Archive for the ‘心うたれる風景’ Category

ダブルダッチ

木曜日, 6月 2nd, 2011

雨上がりに初々しいツガイ 癒されちゃう

お店からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

つがい

~毎日新聞20110601~

縄跳び:世界選手権出場の女子高生チーム「DIANA」、知事に技を披露

2本のロープを使い縄跳びの技を競う「ダブルダッチ」の世界選手権に出場する取手市の女子高校生チーム「DIANA」(ディアナ)のメンバーが30日、県庁に橋本昌知事を表敬訪問した。

ダブルダッチは17世紀に米国で生まれ、1970年代にはニューヨークのスラム街で少年の非行防止のためのスポーツとして広まった。DIANAは、同じ小中学校出身の高校3年生4人組。県立取手二高、相沢めぐみさん▽県立伊奈高、赤塚あずささん▽同、坂巻歩美さん▽県立守谷高、金子有沙さん--が、週3回ほど練習に取り組んでいるという。

この日は、橋本知事らが見守る中、知事室前で「フリースタイル」などの技を披露。集まった多くの職員から大きな拍手が送られた。世界選手権は6月16~18日、米サウスカロライナ州で開かれる。【

~毎日新聞20110601~

東日本大震災:取手の避難所閉鎖 競輪場選手宿舎 福島に戻れず職探し

東京電力福島第1原発事故の被災者を福島県南相馬市などから受け入れていた取手市白山の取手競輪場選手宿舎が31日、閉鎖された。取手市によると、南相馬市から受け入れが始まった3月19日当時は128人。最終的には9世帯28人が、互いに助け合いながら生活していた。被災者たちは、引っ越しに備え車に荷物を積み込んだり、部屋の後片付けに追われた。

「避難所を転々としてきた被災者も多く、当初はとても落ち込んでいた」。同宿舎で4月9日から被災者の相談に応じている南相馬市立中央図書館の早川光彦館長補佐はこう振り返る。だが日がたつに連れて徐々に落ち着きを取り戻し、「現在は前向きに進もうとしている人がほとんど」という。

ただ、南相馬市には戻れず、子どもたちを取手市内の学校に通わせることになった主婦たちは「とにかく仕事が欲しい」「パートでもいいですから」と職探しに必死だ。また、南相馬市での職を失った男性(39)は「家族を養うため、どんな仕事でもやる。ふるさとに戻る日を励みにして」と、言葉少なだった。

被災者たちはこの日、ここで最後の夕食を一緒に食べ、6月1日朝に宿舎を後にする。同宿舎は今後、地震で痛んだ外壁や道路などを補修し、取手競輪開催に備えるという。【

~毎日新聞2011.0531~

東日本大震災:高校や私立中でも放射線量測定を 取手一高教諭、市長に要望書

県立取手第一高校(取手市台宿)の村田有教諭(56)が30日、取手市の藤井信吾市長に「学校における児童生徒の放射線被曝(ひばく)回避措置についての要望」を提出した。県立高校や私立中学校・高校も対象に放射線測定を実施するよう要望。さらにその際、グラウンドだけでなく通学路など身近な場所も測定してほしい、などとしている。

村田教諭は10日から計10回、同校で計5人で簡易測定器で測定したところ、グラウンド北側で、最高値で毎時1・00マイクロシーベルトを記録。校舎北側軒下や側溝などでも0・60~0・30マイクロシーベルトの高い数値を計測したという。

村田教諭は測定は校舎内の約10カ所、屋外では最大30カ所で実施したと説明。「屋外では測定位置を数十センチ変えただけで数値が大きく変動するので細かい測定が必要だ」としている。これについて同市教委は「よく内容を読んで市長部局と検討する」としている。

