Archive for the ‘花’ Category
丸の内仲通りガーデニングショー2008
火曜日, 10月 28th, 2008第1回 うしくフラワーコンテスト
日曜日, 10月 26th, 2008うしくフラワーコンテストinシャトーカミヤ
県内外からハンギングバスケット約100点、
コンテナガーデン約50点を展示
「土浦の花火」「クリスマスパーティー」「ハロウィンパーティー」
などの名前がつけられ、見ごろの状態で飾られている
11月4日まで開催
ハンギングバスケットコンテストニュース
丸の内仲通りガーデニングショー2008 〜11月3日
日比谷公園ガーデニングショー2008 ~11月2日
千葉県立北総花の丘公園は本日で終了 優秀賞はこれ
取手市桑原の秋景色
木曜日, 10月 23rd, 2008不思議な物体
日曜日, 10月 19th, 2008極
月曜日, 10月 13th, 2008漠然とだが、極めたい
「何を」ううぅぅん掴めない
これなら^ ^*にまかせて!そんな何かがほしいと常々思う
極めるために彷徨う 今
沖縄に春が来た?
桜が春と勘違いしたのか、3~4分咲きなんだって
久しぶりの桜ニュースに心躍る^ ^*
茨城コスモス便り
潮来は、あやめだけではないんですね
1000万本は見事です
コキア
日曜日, 10月 5th, 2008別名ホウキソウとも言う
昔は、箒として使われていた
実際に見てみないと分からないことってありますね
秋は黄色が似合う
水曜日, 9月 17th, 2008秋の七草って?
思い出せなくて調べていた
ハスキーなクフ王で覚えると簡単かも こちら
《秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数うれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花》
すすきを尾花と言うの?
無知の^ ^*秘話
ドライブ中のこと
お姉さん「山が笑っているわね」^ ^*「笑う???」
お姉さん「春の季語よ」
木々が芽吹き花々が咲き乱れる満ちた山の様子を朗らかに笑う人に見立てて表現した言葉だ
夏は「山滴る」秋は「山粧う」冬は「山眠る」
日本語は美しい言葉です
アサザは、10月上旬まで咲いています
天気のいい日、午前中に咲きます
アサザ
月曜日, 9月 15th, 2008明野の八重ひまわり
月曜日, 9月 1st, 2008「ひどい雨だったのね」
3年前の写真を張り付けてみました
120万本のひまわりたちの配列がだいぶ変わりました
3年前の方が素敵だったのに~
今日から、摘み取り自由!
ミズヒマワリ パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
水曜日, 8月 27th, 2008- 万年橋から上流をパチリ
- かわいい花なのに…
- 葉がひまわりに似ているところからミズヒマワリと呼ばれるようになった
- 下流にも群がっていた
先日からミズヒマワリが気になっていた
大好きなひまわりにミズがついたから?
昨夜、毎日新聞の記者さんと話していたら益々気になって(笑)
実家のすぐそばの新利根川の写真を撮った
ミズヒマワリは、セイタカアワダチソウや道端に絡まっているつるのように増え続けるのだろうか?
記事を読みなおしてみた
生態系への悪影響が懸念される特定外来生物「ミズヒマワリ」が24日までに、利根町、河内町などを流れる新利根川で確認された。3年前に霞ケ浦などで確認されたが、新利根川では初めてという。
数年前に利根町羽中、農業、中山正夫さん(70)が見つけ、霞ケ浦の自然再生に取り組むNPO法人「アサザ基金」が確認した。霞ケ浦に注ぐ新利根川両岸約10キロにわたり、大きな群落が点々と生息、茎は太く白色の小花を付けている。
同基金によると、ミズヒマワリは南米原産の水生植物で、繁殖力が強く、放置すると在来の水草や魚類に悪影響を及ぼす恐れがある。国内では95年に愛知県で初めて確認されて以降、全国各地に広がっているという。
中山さんは「台風などで茎が漂着し、増えてきたようだ」と話す。同基金の安保満貴さん(28)は「根ごと抜き取るのが最大の駆除で、早急な対策が必要だ」と指摘している。【宍戸喜四郎】