Archive for the ‘地域情報’ Category

第3回ナルシマ大感謝祭

木曜日, 5月 12th, 2011

住まい工房ナルシマ

是非 お出かけくださいね

5月8日の新聞記事 取手編

日曜日, 5月 8th, 2011

取手のほのぼのニュースです

クリックしてご覧ください

茨城新聞20110508

 

毎日新聞20110508

散歩道:幼稚園児招き田植え

 取手ライオンズクラブ(戸祭宏逸会長)はこのほど、取手市青柳の同クラブメンバー関係者所有の田んぼに私立みどりが丘幼稚園の園児約70人を招き、田植えを行った。

 地域の子どもたちや障害者とともに環境保全活動を行う地産地消事業の一環として行われたもので、今回で2回目。園児たちは初めての田植えに戸惑いながらも、約2時間かけて約300坪の田んぼに手作業で苗を植えた。9月下旬ごろに園児が収穫も行う予定。

カブトムシロボット KABUTOM登場

木曜日, 5月 5th, 2011

つくばで動作実演や操縦体験も  ~常陽新聞20110427~

カブトムシ型巨大ロボットが26日、つくば市吾妻のつくばエキスポセンターに登場した。

古河市下辺見で産業用機械の設計や製作を手掛ける高橋均さん(62)が、

仕事の合間に趣味で1997年から11年かけて完成させた。

高橋さんはこれまでにさまざまなロボットを製作し、多くのコンテストで入賞。

カブトムシ型ロボットは、これまでのロボット製作技術の数々が生かされているという。

大きさは全長11㍍、幅9・5㍍、全高3・6㍍、重量17㌧。

エンジンで油圧シリンダーを駆動させ、6足走行する。

角や羽根、触覚なども動く。パソコンを使わず、

プログラム操作でコントロールできるのが特徴だ。

カブトムシ型ロボットの展示は、同センターで開催中の特別展

「あなたも明日は町の発明家」のイベントの一環。

5月8日までの展示期間中、ロボットの内部に搭乗することができる。

5日と8日は、高橋さんによるロボットの動作実演があるほか、

触覚コックピットに乗り込んで触覚を動かしたり、

煙を吐かせるなどの操縦体験もできる。

 
全長11㍍のカブトムシ型ロボット=つくば市吾妻のつくばエキスポセンター

カブトムシ型ロボット

カブトムシ型ロボット

カブトムシ型ロボット

カブトムシ型ロボット

取手魂 東日本大震災復興チャリティーイベント

木曜日, 5月 5th, 2011

取手市教育委員会・棒か安全協会・社会福祉協議会が中心になって行われた

『取手魂がんばろう東北!がんばろう日本!東日本大震災復興チャリティーイベント』

5月4日と5日取手福祉交流センターにて行われています

取手魂東日本大震災復興チャリティーイベント

義援金をお願いしています

取手魂東日本大震災復興チャリティーイベント

本陣太鼓の音が響き渡りました

取手魂東日本大震災復興チャリティーイベント

  プログラム 取手魂プログラム

園児たちの田植え体験報告

月曜日, 5月 2nd, 2011

ダンスで踊っているかのようにリズミカルに植え付け中

田植え体験

年長さん約60名が参加

田植え体験

遠くで見守る田んぼオーナーの古屋さん

田植え体験

「ここは固いね」「こっちは植えちゃいけないんだよ」

田植え体験

ギャラリー 「楽しがっぺよなぁ 泥んこになったら怒られちゃうんだろうからなぁ」

親御さんがビデオ撮影されていました

田植え体験

収穫祭が楽しみですね

「このご飯 私が作ったんだよ 美味しいね」なんて言う声が聞こえそう

田植え体験

お兄さんお姉さんと足浴しましょうね

田植え体験

つつじまつり in いこいの森こころ

金曜日, 4月 29th, 2011

^ ^*の気持ちは「まだまださくら」だけれど

取手市内は、ツツジが咲きだしました

いこいの森こころで行われたつつじまつりに初参加

駐車場にはミニトラック市まで出店され大賑わいでした

鯉のぼりたちも気持ちよさそうに泳いでいました

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

スカイツリーもバッチリ見えました

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

まるやま千栄堂さんのお菓子・・・とか

いこいの森こころ

 

