マルシェは終末限定
拘り食材の販売もしています
桜の季節に座りたいシートです
終末限定ですが、乙戸沼公園が見渡せるCASAでモーニングは如何?
11:30 までのモーニングセットが350円
サザコーヒーつき ブルスケッタ お得感◎
?CASAのHPでは、モーニングは土曜日限定450円となっているけれど?
マルシェは終末限定
拘り食材の販売もしています
桜の季節に座りたいシートです
終末限定ですが、乙戸沼公園が見渡せるCASAでモーニングは如何?
11:30 までのモーニングセットが350円
サザコーヒーつき ブルスケッタ お得感◎
?CASAのHPでは、モーニングは土曜日限定450円となっているけれど?
阿見町産のたけのこPR『たけのこほっぺ』が4月16日から始まった
タケノコ掘っぺとおいしいものほっぺをかけたそうだ
生産農家から届けられたタケノコを19店舗でオリジナル料理を展開
期間限定 54月8日まで
のぼり旗目指してでかけてみては?
阿見町は竹林を観光に活用したいと取り組んでいる
~茨城新聞 20110416~
復興グルメは横手やきそば 23、24日・那珂、八重桜イベント
友好市「雪害支援のお礼」
「復興を願う気持ちは一緒。少しでも明るい話題提供になれば」-
こんな思いを込め、B級ご当地グルメの王者「横手やきそば」が那珂市にやってくる。
同市春恒例の「八重桜まつり」が震災で中止されたが、
「こんな時こそ元気づけなければ」と、
那珂市商工会がそれに代わるイベントを開催、そこに店を出す。
八重桜まつりに代わる「東日本大震災復興支援八重桜チャリティーイベント」は
23、24の両日、那珂市静の静峰ふるさと公園で開催される。
秋田県横手市の横手やきそばは、B級ご当地グルメの祭典
「第4回B-1グランプリ」(2009年)で1位に選ばれた。
太いゆで麺を使い、具はキャベツとひき肉、麺の上に半熟の目玉焼きを載せるのが特徴。
那珂市と横手市は友好都市の関係。
商工会が横手やきそば暖簾(のれん)会に依頼すると、
同会事務局の横手市観光物産課は「今年横手は大雪に見舞われたが、
那珂市から融雪剤が届くなど助けていただいた」と快諾、
今度は自分たちの番だと引き受けた。
イベントではこのほか、大鍋「千人鍋」を使い、
運が付くという郷土料理「七運汁」が振る舞われる。
この鍋は、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震で支援の炊き出しにも活躍した。
ここに募金箱を置き、義援金を募ることにしている。
商工会は「遠方なのに励ましてもらい本当に勇気づけられる。
全国一のやきそばを食べて被災した方も元気になって」と話している。
詳細は同商工会TEL029(298)0234。
カフェで梅の花見を楽しんでね!
「IBARAKI ume cafe」が東京北青山のダイニングカフェ「Sign外苑前」で
3月6日まで行われています
梅の木を配置し梅林をイメージした外観に常陸太田のつるし雛を飾りつけた店内
茨城は、キーTV局がない
アンテナショップない
美味しい食材を何処でPRしていくのか課題なのではないでしょうか?
「IBARAKI ume cafe」では、奥久慈しゃも・茨城野菜のバーニャカウダー・寒ヒラメの他
鉾田産あまエル+木内梅酒のカクテル
笠間で人気店 グリュイエールの五穀ロールなどがいただけます
東京メトロ銀座線「外苑前」3番出口へ GO!
