毎月第3土曜日7時から午後2時ぐらいまで
木下駅南骨董市が開かれています
買い物する人は朝早くに出かけていくそうです
取手でもできるかな?骨董市
取手市小堀にでっかいビニールハウス発見
?「何を作っているのですか」
「イチゴです 12月ごろからイチゴの販売をします」
「べにほっぺも作っているのですね ここで産直販売するの?楽しみですね」
幅6.3m 長さ50mのビニールハウス
「安納芋の販売を予定しています」
「安納芋って?」
「俗名 蜜芋と言われています」
「だから、芋から蜜が出ているのですね」
☆「蜜芋」などの名称は販売事業者などによる商標なのだとか
さっそく焼いてみた 「甘すぎ!!」
「10月4日の河川まつりと11月7日8日の産業祭りで販売します もちろん焼き芋も販売します」
第12回とりで利根川河川まつり
日 時 平成21年10月4日(日)9:00~15:00
会 場 利根川河川敷「取手緑地運動公園」
ステージ
坂東太鼓、取手市吹奏楽団、ガマの油売り口上、取手市婦人防火クラブ、スパーク・ザ・ダンサーズ久賀、ジャズタイム
園路広場
利根川交流物産店(千葉県銚子市・野田市・群馬県みなかみ町)
地元の模擬店(市商店連合会・市商店会・市たばこ販売組合・市酒販会)、植木市・軽トラ市
ストラックアウト・グラウンドゴルフ・ファファ
ふれあい桟橋
国土交通省河川巡視船「はるかぜ・かとり」体験乗船
小堀の渡し無料乗船
当日はお楽しみ抽選会もあります
みずウォーク2009取手大会も同時開催いたします
一昨年この場所を見つけて以来 秋になると訪れている取手の秋景色
敷き詰められた芝のところどころに揺れるコスモス
お弁当を食べる際には、ボールに当たらないように気をつけて下さいね
隣接する来應寺
小文間方面
白樺とコスモスが絵になる
朝夕冷え込んできました
体調管理には気をつけないと
取手蛍輪実行委員会 2009 の皆さま御苦労さまでした
撮った Σp[【◎】]ω・´) が消えた(笑)???
^ ^*作 キャンドルも消えた・・・
優勝は、傍島さーん
明日の競輪フェスティバルには、5000人もの来場者予想
守谷駅と取手駅からのピストン輸送あり!
とりでつるし飾り祭りとの規模の差を感じる
まさに鉄人芸
水上からアドベンチャーレーサーの若者たちが
(と言っても26歳から42歳なんだとか)がサバイバルツアーに出発した
4日目に取手に到着
利根川の源流から銚子までアドベンチャー的移動をしていく利根川エクスペディション
【行程】の紹介
第1ステージ:トレッキング(十字峡~利根川水源の碑)
第2ステージ:キャニオニング(利根川水源の碑~奥利根湖・水長沢出合)
第3ステージ:レイクラフティング(奥利根湖・水長沢出合~矢木沢ダムサイト)
第4ステージ:MTB(矢木沢ダムサイト~利根大堰)
第5ステージ:カヤック(利根大堰~銚子港)
「残り82km頑張ってね~~~」
小堀の渡し船到着
利根川舟運事業の紹介でした
ふるさとわっしょいプロジェクト『ひまわり祭』
下高井の農家の皆さんが、荒廃が進む旧遊農地を耕起し種をまきました
あいにく、ひまわりの開花は、早かったのですが、オクラの花がきれいでした
秋景色
ひまわり
行田市のホテイアオイに魅せられています
市ホームページによれば
行田市で育てているホテイアオイは、水城公園あおいの池(面積約1,700平方メートル)を利用して栽培されています。
9月から10月にかけて淡いうす紫色のすてきな花を咲かせ、見頃を迎えます。
秋の風物詩となっています。
南米原産の浮遊植物で、葉柄の中程の丸く膨れているところが、
七福神の布袋様のおなかに似ていることからこの和名が付きました。
複数の花が房状になって朝方から開花します。
花は日中いっぱい咲いていますが、ひとつの花はその日の夜には萎れてしまいます。
翌日に開花している花は、前日とは別の花なのです。
開花は年に3~6回ほどあり、水面に可憐な淡いうす紫色の花を咲かせます。
1回の満開は3日ほど続きますが、満開は不定期に訪れ、
満開以外の日は所々に花がある状態になってしまいます。
水城公園を訪れて、満開のホテイアオイの花園に遭遇できた方はとても幸運な方かも知れません。
今まさに満開ですって!4年ぶり!!
白い彼岸花は珍しいのでしょうか?
^ ^*の実家あたりでは、咲いているのですが・・・
ここは、気持ちのいい散歩コースです
「アダプトプログラム鬼怒・小貝」とは、地域のみなさんが河川を里子にみたて、清掃・除草・花壇整備などを行い、行政がこれを支援するプロジェクトです。地域のみなさん一人ひとりの手と知恵により、ゴミのない美しい鬼怒川・小貝川を実現することをめざしています。
長閑ね~