Archive for the ‘地域情報’ Category

幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ

木曜日, 11月 10th, 2016

ひたちなか商議所、スタミナラーメン+カレーで新ご当地メニュー 

産経新聞 20161110

 ■「ものづくりの街」味で表現

 ひたちなか商工会議所が、新ご当地ラーメンを企画、開発した。ひたちなか市発祥の「スタミナラーメン」に、カレーの風味を組み合わせたもので、その名も「幸福(しあわせ)の黄色いスタミナ」。同市に工業地域として発展した歴史があることから、「ものづくりの街ひたちなか」をコンセプトにした。さて、そのお味は-。(丸山将)

 「うん、うまい!」

 同市生涯学習センター(同市勝田中央)で行われた新ご当地ラーメンの発表会。招かれた関係者からは絶賛の声が飛び交った。机の上には空になった器がズラリ。同商工会議所の鈴木誉志男(よしお)会頭(74)は「ひたちなかのおいしい原石たちが、一つの宝石になった」と目を細めた。

 同商工会議所は約1年前に、同市内の飲食店経営者などで作る同市勝田三業組合と連携してこの企画をスタートさせた。その際、重視したのは「ストーリー性」だった。

 勝田地区には昭和20~30年代にかけて、工場が続々と誕生。同地区のものづくり企業は40年代に黄金期を迎えた。そこで働く社員の活力源の一つとなったのが、昭和50年代に誕生した、甘辛いあんを太麺にかけた「スタミナラーメン」だ。同時に、工場内の食堂では、栄養が豊富で手軽に調理できるカレーライスが人気だった。

 カレー風味のスタミナラーメンを新ご当地ラーメンにしたのは、そんな歴史を踏まえてのことだ。

 実際に開発を担当したのは、同組合に所属するラーメン店店主らで作った「新ご当地ラーメン研究会」。同研究会の会長で人気ラーメン店「大進」(同市元町)店主、川崎正悟さん(68)は「カレーの味を生かしながら、ラーメンとしておいしく仕上げるのが大変だった」と語る。

 食材には、ニンジンやニラのほか、同市産味付けダコを、薄く切ってチャーシュー代わりに使い、オレンジ色の濃厚な卵黄が特徴の同市特産の「オレンジ玉子」をトッピング。カレーのだしには、常陸牛のすじ肉を使用している。

 販売しているのは「大進」のほか、いずれも同市の中華料理「満福」(東石川)▽ダルニー食堂「大連」(同)▽中華料理「朝嵐」(青葉町)▽中華飯店「来鳳」(中根)。値段は1杯850円。来鳳は店舗改装中で、11日から営業を再開する。13日には、JR勝田駅東口前などで行われる町おこしイベント「勝田駅前タマリバ横丁」でも販売する。

 同商工会議所では取り扱い店舗の拡大を予定している。鈴木会頭は「関係団体と協力しながら、このラーメンを『ひたちなか名物』と呼ばれるよう育てていきたい」と力を込めていた。

取手市水門開閉メール配信

水曜日, 7月 20th, 2016

常陽新聞 20160720
20160720-i

メルマガ登録

47club カタログギフト

火曜日, 4月 19th, 2016

47club

誰よりも地元をよく知る地方新聞社が自ら「買いたい」「贈りたい」「薦めたい」と思う商品だけを

厳選して紹介する『お取り寄せ・贈答サイト』です。

個々の販売の他に、カタログギフトもあります。

楽しみながら、都道府県のおいしいもの探しもいいですね。

DSC00837

何にしよう! 迷う!!

DSC_0474

DSC_0477

伊勢屋東口駅前店11/6オープン。

金曜日, 11月 6th, 2015

オープン2日目 おめでとうございます。

DSC_0105

DSC_0107

伊勢屋全体

取手駅東口駅店伊勢屋
11月6日(金)午前10時オープン
 創業60年 東京下町から取手に移転して25年、いつもありがとうございます。この度、取手駅東口に、お店を開店させて頂くこととなりました。これからも新町本店ともどもよろしくお願いいたします。

開店記念
□壱 11月6、7、8日の3日間
   消費税サービス
□弐 11月6日 
  500円以上お買い上げのお客様へ お赤飯プレゼント
  先着250名様
□参 11月7、8日
   当店名物だんご
   各種一本50円
   豆大福一ケ80円にて販売させていただきます!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。店主

