Archive for the ‘記事’ Category

1都5県の消防隊撤収 全戸安否確認終え解団式

金曜日, 9月 18th, 2015

常陽新聞 20150918

常総市の鬼怒川決壊を受けて、他県から応援に駆けつけた1都5県の消防隊員が17日、撤収した。隊員らの宿営地となっていた取手市野々井の市グリーンスポーツセンターで同日、解団式が催された。

 東京都、群馬、千葉、埼玉、新潟、山梨県の消防隊員で、10日から17日朝まで8日間、延べ2034人、1日平均約300人が、同センターで寝起きし自炊しながら、常総市内の浸水地域で、取り残された住民の救助や行方不明者の捜索、浸水地区全戸住民の安否確認を実施した。

 行方不明者15人全員の無事が確認されたほか、全戸を回り終えたことから撤収する。

 地元の常総広域消防、茨城西南広域消防と、他市町村から応援に駆けつけている県内の消防隊員らは引き続き活動を続け、住宅地の見回りや復旧支援などを実施する。

 解団式に出席した県生活環境部の桐原泰弘次長は「大変お世話になりました。県民にしていただいたことを心に刻んで、万が一、他県で同じようなことがあったら、いち早く駆けつけたい」と話していた。

毎日新聞 希望新聞 平成27年9月関東・東北豪雨

金曜日, 9月 18th, 2015

希望新聞・茨城:関東・東北豪雨 

毎日新聞 2015年09月18日 

 ◇片付け本格化 ボランティア募集

 被災地では浸水した住宅の片付けなどが本格化しており、大型連休を前に県や市のボランティアセンターが参加者を募っている。

 つくば市は21、22、23、26、27日の計5日、市役所発着の常総市行きボランティアバスを運行する。午前7時半発、午後5時半に戻る。つくば市内在住の高校生以上が対象で、各日40人。申し込みは18日午後5時まで。応募用紙(市災害ボランティアセンターのホームページからダウンロードまたは電話029・879・5898で取り寄せ)に記入し、ファクス(029・879・5501)で申し込む。

 常総市社会福祉協議会は市心身障害者センター(同市中妻町)に災害ボランティアセンターを設け、毎日受け入れている。近隣市町村住民が対象。午前9時までに、水海道流通センター▽大花羽小▽常総市青少年の家−−の各駐車場に集合、ボランティアセンターで説明を受けバスで現地へ。問い合わせは同センター電話090・6568・6333。

 石下総合体育館(常総市鴻野山)の県災害ボランティアセンターは「毎日夕方か夜に翌日の活動内容が決まるので、集合時間や場所はホームページで確かめてほしい」(県福祉指導課)。活動は午前9時から午後5時。問い合わせは電話080・5064・9543または080・5064・9327。

 参加者はマスクやヘルメット(または帽子)、軍手、ゴム手袋、長靴、雨がっぱ、食事、飲料水などを持参。天候により中止する場合もあるため、事前の確認を。

==============

 ◆住まい

 大東建託グループは未就学児がいる子育て世帯や高齢者世帯の被災者を中心に、常総市周辺の賃貸住宅を3カ月間無償で貸し出す。期間中の家賃、共益費、礼金・敷金、駐車場代、仲介手数料、退去時費用は不要。電気、ガス、水道料金も同社が負担し、生活家電も提供する。受け付けは23日までだが、所定の戸数に達した時点で終了する。大東建託守谷支店電話0297・47・8150

 ◆鉄道

 関東鉄道常総線は18日、取手−水海道駅間で運行を再開。通常の約5割の本数を運行する。詳細は同社鉄道部電話029・822・3718

 ◆銀行

 筑波銀行水海道支店(電話0297・22・1131)と石下支店(電話0297・42・2331)は大型連休の19〜23日も営業(午前9時〜午後4時半)。また本部に「休日お客様相談ダイヤル」を設け、電話相談を受け付ける電話0120・615・668(同)。

 常陽銀行も19〜23日、水海道支店(電話0297・22・1251)と石下支店(電話0297・42・2121)が営業(午前9時〜午後4時半)。本店内に「休日災害ご相談専用ダイヤル」を設け、電話相談を受け付ける。通帳・カードの紛失や盗難は電話0120・865・262。金融に関する相談は電話0120・001・769(いずれも受付時間は午前9時〜午後4時半)

 ◆運転免許証

 常総警察署に、被災者を対象に運転免許証即日再交付の臨時窓口を設置。9月30日まで(土曜と祝日を除く)。受け付けは午前8時半〜午後4時半。罹災(りさい)証明書、身分証明書などあれば持参。県警運転免許センター電話029・293・8811

