Archive for the ‘記事’ Category

木内・取手二元監督講演会 

火曜日, 2月 16th, 2016

講演会 木内・取手二元監督「向上心忘れないで」 Vメンバーも参加 

毎日新聞2016年2月16日 
 1984年の夏の甲子園で取手二を優勝に導いた元監督、木内幸男さん(84)と優勝メンバー6人による講演会が13日、取手市東1の市民会館で行われた。近隣小中学生の球児や市民ら約500人が詰めかけ、甲子園での思い出話に耳を傾けた。

 取手中央ライオンズクラブが結成25周年記念として企画。木内さんのほか、吉田剛さん(元近鉄など)▽佐々木力さん(常総学院監督)▽中島彰一さん(新日鉄住金鹿島監督)らが登壇した。

 講演会では当時の甲子園での試合映像が流され、監督らは1試合ずつ振り返った。捕手だった中島さんは「甲子園ではのびのびとやったが、練習は厳しかった。チーム内には競争しながらも調和があった」と懐かしんだ。

 木内さんは「今の小中学生のレベルが高い。『もっとやってやる』という向上心を忘れないでほしい」と球児たちにエールを送った。講演を聴き終えた取手小5年、大橋怜央(れお)君(11)は「大きな舞台で堂々とプレーができるように頑張りたい」と話していた。

松屋製麺所 

月曜日, 2月 15th, 2016

以前
松屋製麺所

左が製麺所 右がらーめん

有料の試食コーナーというイメージでつくったらしいです。

りんりんろーど筑波山口前に昨年オープンした 松屋製麺所

筑波山に登る前にふらっと立ち寄る人が多いらしいです。

DSC06330 DSC06331

DSC06332

DSC06333

DSC06334

DSC06335

DSC06336

DSC06337

茨城新聞日曜版テイスト 2016021620160214茨城新聞

待機児童取手市36人

日曜日, 2月 14th, 2016

待機児童 県内672人、前年同期比46人減 最多はつくば /茨城

毎日新聞2016年2月13日 

 県は、昨年10月1日時点の待機児童数が前年同期から46人減り、672人だったと発表した。待機児童がいるのは24市町村で、最多はつくば市の196人、次いで水戸市の175人だった。

 他に多かったのは、取手市36人▽東海村31人▽阿見町25人▽龍ケ崎市22人。増加幅が大きかったのは、つくば市(76人増)、取手市(34人増)など。県子ども家庭課は「都市部の供給不足が続いている。国の基金などを活用して集中的に整備を進め、解消を図りたい」としている。

取手市下高井メガソーラー起工式

金曜日, 2月 12th, 2016

20160212 茨城新聞

20160212-i (1)

取手ひなまつりめぐり

金曜日, 2月 12th, 2016

取手市商工会女性部メイン会場

取手福祉会館です。

DSC06219

DSC06220

DSC06221

DSC06222

DSC06223

DSC06224

DSC06226

材料の販売もしています。

DSC06225

取手市商工会女性部第1会場では・・・

DSC06227

取手市商工会

DSC06232

DSC06228

DSC06230
DSC06231

DSC06233

DSC06234

 

茨城県信用組合取手支店

DSC06216

 

休館日の取手図書館

ボランティアの手でつくられた飾りが

館内一周を彩っています。

DSC06217

DSC06218

田中酒造店

今年は、大正ロマン部屋にも飾られました。

DSC06235

DSC06236

DSC06237

DSC06238

DSC06239

DSC06240

DSC06241

DSC06242

DSC06243

DSC06244

DSC06245

先日のTV放映の影響でしょうか?

売り切れ品もありました・・・

DSC06246

リボンとりでビル5階 起業支援型のレンタルオフィス Match-hakoマッチ箱

DSC06247

DSC06248

散歩道 ひなまつり、華麗に開幕 取手

毎日新聞2016年2月12日 写真

第12回「取手ひなまつり」が11日開幕。市内の店舗など94カ所でひな飾りが展示されている。奈良漬製造販売「新六本店」(同市取手2)では、100年前の1916年ごろ建てられた蔵を公開、店所蔵の明治、大正と昭和50年代のひな人形を飾り、あでやかな雰囲気に。まつりは3月3日まで。27〜28日は無料巡回バスを運行。問い合わせは実行委員会(電話0297・73・1365)。

