福岡や宮崎・宇和島でさくらが開花しました。
「どうしよう「思ってたより早い開花です」
気持ちは桜色。
アツアツの簡単スコーンでまったりとお茶時間
目を覚ますと、おてんとうさまが高い場所からベッドを照らしていました。
1年で一番気が抜ける日です。
普段使っていない筋肉が、疲労感でプルプルしています。
お正月のお墓参りを忌み嫌う地域もありますが、我が家の恒例行事
瑞法光寺のさくらは咲いているかな?
「あった 咲いてた」
ふれあい通りにあるこの寺には、2本の冬桜が植えられています。
「今日は、読書と録画を観る」
昨年大変お世話になった伊藤さんの本が出版されました。
どんな本なんだろう。
気になって、一気に読み上げました。
桑田さんの年越しライヴ
足をくるんで暖かくして鑑賞中に
「新聞を届けてほしい」との電話・・・
仕切り直し、深夜まで桑田さんとデート(笑)
NHK新日本風土紀で放映された桜たち
特に印象に残ったのは、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県岩城島積善山の稜線にそって続く桜並木
島の中央に咲き人々を見守っているのだろうか?
醍醐桜の近くに咲く 真庭の大桜
昭和33年3月3日に植えられた』 釜石市唐丹町本郷の桜並木は
津波到達点に植えられ高台に移り住んだ人々は、東日本大震災で再び桜に救われたと
;
桜を見て腹を立てる人はいないでしょう
春がきたんだなぁと 心が和らぐ
ときめかせ心を包み込むさくら
毎年見てきても感激は薄くならなえぇ
番組中の言葉より抜粋
;