 ◆子供預かり

 自宅の片付けなどで子供を預けたい人のため、一時預かり実施▽常総市=絹西保育園電話0297・27・2177、きぬ学園電話0297・24・4631▽つくば市=つくばこどもの森保育園電話029・847・1155、青い丘保育園つくば電話029・849・5130、さくら学園保育園電話029・863・0053、島名保育園電話029・847・9434、かつらぎ第二保育園電話029・875・9412、田中保育園電話029・867・0433▽守谷市=まつやま保育園電話0297・85・5364▽下妻市=もみの木保育園電話0296・54・6727、西原保育園電話0296・44・3855▽龍ケ崎市=まつやま中央保育園電話0297・85・5364、まつやま大宮保育園電話同、ときわ保育園電話0297・66・4748、ことり保育園電話0297・66・3167▽坂東市=若草明徳保育園電話0280・88・8000、さしま保育園電話0280・88・7505、岩井保育園電話0297・35・1555▽筑西市=たけのこ保育園電話0296・52・7788、認定こども園いずみ保育園電話0296・24・5720、石田保育園電話0296・24・3525▽牛久市=ふたばランド保育園電話029・873・5528、つつじが丘ふたばランド保育園電話029・871・6928▽結城市=たま保育園電話0296・35・1368、みくに保育園電話0296・33・5946▽八千代町=ひかり保育園電話0296・48・0102。詳細は各保育園へ。

 ◆無料入浴

 ▽生涯学習センター(常総市)被災者用の仮設風呂を設置。午後3〜10時。避難所から巡回バス運行▽水海道あすなろの里(同市)午前11時〜午後9時(月曜午後4時から)電話0297・27・3481▽下妻スポーツクラブフィットネスクラブ(下妻市)午前10時〜午後10時半、タオルも無料貸し出し電話0296・43・0224▽ほっとランドきぬ(同市)午前10時〜午後9時、身分証明書を提示電話0296・30・4126▽さしま健康交流センター遊楽里(坂東市)午前10時〜午後9時半(日曜・祝日午後9時まで)坂東市、境町、古河市、五霞町、常総市の被災者対象。身分証明書を提示電話0297・20・9822

取手の文化・芸術関係者も安保法案「反対」声明 

木曜日, 9月 17th, 2015

安保法案 取手の文化・芸術関係者も「反対」声明 
毎日新聞 2015年09月17日

 市民団体「安保関連法案に反対する取手の文化・スポーツ、芸術、研究、教育者達の会」は16日、法案に反対する声明を発表した。声明で「安保関連法案は憲法違反の疑いが極めて高い。国会運営は民主主義、立憲主義を根本から否定するものだ」と指摘している。

 共同代表の三澤寿喜北海道教育大名誉教授(65)=西洋音楽史、チェンバロ奏者=によると、団体は国会を囲んだ国民的な反対運動、シールズの活動に影響され、12日に旗揚げ。共同代表5人を含む29人が参画している。ブログ(http://toridebunka.jp)を開設し、声明文と賛同者を公表している。

希望新聞 茨城:関東・東北豪雨

水曜日, 9月 16th, 2015

希望新聞 茨城 関東・東北豪雨 
毎日新聞 2015年09月16日 

 子供預かり

 自宅の片付けなどで子供を預けたい人のため、民間保育園で一時預かり実施▽常総市=絹西保育園電話0297・27・2177、きぬ学園電話0297・24・4631▽守谷市=まつやま保育園電話0297・85・5364▽龍ケ崎市=まつやま中央保育園電話同、まつやま大宮保育園電話同。詳細は各保育園へ。

 給付・貸し付け

 生命保険協会茨城県協会は14日、県が災害救助法に基づき指定した8市2町の契約者から申し出があった場合、保険料払い込みを6カ月間延長するほか、保険金や給付金の支払い手続きを簡略化する。詳細は各社へ。

 また茨城労働局は、8市2町で一時的な離職を余儀なくされた被災者に対し、雇用保険の失業者給付を支給する。雇用保険に6カ月以上加入していることが条件。相談、問い合わせは最寄りのハローワークか同局職業安定課電話029・224・6218

 入浴

 「水海道あすなろの里」(常総市) 午前11時〜午後9時(月曜日は午後4時から)展望風呂を無料開放電話0297・27・3481▽「生涯学習センター」(同市) 被災者用の仮設風呂を設置。午前10時〜午後9時(午後3時〜4時除く)。避難所から巡回バス運行▽「湯楽(ゆら)の里 取手店」(取手市) 午前9時〜翌日午前1時。身分証明書の提示で常総市民無料電話0297・70・5526▽「いこいの郷 常総」(守谷市) 午前10時〜午後10時、被災者無料電話0297・48・3217▽「ほっとランドきぬ」(下妻市) 午前10時〜午後9時、身分証明書の提示で被災者無料電話0296・30・4126

