取手一高 国の目安超す放射線量

9月 10th, 2011

取手一高 国の目安超す放射線量 ~産経新聞20110910~ 

 県教委は9日、県立取手一高(取手市台宿)の調整池付近の計8カ所から大気中の放射線量(地上1メートル地点)が、文部科学省が校庭などを使用する目安とした1時間当たり1マイクロシーベルトを超えたと発表した。県内の学校施設で国の目安を超える放射線量が検出されたのは初めて。

 県教委保健体育課によると、同校の要請で8日午後2時50分ごろ~4時ごろ、測定を実施。テニスコート脇の調整池(約82平方メートル)やその周辺の21カ所について大気中の放射線量(地上1メートル地点)を調べた結果、同0・35~1・65マイクロシーベルトで、このうち8カ所で国の目安を超える同1マイクロシーベルトを超えた。地上1センチ地点では同0・24~3・9マイクロシーベルトだった。

 このため、同校調整池付近を立ち入り禁止とする対応をとった。この調整池はもともとフェンスに囲われ、生徒が通常は立ち入らない区域となっており、前回(8月31日)の調査では測定していなかった。今後の対応については検討中。

幸せのものさしは^ ^*のこころ

9月 9th, 2011

 東の空は優しいピンク色

東の空

東の空

西の空は力強いオレンジ色

西の空

連日空のグラディーションにうっとりしている^ ^*です

      

棚田百選大山千枚田の稲刈り風景も大好きな光景です

375枚の田んぼは、棚田のある風景を守りたいオーナー50人に支えられているとか

もし、取手で『まちコン』をしたら・・・

9月 9th, 2011

男女の出会いへ常総で「常コン」 ~産経新聞20110910~

 常総市商工会青年部は10月8日、大規模合コン「常(つね)コン」を開催する。市内の飲食店をバスで移動する「あいのり合コン」として、独身男女に新たな出会いを探してもらうとともに市内の飲食店の活性化も目指す。

 参加資格は市内外の20~40歳の独身男女で、男女各100人。2~4人のグループで申し込む。参加費は男性5500円、女性3500円。旧水海道地区4店、旧石下地区4店の居酒屋、すし店、そば店などが会場で、1軒目はグループごとに指定された店を訪れ、その後は自由に店を移動する。開催時間は午後7~10時。

 移動は全店を45分で結ぶバスを利用。同部の担当者は「常総市は南北に長く、店と店の間が離れている場合もあり、バスの車内でも出会いのチャンスがある」と話している。

 定員になり次第締め切り。申し込みはホームページ(http://www.joso.or.jp/tsunecon/)から専用フォームを利用する。問い合わせは(電)0297・22・2121。

 

「まちコン」を知っていますか?との問いに

^ ^*答えられませんでした

 

で、いつものように検索 こういうことへの素早さは人一倍(笑)

 

ヨコハマ経済新聞に、このようなコメントがありました

 ビルの一室で机を並べて「まちづくり」を語る。

それはそれで意義のあることだと思う。

ただそれよりも、街でおいしいお酒を飲んで、純粋に食事を楽しみながら

「まちづくり」を語った方がもっと意義があるのではないか。

一石二鳥である。「まちづくり」と「出会いの場」を創出する「まちコン」が今後、

地域活性にどれだけ役立つのか。温かく見守りたい。

 

2004年宇都宮の「宮コン」からはじまったのか?

それ以前なのか?

