神栖町堀割地区
電柱や信号が倒れかけていて、何がまっすぐなのか比較できない
歩道が殆どなくなっている
鹿嶋市火力発電所付近
鹿嶋漁港付近
産業技術総合研究所によれば、東日本大震災で押し寄せた津波の高さは
波崎で最大10m鉾田市大竹海岸で8mに達していた
東大地震研究所地震火山災害部門によれば津波浸水高は、
武井浜4m鹿島港昭和産業5.7m波崎漁港3.6m銚子3m 参照
神栖町堀割地区
電柱や信号が倒れかけていて、何がまっすぐなのか比較できない
歩道が殆どなくなっている
鹿嶋市火力発電所付近
鹿嶋漁港付近
産業技術総合研究所によれば、東日本大震災で押し寄せた津波の高さは
波崎で最大10m鉾田市大竹海岸で8mに達していた
東大地震研究所地震火山災害部門によれば津波浸水高は、
武井浜4m鹿島港昭和産業5.7m波崎漁港3.6m銚子3m 参照
東京都助産師会による、東日本大震災で被災されている妊産婦さん受け入れプロジェクト
元助産師として 気になるnewsでした
母の日に合わせ基金への寄付も募っています
都立病院に勤務する友人たち 頑張っています
被災地に
様々な応援隊が出向いています
はんこ屋さんが『my はんこ』を作ってあげたと言う記事も記憶に残っています
取手市内へ避難されている方々
日々どのように暮らしているのでしょうか?
犠牲者悼む 「鎮魂」灯籠 ~産経新聞20110505~
取手市岡の小貝川で開かれている恒例の「鯉のぼりプロジェクトin岡堰(おかぜき)」
(5日まで)で4日、キャンドルサークル「鎮魂」が行われ、
東日本大震災の犠牲者の冥福を祈った。
平成18年に始まったイベントだったが、
今年は震災で堤防と中の島を結ぶ人道橋の橋桁がずれ、
路面の舗装にひびが入ったため、いったんは中止が決まった。
だが、取手市が橋の応急修理を行い、開催にこぎ着けた。
会場では、おなじみのこいのぼりのトンネルの他、余震を考慮して
ワイヤにつるすこいのぼりに替えて約40本の竹ざおにこいのぼりを泳がせている。
この日は午後6時半に中の島の2カ所と人道橋などで、
鎮魂の言葉が書かれた紙袋にろうそくを入れた“灯籠”約2600個に火がともると
、こいのぼりの形が浮かび上がり、幻想的な雰囲気に包まれた。
産経新聞WEBはこちら 写真がきれいですよ
⇓5月末までの手続きで4月分5月分の介護サービスが免除されます
罹災証明書を持って、取手市役所内を転々と移動
安心安全課、社会福祉課、生涯福祉課、課税課、国民年金課
ちょっとの手続きでお見舞い金等が配布されます
職員が親切に届け出について教えてくれたので、
効率よく2時間で手続き終了
「おとしよりには大変な手続きなのでは・・・?」
「できれば罹災したくなかった」 本音^ ^*
本日より
4月25日午後1時17分頃、市内で発生しました突風による住宅被害の
り災証明書を交付していました
取手市役所安全安心対策課(新庁舎3階)
被災された方の介護サービス費が免除されます 取手市HPより
3月11日発生した東北地方太平洋沖地震により、
住宅が全壊・半壊した方で、介護事業所でサービスを受けた場合、
サービス利用料が免除される場合があります。
1. 該当する方は
東北地方太平洋沖地震により現在お住まいの住宅の被害が全壊、
大規模半壊、半壊の方
2. 手続き方法は
り災証明の写しを添付し、高齢福祉課窓口にて申し出を行ってください。
り災証明により該当する方には、即日被災されたことを認定した証明書を発行します。
介護サービスを受ける介護事業所へ認定書を提出して下さい。
3. 利用料の負担は
手続きをすると5月末までの利用について、介護サービスを受ける際、
利用料の自己負担はありません。
4. 申請期間
平成23年5月31日まで
5. 免除期間
平成23年5月31日まで
6. お問い合わせ先
取手市役所 高齢福祉課 0297-74-2141(内線1324)