茨城新聞 20200930
Archive for the ‘記事’ Category
明日の取手へ
水曜日, 9月 30th, 2020取手市が来月15日から「電子図書館」
火曜日, 9月 29th, 2020茨城新聞 20200929
取手市立図書館は、新型コロナウイルス感染防止の一環として、10月15日から利用者がパソコンやスマートフォンで電子書籍を読める「電子図書館」を開始する。利用できるのはインターネットが見られる環境にあり、有効な図書館カードを持っている人。市立図書館のホームページ(HP)にアクセスすることで3点まで借りることができる。貸出期間は15日間で、期限を過ぎると自動的に返却される。予約も3点まで。
文字を拡大することができるほか、一部は文章を音声で読み上げる機能がある。取手市内に住んでいるか、在学・通勤している人が利用できる。
市立図書館では新型コロナの影響で7、8月の利用者が約3割減少しており、藤井信吾市長は「コロナ禍でも少しでも安心して本に親しんでほしい」と話している。
コロナ対策にと取手市に41万円
月曜日, 9月 28th, 2020取手市に爆破予告メール
日曜日, 9月 27th, 2020取手市に爆破予告メール 役所、29日昼から一時業務停止
茨城新聞 20200927
取手市は25日、市内の小中学校と高校、大学を爆破し、市役所に刃物と劇薬を持って行くなどとする脅迫メールが市に送られてきたと発表した。市は予告日の29日正午から午後2時まで市役所の業務を停止し、小中学校は児童生徒を一時的に屋外避難させる。
市安全安心対策課によると、メールは24日午後5時9分、市ホームページの問い合わせ欄に届いた。市は同日、取手署に通報した。
井野天満神社に幸せのいす
火曜日, 9月 22nd, 2020コウノトリ、取手に飛来
日曜日, 9月 20th, 2020茨城新聞 2020年9月19日(土)
国の天然記念物コウノトリが今月、取手市内に飛来し住民の話題となっている。飛来しているのは千葉県野田市が2016年に放鳥した雄の「きずな」。住民からの目撃情報が取手市に相次ぎ、15日午後5時ごろ、情報を受けて訪れた同市小文間の水田で確認された。
国内の野生コウノトリは1971年に野生の個体が一度絶滅。各地で保護、繁殖活動が続けられた。再び日本の空を舞うようにと、野田市が12年から飼育や放鳥をしている。取手市は足の標識で、きずなと確認した。
きずなは稲が刈り取られた水田で餌を探すなどした後に飛び立ったという。コウノトリは保護活動で徐々に生息数が増えており、市は「住民から見たという話が昨年ごろからある。餌目当てに、水辺環境が豊かな取手に飛来しているのでは」と話した。