「そうだ 取手にもあるではないですか?一足早く咲く市役所南面の河津桜
SAKURA CAFE なんて言うのも楽しいよね~」
吉野山や滝桜さんからメルマガが届く季節になりました
取手の食
2月26日(土)午前10時~午後3時(雨天決行)
取手駅東口で「取手屋台村」が開催されます
取手市からのメルマガから情報をいただいています
1 ふくろういなり/1個160円
2 とりでハンペンチーズ/1個200円
3 大豆から揚げ/1カップ200円
4 リーキ取手羽(とってば)/1本150円
5 鳥手羽かくれんぼ ※取手産コシヒカリ・地酒/1本200円
6 鳥手羽かくれんぼ ※納豆・レンコン/2本300円
7 カレーもつ煮/1杯300円
8 鶏DEカツ/1本100円
26日はJR東日本主催『駅からハイキング』です
2000人のエントリーがあるそうです
埋蔵文化センターもハイキングポイントと言うことです
庶民の旅の歴史を紹介 ~常用新聞~
巡礼や遍路道中を追体験
江戸時代から交通の要衝として栄えてきた取手の歴史を、旅に焦点を当てて紹介する企画展「街道・水運・鉄路の旅」が、取手市吉田の市埋蔵文化財センターで開かれている。江戸時代後半に同市近在の寺社境内に札所を作って開設された「新四国相馬霊場八十八カ所」や、同時代に西国三十三カ所観音霊場巡礼と四国八十八カ所遍路に旅立った山崎庄兵衛の道中などを絵図や古文書、写真などで紹介。庶民の旅を追体験できる展示となっている。会期は4月22日まで。
「取手の春はお遍路さんの鈴の音にのってやってくる」といわれ、現在も親しまれている新四国相馬霊場は、1760年に出家し、四国八十八カ所霊場を遍路した旧大鹿村(同市白山地区)の農民、伊勢屋源六が、四国から持ち帰った各札所の砂を、取手市内の寺社59カ所、千葉県我孫子市内27カ所、柏市内4カ所に埋めて新たな札所にして開設した。同展では、江戸、大正、昭和の各時代に製作された遍路絵図などを紹介している。
一方、同時代の1768年、旧稲村(同市稲地区)の村役人、山崎庄兵衛は、4カ月かけて、関西の観音菩薩を巡る西国三十三カ所観音巡礼と、四国八十八カ所遍路の旅に出た。同展では、子孫が大切に保管していた、旅の行程を記した「納経帳」をひもといて、庄兵衛がたどった道を、安藤広重の東海道五十三次の版画や図面などで紹介している。
ほかに、昨年12月、市指定有形文化財に指定された同市宮和田、信楽寺の掛け軸「絹本金箔地刺繍釈迦涅槃図(けんぽんきんぱくじししゅうしゃかねはんず)」を写真パネルで紹介。釈迦が入滅した時の情景を描いた掛け軸で、京都から来た縫泊師(ぬいはくし)と呼ばれる職人が、周辺地区から寄付を集めて制作した。同展では、水戸街道を行き交い、取手を訪れた人々の痕跡なども紹介している。
明治以降は、利根川の蒸気船や鉄道を利用した旅を、当時の写真などで紹介している。
入場無料。開館時間は午前10時~午後4時30分。会期中無休。期間中、講演会や公開講座などが開かれる。
問い合わせは同センター(電話0297・73・2010)まで。
オーナーの娘さんが脚本化という関係で↑のようになったそうです
ケーキ代プラス100円で喫茶コーナーで飲食お喋りができます
水曜日休みです
取手市東6-34-11 スーパーマスダの並びです
クリスマスケーキ予約受付中です
11月20日 取手市民会館に於いて『大野雄二 ルパンジャズライブ』が行われました
ルパン3世のテーマ生みの親であるジャズピアニストの大野雄二さん
コンサート帰りの友人が「楽しかったよぉ」
聴きたかったなぁ 午後5時からなんて主婦が一番忙しい時間に開催するんだもの 無理よね
ジャズっていいよねぇ
つくばにある『Jazz Cafe オメガ』
つくば市西大井1710-327 029-871-6010
「お好きなCDをお持ちください」
ジャズ好きにはたまらない音響機器らしいです
入口が分かりにくいのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
そういえば
しんまめ会長さんのジャズが素晴らしいとか・・・
忘年会でお披露目してくれるっていっていたような
っそうだ ^ ^*作詞担当だった
できるのか^ ^*?????
早朝 つくば市西大通り
ゆりのき通りの紅葉絵図のようです
コーヒーファクトリーでのラテアート
やや、独り立ちした感があるが、んんん~まだまだ修行不足
左下の作品は、いびつ円だったのでイチゴにしてみました
生徒さんの作品
「リーフが書けるようになりました」
twitterで報告があったようですよ
この方、毎朝奥様の為に1杯は入れるんですって