Archive for the ‘イベント’ Category

100人サンタクリスマスコンサート 🎅

土曜日, 12月 3rd, 2016

水戸芸術館ライトアッププロジェクト 100人サンタクリスマスコンサート
サンタの仮装をした子どもたちが、願い事を書いたバルーンを夜空に飛ばしました。

img_0843

img_0846

img_0839

img_0835

img_0838

dsc04508

dsc04503

01

NHK BSプレミアム「イッピン」月夜野びーどろパーク

月曜日, 11月 28th, 2016

NHK BSプレミアム「イッピン」心ときめく 華麗な輝き~群馬ガラス製品~
で、月夜野びーどろパークが紹介される予定です。
11/29(火)19:30~19:59放送

【ゆいあかり】で、初お披露目されるガラスキャンドルは、みなかみ町にある『月夜野びーどろパーク』さんからのご寄付です。
月夜野びーどろパークの専務さんが、『みなかみキャンドルナイトチャッカマンズ』であるという繋がりで、オリジナルゆめまっぷの会キャンドルを作っていただきました。本日発送とのことです。到着が待ち遠しいです。

常陽新聞 20161129

20161129-j

KITTE 🎄

日曜日, 11月 27th, 2016

ゆいあかりキャンドルオーナー募集

水曜日, 11月 23rd, 2016

12月16日(金)開催の<ゆいあかり>
キャンドルオーナー募集中です。
店名・団体名などのお名前が入った
プラカップキャンドルのあかりが灯せます。
1口10カップ 参加費用1000円です。
ご希望の方は、ご連絡ください。
グループ・個人でもOKです。
ゆめまっぷの会 0297-72-7166
Facebookコメントからでもお申込みいただけます。
Facebook

img_0701

img_0706

ゆめまっぷの会縫い隊

火曜日, 11月 22nd, 2016

img_0694

毎年

ポスターを持ち歩く度に思いました。

「持ちにくい」

そんな声を聞いた「ゆめまっぷの会縫い隊」が針を持ちまして3日後

4人分のポスターチラシ鞄を縫い上げてくれました。

内ポケットに4種類のA4サイズチラシ4種類

外ポケットに チラシ1枚と領収書を入れられます。

ありがとう!

2017ゆめあかり3.11ポスター完成

日曜日, 11月 20th, 2016

img_0676

イルミネーション『アートカーニバル』点灯式 

日曜日, 11月 13th, 2016

img_0514

img_0524

img_0528

img_0529

img_0530

img_0533

img_0535

img_0548

img_0550

img_0563

img_0568
イルミネーション『アートカーニバル』点灯式 ボランティア募集

問  藤代イルミネーション実行委員会

浅野純人 09091481174

chirashi

第3回目のイルミネーションは参加型の『アートカーニバル』

平成28年11月13日(日曜日)から平成29年2月24日(金曜日)まで水と緑と祭りの広場に設置されます。

点灯時間は午後5時から午後8時まで!

自転車での自家発電でイルミネーションを明るくします。

「カボチャの馬車」には、乗ることも可能です。

 

 

点灯式11月13日(日曜日)14時~

 

スケジュール

14時30分~ 藤代中学校演奏

15時30分~ 藤代南中学校演奏

16時30分~ 藤代高校演奏

17時30分~ 市長挨拶&点灯カウントダウンファンファーレ

17時35分~ 藤代ゲネラルシンフォニックオーケストラ演奏

「かえっこワークショップ」同時開催

14時~16時まで

オモチャをポイントと交換できます。

ワークショップに参加してもポイントを集めることもできます。

ポイントを集めたらオモチャと交換できます。

ワークショップに参加してポイントを集められます。

*高齢者体験

*道具をつかってお年寄りや体の不自由なかたの日常生活を体験したり、車いすの乗り方や押し方を学びます。

*かえっこスタッフとしてお手伝いをします。
飲食店ブース

*焼き鳥

*煮込み

*ラーメン

*たこ焼き

*タコス
昨年2015年の様子

イルミネーション『アートサーカス』

「利根地固め唄」を「もんまっこまつり」で披露

金曜日, 11月 11th, 2016

茨城新聞 クロスアイ 20161111

利根川の堤防工事の際に歌われ、県指定無形民俗文化財にもなっている「利根地固め唄」を、利根町立文間小(浅野恵次校長)の児童が継承し、12日に開かれる同校のイベント「もんまっこまつり」で披露する。子どもたちは地元の利根地固め唄保存会の協力を得て取り組んでおり、本番に向けて練習に励んでいる。同会の若松充実行委員長(78)は「この子どもたちに、利根の伝統を受け継いでいってほしい」と話している。
「ならしなーよ ならせよだよ ソーレソラドッコイショ」
リハーサルが8日、同校体育館で行われ、児童の元気な声が響いた。4年生34人は9月から、総合的な学習の時間を利用して、地固め唄の練習を続けてきた。
本番の12日は、堤防ののり面を打ち固める「土羽(どは)打ち」、丸い石に綱をつけ、上下に動かして地面を固める「石だこ打ち」、くいを打ち付ける「杭(くい)打ち」の三つの作業に合わせた計9つの歌を披露する。
地固め唄の起源は江戸時代ごろまでさかのぼる。利根川堤防の補修工事の際、作業する人たちによって歌われたのが始まり。戦後まで伝わってきたが、工事が機械化されるに伴って次第に忘れ去られていった。
地元の有志らが1989年、「利根地固め唄保存会」を立ち上げた。2002年には県無形民俗文化財にも指定され、同会は現在、約30種類の地固め唄を受け継いでいるという。
同校は学校統合に伴って現在の文間小となった8年以来、児童が地固め唄を学んでいる。浅野校長は「この地域は利根川とともに発展してきた。(地固め唄は)歴史と文化の両方を子どもたちに伝承できる貴重な機会だ」と話す。
今回、地固め唄を披露する同校4年の小倉煌雅くん(10)は「歌詞とリズムを覚えるのが大変だったが、本番では胸を張って堂々と歌いたい」と意気込んでいる。
地固め唄は、12日午後1時半から同校で開かれる「もんまっこまつり」の午後の部で披露される。5年生の和太鼓やソーラン節、6年生の合奏・合唱も行われる。一般見学も可能だ。

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

月曜日, 11月 7th, 2016

ゆいあかり&ゆめあかり3.11

楽しい企画が始まりました。

お紅茶もおいしい。

曜日限定で始まった Café 温々亭(ゆめまっぷの会事務局)のティータイム

くつろげます。
img_0402

img_0403

img_0408

「ここりんたっち」inリボンとりで

日曜日, 11月 6th, 2016

若いママたちのエネルギーを感じますね。
dsc03529
dsc03530

dsc03528

dsc03543

出店者いっぱい

dsc03526

dsc03525
dsc03531

dsc03532

dsc03534

産後ドゥーラ

産後のママのお手伝いをしてくれます。

いいぬまちかこさんのお話をお聞きしました。

赤ちゃんのことで悩んでいませんか?

食事の支度ができない、沐浴ができない・・・

一人で悩まず相談してみてくださいね。

出産祝いとしてもお使いください。

dsc03535

dsc03536

dsc03537

dsc03538

dsc03539

dsc03541

dsc03540

dsc03542

想いでフォトコーナー dsc03544

関鉄ガールが

関鉄絵本のPRdsc03545

まぁ 作者さんと会えました。

dsc03546

確か 主人公は「ゆいちゃん」でしたね。

dsc03548