緑美しくなる頃 鼻がムズムズ

水曜日, 5月 25th, 2011

新緑

新緑 これもまた気持ちのいい季節です

木々は美しく映えますが、草刈りに苦労します

八重洲ニュータウン自治会館前の草刈りをそていると

「どーれや」

しんちゃん出動

「明日身体のあちこちに悲鳴があがりませんように」

八重洲ニュータウン自治会館

日本の原風景で心呼吸

火曜日, 5月 10th, 2011

日本の原風景 棚田

グーグルにこのようなキーワードを入れてヒットするのが星峠松代の棚田です

棚田

1本桜絵になりますね

昨日見えた水平環も神秘的でした

こいのぼりで元気になろう

土曜日, 4月 30th, 2011

こいのぼりで元気に ~常用新聞2011.04.30~

鎮魂のイベントも-取手

ゴールデンウイーク初日の29日、 取手市岡、 小貝川の岡堰堤防で

「鯉のぼりプロジェクト」

(主催・鯉のぼりプロジェクト実行委員会=海老原丈夫実行委員長=)が開幕した。

会場には、 市民から寄贈されたこいのぼり約100匹が飾られ、

親子連れらが、 こいのぼりのお腹の中をくぐったり、

地元伝統芸能保存会の太鼓演奏を楽しむなどした。
 
子どもたちにふるさとの思い出をつくろうと、

 市民が実行委員会を結成して毎年ゴールデンウイークに開催している催しで、

 今年で6回目。 東日本大震災が発生した今年は、

 心落ち着かない日々を少しでも明るくしようという願いを込めたという。
 
例年なら小貝川の川岸約120㍍をワイヤーロープで結び、

水面上にこいのぼりをつるしているが、

 今年はまだ余震が収まっていないことからワイヤーロープの設置を止め、

会場に約40本の竹ざおを立ててこいのぼりを揚げた。

市内のあづま幼稚園園児らが自分たちの似顔絵や将来の夢などを

書いて手作りしたこいのぼりも泳いでいる。
 
同プロジェクトは5日まで開催。

期間中、 会場で東日本大震災救援の義援金を募るほか、

3日夕方は 「祈りのキャンドル」 と称した鎮魂のイベントを開催し、

 会場に2600本のろうそくを灯して震災犠牲者のめい福を祈る。

常陽鯉のぼり20110430

タイムリーな記事

いこいの森こころの海老原さんが産経新聞に紹介されました

産経新聞20110430

亡き友人のセレモニーに参列して

日曜日, 4月 24th, 2011

廃校になった^ ^*の学びや

小学校に咲くカンザンを塩漬けにするのが楽しみだった父

思い出

利根浄化センター工事中に食事作りをしていた母

思い出

保育園・・・昔ここは診療所だった

思い出

春になると、母が「菜」を摘んで^ ^*を迎えてくれる

思い出

畑は春真っ盛り

思い出

地震2日目 炊き出し

土曜日, 3月 12th, 2011

新聞の到着を待つこと7時間

やっと朝刊を配達できます

朝刊

朝刊

「新聞は?」「まだ」

電話対応に追われた1日でした

午後1時過ぎ配達が終わると夕刊配達です

殆ど寝ずの状態

コンビニにも主食がなく

数十年ぶりの炊きだしです

嫁に来た時、母が「いつもご飯はいっぱい炊いておくように」教えてもらいました

炊きだし

炊き出しの後は、風呂掃除 

「風呂に入りたいけど断水」店員さんの言葉で「そうか」と、風呂掃除開始

 

家の修繕でお世話になったj方々有難うございました

 

やっと帰宅した長男のお祝い

忘れられない誕生日になったね 

誕生日

言葉になたないことこそ本当のメッセージ

水曜日, 3月 9th, 2011

夕陽

部屋の片隅に陽が差し込みだすと屋上にダッシュ

「今日の夕日はどう?」

太陽の恵みに感謝しつつ

「今日にありがとう 明日もよろしくね」

挨拶をしたくなる

今日も素敵なことがいっぱいあったよ!

 

ただ今動画編集準備中

昨年までは、カメラ動画撮影していたが、今年はSONYハンディカムに変更

撮影にはとても便利なのだけれど、変換処理にこんなに時間がかかるなんて

予定外の時間ロス

取手宿ひなまつりプロモ完成はいつになることか

 

今夜は、お土産にいただいた

酒井ワイナリー『まぜこぜ赤甘口ワイン』を母と飲み交わし zzz

初めての出会い チョーク絵

火曜日, 3月 1st, 2011

夕方の虹 明日はお天気ですね

火曜日, 2月 15th, 2011

ラジオ:「今茨城県竜ケ崎や取手方面から虹が見えるそうです

     東京は全く雲のないよいお天気ですよ」

2011.02.15

2011.02.15

2011.02.15

2011.02.15

2011.02.15

久しぶりに、穏やかな夕陽に出会った

自然の雄大さ これもまた癒される瞬間です

2011.02.15

2011.02.15

2011.02.15

老人が老人を介護するケースが増えてきました

介護する老人も重い心にならずお世話ができないものかなぁ

お年寄りって何に困っているのかな

何かお手伝いができるとしたら

・・・「宅配の復活はどうか」

牛乳屋さんが、牛乳パックにお米を詰めて配達を始めたところ利用者が2割増えた

欲しいものが欲しい時に手に入ったら「有り難い」

急に切れた電球を取り替えてくれたら「嬉しい」

「お肉や野菜が定期的に届いたら」生協があるか(笑)

とりとめもなく瞑想する

せめて重いものやかさ張るものの宅配や御用聞きのシステムがあれば・・と

「迷惑をかけたくない」

頑張る 母の暮らしを見ていて考えることがある

 

昨年双葉地区で宅配モデルケースとして実施したと聞いたがその後どうなったのでしょうね

 

大自然の中でちっぽけな事を考える^ ^*でした

合言葉は「ダイヤモンド」

木曜日, 1月 20th, 2011

午後4:35過ぎ 利根川の堤防にはカメラマンが・・・

「今日はどうですかね~」

ダイヤモンド富士繋がり(笑)

自然が織りなす風景で感動し、心の栄養を満たし明日の元気に繋がる

MOTTAINAIぐらいの大きなピクチャーを一人占め

 

夕陽 2011.2.19

夕陽 2011.2.19

夕陽 2011.2.20

雲が太陽を押さえつけているようにも

いい子ね~となでているようにも見えますね

夕陽 2011.2.20

ダイヤモンド富士ですね。\(^o^)/

 

ビデオを回している時に限って「どう 撮れたぁ~」って声をかけられる(爆)

本日のビデオは焦点が合わず失敗(;_;