Archive for the ‘ミニ情報’ Category

野菜のパワーを学ぶセミナー

月曜日, 2月 19th, 2024

デザイナーフーズ株式会社市野真理子さんによる

健康長寿の秘訣を解き明かす 野菜のパワーを学ぶセミナー

に参加しました

保健師さんによるベジチェック

ちなみにベジメーターという測定器もあるそうです

野菜大好きの私はさぞ高得点かと思いきや

平均的レベルです

600レベル以上の方もいました

指を使って測定し「カルテノイド」を診るそうです

本日の参加者の中には野菜不足の方はいなかったのです

みなさん 意識が高いですね

色々な色の野菜と一緒にタンパク質もとってね

IMG_0097

IMG_0094 IMG_0095

体づくりのお話がたくさんありましたが

塩=ナトリウム

ではありません

種類によってナトリウム成分量が違います

精製塩と比較してみるとナトリウム量の違いがわかります」

IMG_0096

スクリーンショット 2024-02-19 21.07.11

良いと思っていた藻塩よりナトリウム(食塩相当量)が少なく

マグネシウムが数十倍もある

マグネシウムは酵素を活性化させる補助・

ミネラル吸収・代謝やエネルギーを作る補助としても大切です
粟国の塩使ってみようっと

想いを寄せて

日曜日, 2月 18th, 2024

IMG_0066

法事の後

ブッタの命日が近かったこともあってか

保育園の子供達にお話しするように

お釈迦さまが亡くなった時のこと

住職が語られました

わかりやすい・・・

食事をしながら

家族で母の思い出を語る時間

大切ね👵

 

Googleマップ

金曜日, 2月 16th, 2024

取手市西ココスと宝島の営業終了してから数日

「もう工事始まってる」

Googleマップを見たら、ストリートビューのみの表示になっている

情報収集力すごいなぁ

IMG_0038

とーちゃん

木曜日, 2月 15th, 2024

胃腸が弱っている時は、消化の良いものを食べたい

でもでもこどもって、柔らかいものは好きじゃない?

ダウンしてからあっという間にゲンキになる

すごいなぁ

IMG_0019

右旋回する飛行機を

新飛行経路なのかな?

IMG_0015

取手市東3丁目

水曜日, 2月 14th, 2024

取手市東3丁目のこと

 

古木オリーブ専門店Gold Olive Trees ゴールド オリーブ ツリーズ 

週末だけオープンしているのかしら?

インスタによれば

ロクシタンエルバヴィオレットの広告に

60kgのオリーブの木を現場まで運び込み撮影したとのこと

輸入オリーブ専門店は、週末だけのお店のようです
a little clover

数年前にオープンした居心地のいいカフェです

訪れる前に予約してね

 

 

つくばオーガニックファーマーズマーケット

日曜日, 2月 11th, 2024

つくばオーガニックファーマーズマーケット

 

山新グランステージ筑波中央入り口側にて

毎週日曜日9時から12時まで開催されています

IMG_9947

みたらい農園さんの栄養価の高い平飼い卵を食べてみたいと思っていました

スクリーンショット 2024-02-11 19.14.00

IMG_9948

まーの農園さんのお野菜は見たことがないものばかり

ラスト1袋だった子持ちたかなを食べてみます

IMG_9959

IMG_9950

IMG_9957

IMG_9958

IMG_9966

子持ちたかなはアヒージョでいただきました

ほろ苦さが大人味です

IMG_0006

能登半島地震メカニズム

木曜日, 2月 8th, 2024

能登半島地震メカニズム
京都大学防災研究所附属地震災害研究センター 西村卓也様

八重寒紅 やえかんこう

水曜日, 2月 7th, 2024

一昨年は梅だと思っていた

去年桃じゃないかと言われ、そうなのかも

今年これだと思いました

八重寒紅(やえかんこう)

野梅(やばい)系の梅の一種で

濃い紅色の花を咲かせる八重咲きの中輪品種とありました

花が咲く時期は、寒の頃

なので寒紅と呼ばれるそうです

IMG_9928

IMG_9927

すっきりしました^ ^*

森林環境税

火曜日, 2月 6th, 2024

森林環境税

2015年にフランスで開かれたCOP21で採択された「パリ協定」で

温室効果ガスの排出削減目標の達成・災害の防止などを目的とし

2019年に法律が成立しています

2024年4月から年間一人1,000円が課税されます

 

千葉県

急速に枯れて行くマテバシイの森林

明治時代に薪を作るために大量に植えられましたgは

野放し故、木々が倒れたままになっています

 

台風でマテバシイが倒れて電線にかかってしまった結果

南房総市では停電になりました

固くて丈夫 色の模様が面白いマテバシイの森林整備をするために

千葉県森林組合が立ち上がった

昨年より整備が始り

製材してバイオマス発電用に利用したり

zukoushituでは、木工品としてブランド化されている

それを、農林中央金庫が支援しているという

荒廃林の森林整備にの農中森力(モリヂカラ)基金で森を未来へつなぐ

 

森林環境税は

放置された森林を整備する

国産の木材を使っていく

 

私たちにできることは?

国産木材を意識して消費者が購入して行くことも地球温暖化対策の一つになる

 

 

 

 

成田山新勝寺

木曜日, 2月 1st, 2024

成田山新勝寺は

平安時代中期 平将門の乱

朝廷に対する反乱を鎮めることを天皇に勅命されたのは

宇多天皇 の孫、真言宗の最初の大僧正(朝廷から僧に与えられる官職)

成田山開山の祖、寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)でした

空海の不動明像を報じて下総国公津ケ原(現成田山)へ入り、

朝敵調伏(悪行を制す)を旨とする不動護摩供を奉納しました

不動明王のおかげで国家は反乱軍に勝てたのかもしれない
 
「新勝寺」新たに勝つという名前が与えられ

不動明王像を安置する建物が作られたのが「成田山新勝寺」の始まりです
と、成田山新勝寺案内ボランティアの笠松さんに教えていただきました
幾度となくお参りしていたのに、何も考えなかった・・・

額堂をはじめ重要文化財が5件あります 文化庁デジタルコンテンツ

光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂

絵馬などを飾っていた額堂は、七代目市川團十郎より寄贈されたものです

IMG_9857

公園内にある滝修行場は、パワースポットとして有名になりました

IMG_9866

隣にある水が流れていない滝後です

IMG_9862

なぜ枯れた状態で?

滝修行をしたつもりになって立ってみると

目の前に不動明王が!なるほど滝修行仮想体験ですね

IMG_9861

成田山御瀧講と書かれた建物

現在は使われていませんでした

IMG_9860

本堂の歴史

初代 1655年建立 薬師堂

2代目 1701年建立 光明堂

3代目 1858年建立 釈迦堂

大本堂 1968年建立

 

光明堂

IMG_9872

本堂

節分は有名人の豆まきで賑わうでしょうね

今年のゲストはこちら
IMG_9852
三重塔は、平和への願いが込められています

一階層に龍 大自然が猛威を振るいませんように

二階層に麒麟 世をよく治める人が現れますように

三階層に貘ばく 戦争のない平和な世界になりますように ばくの主食鉄は武器の根絶

が装飾されています

 

IMG_9854

成田山ボランティアさんにご案内いただきながらお参りご祈祷も良いですね

10時から15時です

 

なりたの梅祭り

IMG_9868

成田山新勝寺八門講座 勉強になりました