出店風景取材は、こちら
準備風景は、こちら
迷子おばちゃんお手伝いご苦労様でしたm(__)m
ブログのコメントにこのようなメッセージが↓
「人の輪が広がって、いろいろなイベントを通して取手がいい街になってくれればいいな。」
迷子おばちゃんって素敵ね!
希望新聞:東日本大震災 「100万人の線香花火ナイト」 11日、鎮魂と復興願い
毎日新聞20110803
全国から参加者募集
岩手県でボランティア活動を続ける神戸市の会社員、田村忠さん(40)らが作った市民団体「希望の光プロジェクト」が11日午後8時半から、全国各地で一斉に線香花火に点火し、大震災の犠牲者を追悼する「100万人の線香花火ナイト」を開催する。田村さんは「11日は特別な日。毎年続けていきたい」と話し、参加者を募集している。
田村さんは95年の阪神大震災当時、兵庫県西宮市に住んでいて自宅が全壊した。東日本大震災発生約1カ月後に、会社を休職して被災地に入った。
軽油や灯油の配給などの仕事をしながら、保育園で花火会を企画したり、がれき撤去のボランティアを続けてきた。現在は、岩手県大船渡市の民家に身を寄せている。
線香花火は犠牲者の鎮魂とともに、今後の復興への願いを託して企画した。避難所や住宅地など狭い場所で可能で、毎年続けても経済的負担が少ないことから考えた。今回は全国で100万人の参加を目標にしている。
7月7日に行ったプレイベントでは、被災地だけではなく、北海道から沖縄まで2万人以上が参加したという。
;
今年も希望の光プロジェクトが開催されます こちら
;
潮来前川あやめ園「第5回水郷の燈(あかり)」
6月16日 1万個のろうそくが灯るほかライトアップされたあやめも楽しめます
問 090-1031-1895
取手で「鯉のぼりプロジェクト」 絆深めて!、新モニュメント登場 ~常陽新聞20121420~
「みんな来い 恋 鯉三昧(こいざんまい)」をテーマに、ゴールデンウイークの29日から5月5日まで、取手市岡堰の小貝川堤防で催される「第7回鯉のぼりプロジェクト」(同実行委員会主催)に、今年から新たに、恋人や家族の絆をより深めてもらおうというモニュメントが登場する。
「鯉に恋してこいコック」と名付けられた高さ約170㌢、幅約91㌢、鉄製のハート型モニュメントで、ピンク色のハートの内側に、それぞれがメッセージを書いた南京錠を掛けて、恋人や家族同士で願掛けしてもらおうという取り組みだ。
同市在住の彫刻家、島田忠幸さん(65)が制作した。南京錠はイベント会場で1個300~500円程度で販売し、祭り開催費用などに充てる。
島田さんは「震災を機に、愛の絆や家族の絆を深めてもらえれば」と話している。堤防を管理する国交省の許可が得られれば、イベント終了後もモニュメントを会場に設置したいとしている。
この写真で閃き
今年の鯉あかりは恋人たちをご招待したい
パステルカラー紙袋から何を想像されますか?
4/13の夕刻より、大日坂の桜道で、坂道愛好会の皆様と小文間の有志で大日坂ライトアップと竹灯籠にろうそくを灯します
18時30頃から21時頃までを予定しています・・・とのことです
Flowering2012 キャンドルアート~夢と希望の花~
ひたち海浜公園の花であるスイセン・チューリップ・ネモフィラをモチーフにしたキャンドルアートやひたちなか市の子ども達が「夢と希望」をテーマに制作した5,000本のキャンドルがお目見え。
IBARAKI MUSIC ACADEMY によるコンサートも行われました。
ネモフィラ
チューリップ
スイセン
茨城新聞より
遅くなりました
ゆめあかり3.11
撮影は難しいです
ファイルを開いてみたら明る・速度・距離
悲しくなる程の撮影技術で・・・
次回も挑戦!(笑)
本日20時より、ネット放送局蛙蛙ライブ(龍ヶ崎)出演予定 ゆめまっぷの会
20120317常陽リビングに掲載
YouTubeにUL有難うございました