小貝川の水道橋
小貝川に架かる高須橋
方言で町おこし
あったか~い
YouTubeから引用
震災半年後の2011年9日10日、11日に石巻市内で撮影させていただきました。
「おらほのラジオ体操」は石巻発の地域コミュニティ再生プロジェクトです。
誰もが慣れ親しみ、気軽に参加できる日本独自の習慣であるラジオ体操を「
お国言葉」でおこなうことで、地域住民の連帯感を高め、
人と人とがつながるきっかけの場になればと願っています。
CD販売の売上は震災地の復興義援金に当てています。
詳しくは、Facebook.まで。
てらだ屋呉服店創業140周年大記念祭開催中
創業明治6年
老舗ですね。
140年にかけて、販売品は語呂合わせで140*****
この着物は、筑波山と帆引き船藤代の鳥カワセミをイメージして仕上げたオリジナル。
もう1枚は、雲海に浮かぶ筑波山。
この着物を愛でにいらしてくださいねと、ご主人。
てらだ屋呉服店さんは、藤代商店会にあります。
140周年イベントの為にお店は、全て畳敷きにしてありました。
大将2年にお店の増築をした際に配った反物で
そろいの半纏を作りました。
呉服屋と、名入り。
着物に関する110番すべて受け付けします。
着物に関する職人さんによる実演・修理などどんな相談にも乗ってくれます。
結城紬の原料繭玉も展示されます。
職人さんたちによる「結城紬ができるまで」お話も勉強になりました。
友禅作家初の人間国宝に認定された喜八さん
つづれ帯職人 浅田さんからもお話を聞かせていただきました。
使い込むほどに味が出るつづれ帯は、今では3ヶ所で伝統を守っています。
こちらも140周年にかけて。
7日より10日まで 創業140年大記念祭開催中
取手市藤代499-1 teℓ 0297-82-2446
藤代庁舎近くでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
今日6月2日は「ぐうたら感謝の日」は全国民の休日デーでした。
母としんちゃんと「花めぐり」
バラくら最終日
お天気も良く沢山の人が訪れ、気持ち良い空気を吸って
「またがんばるぞ~」
と、バラくらを後にしていました。
倉橋さん・・・朝早くからバラのお手入れお疲れ様でした。
1週間ぶりに訪れたバラくらは、大好きなクランドカバーが生い茂っていました。
母・・・・「大変だろうね・・・」ボソボソ
ご夫妻合作?の巣箱
N先生の愛犬ポメちゃこちゃん。
みどりのおざぶで気持ちよさそう。
バラくらで頂いたお菓子を作ったというN先生にお会いして
しんちゃんの誕生日のケーキ予約
おまけにケーキをいただきまして・・・ご馳走様でした。
次の花めぐりはジャグリーンさん。
鉢物選びも母の楽しみ。