 仮設トイレ

 沖三坂集会所▽千代田団地▽中三坂集会所▽水海道小▽市役所石下庁舎▽豊田文化センター▽市役所本庁舎

 電気

 東京電力によると15日現在、県内約4900戸が停電。16日ごろまでに順次復旧予定。詳細はカスタマーセンター電話0120・995・332

 携帯電話

 NTTドコモが無料充電コーナー設置▽常総市=地域交流センター、石下総合体育館、石下西中、岡田小、水海道小、豊岡小、大楽寺、報国寺、ふれあい館、水海道第一高、豊田文化センター、常総市役所▽守谷市=守谷中▽つくばみらい市=総合運動公園▽つくば市=JAつくば市谷田部、谷田部総合体育館豊里交流センター、豊里中▽下妻市=千代川体育館

 医療

 ▽県の救急医療情報システム=24時間対応で医療機関を案内電話029・241・4199▽日本赤十字社=4拠点に救護所を開設。石下総合体育館(24時間態勢)▽水海道小(午前7時〜9時、午後4時〜9時)▽常総市役所(同)▽きぬ医師会病院(午前10時〜午後5時)。時間は変わる可能性あり。

 銀行

 筑波銀行は水海道支店と石下支店内に被災者向けの保険相談窓口を設置。損害保険ジャパン日本興亜と関友商事のアドバイザーが応じる。契約者に限らず被災者全員が対象。新規申し込みは不可電話0120・298・030(平日)。常陽銀行は石下支店で通常営業を再開。水海道支店は業務を限定して営業。

 Q&A 水没した車の保険金は?

 ◇車両保険加入、確認を

 日本損害保険協会などに聞きました。

 台風や洪水による被害を補償する自動車保険の「車両保険」に加入していれば、保険金が支払われます。

 どの会社とどんな契約をしたか分からない人は、同協会の「自然災害損保契約照会センター」(電話0570・001830)に連絡してみてください。災害救助法が適用された県内8市2町(常総市、古河市、結城市、下妻市、守谷市、筑西市、坂東市、つくばみらい市、八千代町、境町)で被災した場合、本人か親族からの問い合わせであれば、会員26社に契約内容を照会してもらえます。

 車両や契約書、保険証券、印鑑が流されてしまっても、運転免許証などで本人確認ができれば支払われることもありますが、社によって異なります。加入する保険会社に問い合わせましょう。【田原翔一】

常総の避難所に新聞を無料配布「蛯原新聞店」

火曜日, 9月 15th, 2015

関東・東北豪雨:常総の避難所に新聞を無料配布
毎日新聞 2015年09月14日

 関東・東北豪雨の被災者を受け入れている茨城県常総市の避難所では、いまだ停電が続いている所もあり、地元販売店が届ける新聞が貴重な情報源となっている。
 毎日新聞販売店「蛯原新聞店」(同市本石下)は店舗兼自宅が浸水。蛯原昭夫所長(65)や従業員らは陸上自衛隊のボートで救出された。片付けを後回しにして13日から無料で配達を再開した。
 同市若宮戸の高山貞吉さん(77)、とき子さん(78)夫妻は13日、避難所の地域交流センターに配達された毎日新聞を読みながら「テレビもラジオもないので、新聞の情報が一番役に立つ」と口をそろえた。

取手白山神社秋祭りに、 傘踊り復活

日曜日, 9月 13th, 2015

茨城新聞 20150908
取手市野々井白山神社
9月13日に秋祭りが行われます。
前夜祭「傘踊り」が半世紀ぶりに復活します。

20189B6D

兵学校最後の卒業生取手の皆川さん回想録出版

木曜日, 9月 10th, 2015

戦後70年 兵学校最後の卒業生取手の皆川さん 平和と教育の力に 教員40年、回想録出版
毎日新聞 2015年09月10日 

 海軍兵学校最後の卒業生で、県内の小中学校教員を40年間務めた取手市白山の皆川二郎さん(89)が、回想録「戦後七十年」を書き終えた。退職後、主に教育論の著作を年にほぼ1冊のペースでつづり、今回が24冊目の自費出版となる。現在はいじめ問題について執筆中で、「まだ伝えたいことがある」と意気盛んだ。

 回想録は150ページで、これまで同様、すべて手書き。自らの生い立ちを振り返りながら教育の重要性を説く。「集大成」のつもりで、1カ月かけて書き上げた。特に力を込めたのは、兵学校時代に受けた、英語をはじめとする「教養教育」について。戦後、教職を続ける原動力になったという。

 東京都中野区出身の皆川さんは1943年に広島県・江田島の海軍兵学校に入学した。「陸軍の学校教練が大嫌い」だったので海軍を志望した。そこで出会ったのが、井上成美校長だった。井上校長は敗戦の覚悟を決め、英語学習を重視。皆川さんら75期生全員に英英辞典を支給し、英語力を身に着けさせた。