1年を通じて楽しんでいる♪あそびぃな♪

木曜日, 2月 11th, 2016

毎日新聞 20160212
「すまし顔」が挑戦 読書や酒造り 取手

毎日新聞2016年2月11日

家庭で不要になったひな人形をアレンジして、店頭などに飾るイベント「あそびぃな」が取手市内で始まった。田中酒造店(同市取手2)では、ひなが宙に舞うような姿で「酒造り」にいそしむ。取手図書館(同市取手1)ではひなが車座になって豆本を読んでいる。

有志グループ「あそびぃな会議室」が2年前に始め、3回目。代表で田中酒造店社長の小川せいこさんは「自分ができる範囲で楽しんでいます」と話す。今後も洋菓子店などが飾り付けを計画中だ。昨年は約30カ所で展示された。

毎日新聞地域版に取手図書館の♪あそびぃな♪が掲載されています。

土浦 水陸両用バスで観光ツアーへ 試乗会

水曜日, 2月 10th, 2016

土浦 水陸両用バスで観光ツアーへ 試乗会 NHK  

御守り型キーホルダー800個を取手市へ寄贈

火曜日, 2月 9th, 2016

茨城新聞動画ニュース 20160209


身元確認へキーホルダー 認知症の高齢者見守り 取手
お守りで、見守り-。認知症のある高齢者が保護された際の身元特定に活用しようと、取手警察署(吉村毅署長)と取手地区防犯協会(協会長・藤井信吾取手市長)は、県警のキャラクター入り「御守り型キーホルダー」を作製し、800個を同市へ寄贈した。同様の取り組みは県警としては初めてという。

キーホルダーはお守りの形をしており、表に県警のサブマスコット「こひばりくん・こひばりちゃん」が描かれ、裏面に住所や氏名などを記入する欄がある。また、高齢者が交通事故に巻き込まれる例もあることから、反射材の材料が使用されている。3日の贈呈式では、吉村署長と藤井協会長がキーホルダーを同市の高橋昇健康福祉部長へ手渡した。

同署によると、管内における認知症が疑われる高齢者の保護数は増加傾向にあり、昨年は120件(前年比7件増)。およそ3日に1回のペースで保護している計算だが、氏名が分かる品を身に着けていないケースも多いため、迅速な身元特定は課題の一つとなっていた。

同署生活安全課の田山直人課長は「『常に身に着けていただけるもの』と考え、さらに縁起物ということでお守りの形になった。有効に活用してもらえれば」と話した。

高橋部長は「取手も高齢化が進んでおり、(認知症患者などは)社会全体で見守っていかなければならない。頂いたキーホルダーは、把握している1人暮らしのお年寄り世帯などに配りたい」と述べた。

みずほの村市場で「米ゲル」販売

火曜日, 2月 9th, 2016

「米ゲル」ピザはいかが? つくばの農産物直売所で販売
産経新聞 20160209

つくば市柳橋の農産物直売所「みずほの村市場」は、コメをゼリー状に加工した「米ゲル」を使ったピザの販売を始めた。消費が落ち込むコメの需要拡大が狙い。今後もさまざまな食品の製造を検討しており、地場産のコメを利用した6次産業化が進むことが期待される。

米ゲルは、水を加えて炊飯した糊状のコメを機械で高速にかき混ぜてゼリー状にした素材。同市の農研機構食品総合研究所が開発した。水分量などを調整することで、柔らかいゼリーからゴムのような弾力があるものにも自由に加工できる。

米ゲルを使えば、シュークリームの皮とクリームに使う小麦をコメに置き換えることも可能で、小麦アレルギーの人向けの食品の開発など、幅広い応用が期待される。

新商品のピザは、米ゲルと小麦を5対5の割合で配合した生地の上に、出荷農家が作った野菜などを盛り付けた。昨年12月から開発を始め、1月末に完成した。原料は直売所隣接の直営農場で栽培している「ミズホチカラ」というコメを使った。

直売所を運営する農業法人みずほの高橋広樹生産研究部長は「米ゲルを使ってお好み焼きやアイスクリームも作れる。今後も商品を開発し、業者と連携する仕組みも作りたい」と話す。

直売所ではピザのほか、米ゲルでとろみをつけたスープも販売。価格はスープ単品が180円、ピザとのセットが500円。当面は土日に販売する。

まりこの車いす NPO法人活きる

火曜日, 2月 9th, 2016

常陽新聞 2016020920150209-j

まりこの車いす