントオーガニゼーション)の略称で、
一般的には『まちづくり機関』と呼ばれています。
このTMOは、市民や商業者、行政等と連携して行われる
『活性化まちづくり』を横断的にプロデュースしたり
調整・企画を行う機関です。
また、活性化に資するさまざまなハード・ソフト事業を実施したり、
管理運営を行いながら中心市街地の活性化に取り組みます。
TMOは法の定めに従って設立された
第三セクター型特定会社(まちづくり会社)で、
強力に取り組みます。
結城市では中心市街地活性化法に基づき、
平成11年3月に『中心市街地商業等活性化基本計画』を策定しました。
TMOになることが出来るのは、商工会議所、商工会、第三セクター機関・・・
わが町にもあるの?
ことしの結い市で企画した
結い暖簾・手ぬぐいスタンプラリー・行灯・・・
アーティストと商人がコラボした楽しそうな企画ばかりでした。
今後の空き店舗活用もどのような展開になるのか?楽しみです。
茨城県 魅力ある地域づくり勉強会の報告です。
ドラえもんなど48体ずらり 常総でかかしコンテスト 産経新聞20141105
常総市新石下の市役所石下庁舎で4日、19回目となる「かかしコンテスト」が始まった。
今年は大人の部に9体、保育園児から中学生までの子供の部に39体がエントリー。
「ドラえもん」や「アンパンマン」といった子供に人気のキャラクターのカラフルなかかしのほか
、同市出身の小説家、長塚節のかかしも出品された。
審査の結果、グランプリ賞はTeam柴介の段ボールで作った「スズメバチ」(大人の部)が受賞。
最優秀賞には市立岡田小4年1組の「岡田わらたかなっしーと仲間たち」(子供の部)、
岡田小ふれあいスクールスタッフの「岡田の節とアン」(大人の部)がそれぞれ選ばれた。
展示は14日まで。