 江田島では死につながりかねない体験もした。戦争末期、近くに停泊していた軍艦が空爆された。低空で来襲する米軍パイロットの顔が見えた。機銃掃射はなかったが、防空壕(ごう)に入り込むと、近くに何かの大きな破片が飛んできた。幸いけがはなかった。

 在学中に終戦を迎え、45年10月に繰り上げ卒業した。兵学校最後の卒業生だった。東京の自宅は同年5月の空襲で全焼したため、自分や家族の写真はない。

 戦後は母親の実家がある茨城県に移住し、父と同じ教職の道を進んだ。「荒れた学校」といわれた中学に校長として赴任したときは、自ら道徳の授業や家庭訪問を行い、生徒と人間関係を築いたという。

 海外での教育視察の経験も踏まえて「視野を広げる」重要性を強調。「学校教育は地域の協力、側面援助が必要だ」と結んだ。

 7月に50冊限定で刊行。元教員仲間や教え子に配った。「隠居はしたが、平和・国際教育のため側面から協力していきたい」と意気盛んだ。岩手県で起きたいじめを苦にしたとみられる中学生の自殺に心を痛め、原稿を書き始めた。「やることはいっぱいある」とペンを走らせている。

「取手自然友の会」創立40周年記念の講演と観察会

水曜日, 9月 9th, 2015

取手自然友の会:40周年の観察会 くるみの森で15日 
毎日新聞 2015年09月09日 

 「取手自然友の会」は15日、取手市長兵衛新田の「くるみの森」と周辺で、創立40周年記念の講演と観察会を開く。会長で国立科学博物館筑波実験植物園学習指導員の渡辺剛男さん(77)が「面白い植物名」と題して野外で講演。引き続き、くるみの森で、ワタラセツリフネソウの群生地を中心に観察する。

 ワタラセツリフネソウは10年前に栃木県の渡瀬遊水地で見つかった新種で、紫色の花が咲く。当日は午前9時、同市小文間の相野谷親水公園に集合し、正午まで。参加無料。同森そばの利根川の土手で講演するため敷物持参。雨天中止。問い合わせは渡辺さん(090・3432・4382)。

取手市戸頭東保育園 運営法人を公募

月曜日, 9月 7th, 2015

取手市が保育園運営法人を公募 毎日新聞 2015年09月07日 

 取手市は、2012年4月に民営化した戸頭東保育園について、来年4月からの新しい運営主体を今月15日から公募する。同園は現在、社会福祉法人・小瀬福祉会(常陸大宮市)が運営しているが、県が特別監査で保育体制や経理面の問題を指摘。取手市が移管先変更の方針を決めていた。10月30日まで受け付け、12月上旬をめどに選ぶ。

取手蛍輪は、9月12日です。

土曜日, 9月 5th, 2015

毎日新聞 20150906

20150906-m

取手蛍輪:見納め 仕掛け、参加者集め厳しく… 12日ラスト出走 

 取手市で11年前から開かれてきた市民イベント「自転車脚力発電輝きレース 取手蛍輪(けいりん)」が12日の第11回で終了する。ペダルをこいで発電し、車体の電飾が醸し出す「風情」やアイデアを競う秋の風物詩だった。だが、仕掛けが難しく、参加者集めも厳しいとして実行委員会が閉幕を決断。最終回は取手競輪場のバンク脇を特設会場に、これまで最多の13チームが参加する。

 芸術による街づくりを進める「取手アートプロジェクト実行委員会」(TAP)が2004年11月、市立白山小学校体育館で開いたのが1回目。取手競輪にちなんだ単発の企画だった。市民から「面白い」と反響があり、2年後の06年から有志による実行委員会が毎年継続。昨年は11チームが参加、約1000人の観客でにぎわった。

 だが毎年、参加者集めに苦労した。実行委の中心メンバーで飲食店経営の工藤悦子さん(68)は「電気の知識が必要で出場のハードルが高い。今回も最後だからとお願いして出てもらうチームもある」と打ち明ける。実行委員長で損保代理店経営の阿部直樹さん(45)も「スタッフ集めも大変。10回目の昨年を区切りに、との話も出たが、観客も増えてきて、もったいないからもう1回やることにした」と説明する。

 最終回は午後5時開場、先着500人に投票用紙を配る。市内の「ダンススタジオAZ」のダンスの後、同6時15分に“出走”。入場無料。詳しくはホームページ(http://toride-keirin.jimdo.com/)。

取手蛍輪 Facebookページです。
雨天の場合Facebookページでご確認ください。
問 090-8858-5141

取手蛍輪が、全国規模で開催できたらきっと素晴らしいイベントになると思います。

11949343_750997948356272_637021951389538336_n

11924543_750998028356264_2352178664090011026_n

点くかな?

DSC03269

点いた!

DSC03270

できた!!!

DSC03276

ゆめまっぷの会は、取手蛍輪に参加しま~~す。