Archive for the ‘心うたれる風景’ Category

ダブルレインボー

月曜日, 5月 2nd, 2022

S__22528048

研修を終えてホッと一息

猿田彦珈琲☕

店員さんが「林先生の初耳学をご覧になりましたか?」「いいえ・・・」

物事を良い方向に導くと言う『三重県猿田彦大神』が店名の由来
日曜日の初耳学 #307 後編「今話題の『猿田彦珈琲』を徹底解説!“石井亮次の林先生これ知らんでしょ?”」 2022年5月1日放送分

2022年5月8日(日) 21:59まで視聴可能

珈琲豆をウイスキー樽に入れて香りづけして相乗効果を出していると言う

 

帰り道 大きな大きなダブルレインボー

これまたいいことがありそうな予感

 

ウエザーニュースの写真がすばらしいね
20220502 (2)

取手市の風来坊さん

水曜日, 1月 12th, 2022

取手市の風来坊さんの動画紹介

今回アップロードされた雪舞う取手の動画も素敵です

桜にうっとり

日曜日, 6月 13th, 2021

時々、こんな写真を眺めてはうっとり

つくば市にある谷田部珈琲の春
20210327谷田部珈琲満開の桜

段々田の田植え前

静かな日 湖面に映る桜が美しい

無題

スーパームーン皆既月食

木曜日, 5月 27th, 2021

24年ぶりと言うスーパームーン皆既月食でした。

友人撮影 鹿島港🚢

20210526スーパームーン皆既月食恵子 (1)

20210526スーパームーン皆既月食恵子 (2)

20210526スーパームーン皆既月食恵子 (3)

朝焼け 

木曜日, 6月 18th, 2020

IMG_0964

natural picture

津軽の心を支える「お山参詣」

日曜日, 6月 7th, 2020

産経新聞 オピニオン 20200607

青森県の最高峰で津軽平野に裾野を広げる岩木山(標高1625m)は、その山容から「津軽富士」として親しまれている。
太宰治は小説「津軽」で「富士山よりもっと女らしく、十二単衣の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、静かに青空に浮かんでいる」と岩木山を表現している。
5月末、岩木山を間近に見ながら田植え機を動かしていた鶴田町の須郷耕助さん(67)は、「雨が降る前は山が大きく見えるんだ。湿気のせいかな」と話す。「今年は水が豊富で、いい稲が育つ」と岩木山を振り返りながら田植えに精を出す。一方、妻の紀子さん(50)は「生まれ育った弘前からの姿が一番好き」と話す。津軽の人は、自分が生まれ育った土地から見る姿が一番だと譲らない。
今年は新型コロナウイルスの影響で、青森のねぶた、弘前のねぷたなど祭りや催しが次々と中止になった。
津軽の人にとって信仰の対象である岩木山。秋の津軽の最大の祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されている「お山参詣」は、ふもとの岩木山神社から登り、参拝する。その頃にはコロナ禍も収まっていてほしい。それが津軽の人々の願いであることは間違いない。

NHKBS こころ旅

火曜日, 5月 26th, 2020

箕浦ヒナ子さんのこころの風景

取手在住の方からのご紹介でした。

京都伏見稲荷の分祀 長九郎稲荷

土曜日, 5月 4th, 2019

長九郎稲荷は、京都伏見稲荷の分祀です。

東日本大震災の際に、神社の神様たちがバラバラになってしまいました。

現在有志で、神社復興に向けてペンキ塗りをしています。

この神社の鳥居、初めはいわしとさんま鳥居だけだったのですが、

鯛も加わってゴージャスになりましたね。

お賽銭箱が置いてありません?

盗難に遭ってしまうそうです。

IMG_4212

IMG_4214

IMG_4215

IMG_4216

十五夜さま

月曜日, 9月 24th, 2018

20180910IMG_8079

20180910IMG_8074

秋晴れのイチョウ並木

水曜日, 9月 19th, 2018

20180910IMG_8060