問 伊勢屋餅菓子店
取手市取手2-10-15
三井住友銀行並びナガタニビル1F
(72)5300

イオン取手店閉店式

水曜日, 9月 30th, 2015

お世話になった【イオン花みずき】さんで御礼ランチ

DSC03656

DSC03657

DSC03659

2015年9月30日(水)午後8時をもちまして
イオン取手店は閉店いたしました。
閉店式の様子です。

DSC03669

DSC03673

DSC03674

今日で「さようなら」は、ほかにも・・

明治大学などからほど近い書泉ブックマートは48年でした。
五反田にある「東京簡易保険会館」愛称「ゆうぽうと」。
本郷の菊水湯の仕舞い湯は、明日朝1時。
普通切手の5円の「こぶはくちょう」や50円の「メジロ」、100円の「銀鶴」など15種類は、在庫限りの販売になります。

取手とうきゅう閉店式のようす 2010.08.31 
5年前でした。

空のえき そ・ら・ら

木曜日, 6月 25th, 2015

小美玉市が経営する「空のえき そ・ら・ら」
イベント広場と一押しヨーグルト工場を併設してます。

DSC02314

DSC02315

DSC02316

DSC02317

DSC02318

DSC02319

「ちりめんキャベツ」とも呼ばれている「サボイキャベツ」
珍しくて買ってみました。
白菜キャベツかと思いましたが、しっかりした硬さが残る食感です。
るるぶ小美玉も出版されました。

DSC02334

DSC02336

発酵の里こうざき4月29日オープン

土曜日, 5月 2nd, 2015

母とプチデート。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

圏央道神崎IC近くにできた「発酵の里こうざき」は

発酵道の駅といったところです。

発酵市場と聞いただけで、体によさそうでしょう。

発酵食品が所狭しと並んでいます。

今日は、駐車場が足りず利根川河川敷まで車でいっぱいでした。

千葉県で一番小さな町で「発酵」盛り上がり

これからが楽しみです。

なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)も多く見られる街としても名が知れています。

DSC01509

DSC01510

DSC01511

DSC01512

DSC01514

DSC01515

DSC01516

DSC01517

DSC01518

 

取手市寺澤製菓さんの発酵商品みつけました。

DSC01519

DSC01519a

DSC01520

DSC01524

DSC01525

 

とってもクリーミーで(~ ‘ω’ )~ふわぁ~DSC01530

発酵のまちづくり中心となっている

寺田本家さんの純米酒

もちろん「マイグルト」も購入しました。DSC01531

「るるぶ石岡」無料配布

水曜日, 3月 25th, 2015

5万部無料配布中です。

というわけで、設置しているという県庁で聞いてみたのですが、

「未入荷」

手に入れられるかしら(笑)

Facebook情報によれば、筑波銀行各支店で無料配布中とのこと。

(((((っ*´_⊃`)っ

筑波銀行で見つけました。

DSC00593

上野東京ライン開業

日曜日, 3月 15th, 2015

毎日新聞 20150315

Baidu IME_2015-3-16_2-38-20

取手駅西口の商業ビル「リボンとりで」では14日、開業記念展が始まった。

常磐線を駆け抜けた歴代の列車模型28点と、開業にちなんで地元漫画家が描いた

「取手まんがけんなん!」シリーズの新作を展示。

模型は取手市内の写真館「ピン歩気」経営、石井一彦さん(67)と

同市在住の公務員、中村信一さん(49)の愛蔵品で、

昭和初期から現代にかけての車両デザインの移り変わりを楽しめる。

4月5日まで。

DSC00392

DSC00393

DSC00394

DSC00395

DSC00396

DSC00397

DSC00398

DSC00399

DSC00400

DSC00401

取手警察署ニュース

木曜日, 2月 19th, 2015

華やかに「御用」「交通安全」 取手署2交番に「あそびぃな」

東京新聞 20150218

取手署の取手駅前交番(取手市中央町一)と白山交番(同白山一)に、

犯罪抑止や交通安全を表現した警察にぴったりの「あそびぃな」が展示され、

来月三日までの第十一回「取手ひなまつり」に彩りを添えている。

駅前交番にお目見えしたのは、十手を持つ官女と捕り縄を持つ左大臣が、

唐草模様の風呂敷に盗品を包んで逃げる右大臣を捕まえる「御用」。

白山交番には、赤いランドセルを肩に横断歩道を渡る五人ばやしを、

横断旗と警笛を持つ女びなと男びなが優しく見守る「交通安全」が飾られた。

展示場所を探していた主催団体「あそびぃな会議室」が署に相談。

ひなまつりの期間中、開催場所などを尋ねる見物客で

「観光案内所」のようになる交番への設置に快諾を得た。

「御用」も「交通安全」も、会議室の小川せいこ室長が制作。

交番には趣向をこらしたあそびぃなを見物する若い女性たちが次々と訪れ、

普段はいかめしいお巡りさんも思わずニッコリ。

写真は東京新聞サイトへ

 

茨城新聞 20150219

20150219_i

毎日新聞 20150219

20150219_m