4月29日が「みどりの日」だった6年前の今日

父が亡くなりました

「地震で壊れた塔婆たての修理が終わったら7回忌をしよう」

お墓では重機がアチコチで稼働

毛布にくるまれた墓石やえぐり取られた石が痛々しかった

茨城県 食の話題

月曜日, 4月 18th, 2011

阿見町産のたけのこPR『たけのこほっぺ』が4月16日から始まった

タケノコ掘っぺとおいしいものほっぺをかけたそうだ

生産農家から届けられたタケノコを19店舗でオリジナル料理を展開 

期間限定 54月8日まで

のぼり旗目指してでかけてみては?

阿見町は竹林を観光に活用したいと取り組んでいる

 

~茨城新聞 20110416~

復興グルメは横手やきそば 23、24日・那珂、八重桜イベント
 
友好市「雪害支援のお礼」

「復興を願う気持ちは一緒。少しでも明るい話題提供になれば」-

こんな思いを込め、B級ご当地グルメの王者「横手やきそば」が那珂市にやってくる。

同市春恒例の「八重桜まつり」が震災で中止されたが、

「こんな時こそ元気づけなければ」と、

那珂市商工会がそれに代わるイベントを開催、そこに店を出す。

八重桜まつりに代わる「東日本大震災復興支援八重桜チャリティーイベント」は

23、24の両日、那珂市静の静峰ふるさと公園で開催される。

秋田県横手市の横手やきそばは、B級ご当地グルメの祭典

「第4回B-1グランプリ」(2009年)で1位に選ばれた。

太いゆで麺を使い、具はキャベツとひき肉、麺の上に半熟の目玉焼きを載せるのが特徴。

那珂市と横手市は友好都市の関係。

商工会が横手やきそば暖簾(のれん)会に依頼すると、

同会事務局の横手市観光物産課は「今年横手は大雪に見舞われたが、

那珂市から融雪剤が届くなど助けていただいた」と快諾、

今度は自分たちの番だと引き受けた。

イベントではこのほか、大鍋「千人鍋」を使い、

運が付くという郷土料理「七運汁」が振る舞われる。

この鍋は、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震で支援の炊き出しにも活躍した。

ここに募金箱を置き、義援金を募ることにしている。

商工会は「遠方なのに励ましてもらい本当に勇気づけられる。

全国一のやきそばを食べて被災した方も元気になって」と話している。

詳細は同商工会TEL029(298)0234。

鵜の岬8階展望風呂無料開放中

日曜日, 4月 17th, 2011

地震で休館していた「鵜の岬」が

震災にあわれた皆様の疲れを癒していただきたいということで,

8階展望風呂を無料開放しています

4月11日(月曜)から4月27日(水曜) 午前11時から午後6時まで

タオルは持参

 

営業の再開は4月29日頃より

5月の宿泊 若干の空きあり

問 0294-39-2202

南守谷防災調整池広場の鯉のぼり

金曜日, 4月 15th, 2011

~毎日新聞散歩道20110414~ 

東日本大震災 被災者支援のこいのぼり--守谷 
 
「がんばれ、いばらき」などと書かれたこいのぼり3匹が、

守谷市けやき台の南守谷防災調整池広場に掲げられた。

同市の市民グループ「高野まちづくりの会」(村田晶会長)が、

東日本大震災の被災者に元気を出してもらおうと掲揚した。

 長さ約4メートルのこいのぼり3匹には「夢、希望、未来」などと、

被災者を励ます言葉が書いてあり、地元の小学生らが手作りした

20匹の可愛いこいのぼりと一緒に力強く泳いでいる。

南守谷防災調整池広場

南守谷防災調整池広場

取手市野々井白山神社を見守るお地蔵様

金曜日, 4月 8th, 2011

取手市野々井白山神社前に心温まる風景発見

野々井地区の人から大事にされているのでしょうね

白山神社を見守っているかのようなお地蔵様

風評被害も心配してるだろうな

 twitterで風評打破しようと うまいもんどころ茨城が呟いています

 地震で電気ができないか なんて話しているかもね

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

取手市野々井白山神社

椅子のある風景っていいですね