「宮コン」は、宇都宮の街全体で行われている、婚活のためのパーティーです

街全体の飲食店38店舗飲み食べ放題

前回のパーティー参加は、男女合わせて1,500名 男性850人、女性850人

のお店をまわりながら、会話を楽しんだり、食事を楽しんだり・・・

時間は19:00~24:00(23:30オーダーストップ)

料金は男性¥6,500、女性¥3,500です

 

まちコン人気が飛び火して

 

蔵の町栃木で「蔵コン」が開催

明日第2回「蔵コン」ナイトです

「蔵コン」での申し込み対象は

■男女各250名、20歳以上の男女・既婚・未婚問わず
■同性2名以上で申込み※お1人様の参加はできません

婚カツとは違った新しい出会いがありそうですよね

1軒のお店に1時間以上の滞在は出来ないと言うルールがあるようです

 

同じく、明日第1回「諏訪コン」ナイトです

諏訪コンコンセプトは

→たくさんの人とコミュニケーションを取り、たくさんの人と出逢うこと!!
→お店ごとのスペシャルメニューやお酒を、こころゆくまで楽しむこと!!

 

では、茨城県では?

常総市「常コン」(つねこん)

常総市商工会青年部が主催するバスで移動しながらスマートに楽しむ「あいのり合コン」ですって

 

この「まちコン」 企画も楽しめそうですね

 

まちコン総合サイト

 

休日のカフェめぐりvol2 チェック中

「日本茶カフェ」「産直ガイド」

書店に並んでいる本から、移り変わるニーズを感じます

情報

今日の夕焼もきれいでしたね

9月 8th, 2011

夕方の空

夕飯の支度途中

あんまり空がきれいなので土手に駆け上がってしまいました(笑)

自然は美しい 自然の中のちーちゃな^ ^*を感じた瞬間

夕方の空

先週の今頃は熱にうなされてヒーヒー言っていたわぁ

つくばみらい市田んぼアート2011

9月 8th, 2011

つくばみらい市田んぼアート2011

つくばみらい市田んぼアート2011

つくばみらい市田んぼアート2011

つくばみらい市田んぼアート2011  「がんばっぺ 日本」

取手蛍輪:自転車電飾し発光美競う 出走者募集

9月 8th, 2011

取手蛍輪:自転車電飾、発光美競う 18日に開催、出走者を募集 ~毎日新聞20110908~
 
自転車を色とりどりに、さまざまな電球で飾り、走行して発電させ、発光の美しさなどを競う「第7回取手蛍輪(けいりん)」(NPO法人・取手ぶるくなど主催)が18日、取手市新町の旧とうきゅう駐車場で開かれる。同蛍輪実行委員会は、出走者を募集している。

 競技は約130メートルのコースを順番に走り、来場者(先着500人)と審査員の投票で順位が決まる。今年は縄跳び競技の「ダブルダッチ」世界選手権で優勝した地元の女子高校3年生4人で結成する「TEAM・DIANA」が、アトラクションで演技を披露する。

 午後5時開場。入場無料。競技は同6時半から8時まで。申し込み、問い合わせは取手ぶるく(090・8858・5141)へ。

夕陽がきれいでした^ ^*

9月 7th, 2011

夕陽20110907

 

牛久から取手方面に向かう途中

牛久沼に落ちていく大きな夕陽が素晴らしかった

「写真写真!!」

あっという間に車は龍ヶ崎まで移動(笑)

ここで紹介したかったなぁ^ ^*

マルイチマルギャラリー&スタジオ ココロの矢印

9月 7th, 2011

マルイチマルギャラリー&スタジオ

ココロの矢印

~千勝満彦 × 繪畑彩子 二人展~

2011.09.01~10.03

11時から19時(火曜休廊 最終日17時まで)

○1○1ギャラリー

読者の気持ち・・・みんなの広場

9月 7th, 2011

新聞紙面の中でも「読者投稿」が好き

同じような気持ちの投稿があるとスクラップしたくなる

今は、このようにかさ張ることなくPCへの保存ができ読みたい時に読み返せる

新聞を毎日切り抜いていると、膨大な量になってしまいますよね

 

木内幸男監督への思い

もし^ ^*が木内監督だったらウルウルしてしまうでしょうね

毎日新聞20110906

こう言いきれる用になる為に、自分の意見をしっかりと持ちたいです

毎日新聞20110907

 

このこーなーには、取手市内の常連さんも数人いらっしゃいます

新聞紙面を是非活用して下さい

取手市議会・・・本日の紙面から

9月 7th, 2011

~毎日新聞20110907~

定例市議会が開会。約5億8000万円を増額して、総額約344億7200万円とする11年度一般会計補正予算案など14議案を上程した。一般質問は5~8日。会期は28日まで。

取手市議会:「基本条例案」まとめる 「八百長議会」を改革--特別委 
 ◇12月に議員提案
 首長が条例案を説明し、議員は質問するだけという「八百長議会」を改めようと、取手市議会の議会基本条例策定調査特別委員会(貫井徹委員長、10人)が6日、「取手市議会基本条例案」をまとめた。10月に市民との意見交換会などを開き、12月定例市議会に議員提案する方針だ。

 同条例案は、「市民から信頼される議会を目指す」として、議員が公平で自由な議論ができるよう議会運営のあり方を改革する内容。本会議での議員の討論は1議題につき3回まで行える▽議員は会期中や閉会中にかかわらず、議長を経由して市長などに資料請求できる▽市長などから委任を受けた者は、本会議や委員会で議員の質問や質疑に対して反問することができる▽議長、副議長選出に当たり、本会議で所信表明する機会を設ける--など7章からなる。

 議会基本条例は06年5月、北海道栗山町で全国で初めて条例化された。地方分権時代にふさわしい真の地方自治のあり方として注目され、全国で条例化する自治体が増えている。県市町村課によると、県内では鉾田市が07年12月に、今年6月には大洗町がそれぞれ条例化しているという。取手市議会では3月、市民から同条例の早期制定を求める陳情が出され、11回にわたり、特別委で検討を重ねてきた。貫井委員長は「議員討論を3回まで行うことができるのは全国初で、ぜひ条例化して、来年1月に施行したい」と話している。

 

取手市議会、討論重視、傍聴者も発言へ ~常陽新聞20110907~

特別委が議会基本条例案を策定

議会基本条例の制定に向け検討を重ねてきた取手市議会の議会基本条例策定調査特別委員会(貫井徹委員長)は6日までに、条例案をまとめた。議会の役割を「自由闊達(かったつ)な討議を通じて論点を明らかにする場」と位置付け、これまで1議題に付き1回しか発言できなかった市長提案議案などに対する賛成討論や反対討論を3回までできるようにしたことなどが特徴だ。  

討論を従来の言い放しではなく、議論を深める場とする。3回できるのは全国初という。市ホームページ(HP)などで公表し、市民の意見を聞いた上で12月議会で制定し、来年1月から施行する予定だ。

ほかに、市民から議会に提出された請願や陳情について「政策提案と受け止め」、提案者からの発言の申し出がある場合は、委員会などで意見を聞く機会を設ける。さらに委員会では、傍聴している市民の意見を聞くこともできるとした。

議員からの質疑に対し、市長が反論できる反問権を、市長ばかりでなく市職員にも付与するほか、議長選と副議長選では、これまで休憩時間中に立候補の所信を表明していたのを、本会議中に所信表明ができるようにするのが特徴だ。

同市議会は「開かれた議会」を目指して昨年1月から、インターネット生中継や一般質問の一問一答方式導入、委員会傍聴の原則公開、採決表示システムの導入など議会改革に努めてきた。

一方、「参加者が少ない」などの理由で今年1月、議会報告会が休止となったことをきっかけに、3月、市民から議会基本条例制定を求める陳情が出され、特別委員会を設置して、毎週1回のペースで検討を重ねてきた。

特別委が策定した条例案は、15日開かれる全員協議会に諮った上で、HPで公開する。

市民団体「自治体議会改革フォーラム」によると昨年12月までの同条例制定率は都道府県が32%、市議会が12%。県市町村課によると県内では07年12月に鉾田市議会、11年6月に大洗町議会がそれぞれ制定している。