秋空?

9月 3rd, 2010

鱗雲が夏の終わりを感じさせて・・・ いないね(笑)

鱗雲

鱗雲

鱗雲

鱗雲

西洋アアガオ

9月 2nd, 2010

西洋アアガオ

西洋アアガオ

こんなに愛らしいアサガオは、こんなところに咲いています

西洋アアガオ

西洋アアガオ

所在不明者

9月 2nd, 2010

「取手市は所在不明者」が居なかったようですね

昨日会議での席で

取手市は1日、市内に戸籍がある100歳以上の高齢者のうち、所在不明者が90人いると発表した。

104歳代 4人(最高齢146歳)

130歳代 12人

120歳代 28人

110歳代 26人

100歳代20人

取手市に住民登録している100歳以上の高齢者(最高108歳)は44人で全員の所在が確認されている。

蔵美ネットワーク

9月 2nd, 2010

蔵美ネットワーク参加団体募集?

素敵な名前だけど・・・なにかな?

今年2月古河市で近隣の6市が集まり設立した

古河市を訪れた観光客が他市も回遊しそれぞれの蔵の特色を楽しんでもらいたい

そんな文化空間を目指している

  古河市がんばれブログ

・栃木市(株式会社 メロー)
・足利市(いしだたみの会)
・行田市(NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク)
・桜川市(まちづくり真壁)
・結城市(株式会社 TMO結城) 
・古河市(株式会社 雪華)

女の気持ち

9月 2nd, 2010

最期のひとこと 茨城県土浦市・武井敬子(主婦・51歳) ~毎日新聞100902~
 
人は、一番言いたいことこそ言えないものなのかもしれません。「幸せだったよ」(8月21日)を読み、2年前に76歳で亡くなった父の最期を思い出しました。

 肺を患い、手の施しようがないと告げられた時には、どうしても受け入れることができず、医学書を読みあさり、ネットで検索して、名医がいると言われている病院を訪ね歩きました。

 何とか父の望むことをしてやりたい、力になりたいと全力を注ぐ一方、発言には妙に気を使いました。

 頑固な父でしたが、娘の私の言うことは素直に受け止めるため、父の問いかけに答える際は慎重になりました。「平気平気、これくらいじゃ死なないよ、大丈夫」と平静を装って元気づけていました。

 大柄な父が日に日にやせ細っていく姿を前に今、感謝の心を伝えておかなければ、きっと後悔するという気持ちが募っていきました。

 相撲番組を見ている父の後ろ姿に、病院のベッドで天井を見ているその顔に、どさくさに紛れて何度言おうと思ったか。

 しかし、柄にもないことを言って、かえって不安にさせてしまうのではと悩み、結局私の憎まれ口にますます磨きがかかるばかり。相変わらずのカラ元気で接し続けてしまいました。

 そしていよいよ最期という時、看護師さんから「声を掛けてあげてください」と促され、最後の最後に、やっと、やっと言えました。

 「お父さんの娘で良かったよ」

ご飯どき

9月 2nd, 2010

娘と立つ夕食づくり

「人はどうして1日3回お腹がすくのかなぁ」

そこへ

「ポテト食べたい」

・・・出来上がったくるくるポテトが楽しくて パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

くるくる

 

「梨は食べられないからなぁ ガーガー安いの買おうかなぁ」

「美味しいか 絞ってみる?」

・・・イマイチだったらしい(笑)

歯が悪い 物が噛めないということは辛い事なんだね

梨ジュース

戸頭おやすみ処

9月 1st, 2010

空き家活用、地域の拠点に 守谷市や取手市で動き相次ぐ  ~朝日新聞100901~

 
 こぢんまりした空き家を自治体が借り上げ、住民自らが運営して利活用する地域活動の拠点づくりが、守谷市と取手市で相次いで動き出した。守谷市では3世代が集う「ふれあい館」が8月末に開館、取手市では20日の敬老の日に「戸頭おやすみ処(どころ)」がオープンする。いずれも、地域の絆(きずな)を結ぶ施設で、独居の高齢者世帯の孤立化を防ぐ狙いも強く込められている。

 守谷市では「コミュニティサロン事業」と銘打ち、町内会などを対象に空き家の利活用を呼びかけたところ、2団体が手を挙げ、その第1号に下ケ戸(さげど)町内会が認定された。

 同町内会の167世帯の大半は30~40年前に移り住み、首都圏に通勤していた人たちが世帯主。現在は60~70代と年を重ねている。子や孫も暮らし、老人会や子供会の活動は割と活発だという。ただ、いつでも住民たちが自由に集える施設が今までなかった。

 8月29日に誕生した「ふれあい館」は、かつて生命保険会社が事務所に使っていた2階建て130平方メートルの建物。今後、町内会の打ち合わせや行事の準備などに利用するほか、防犯防災の拠点にもなるという。

 天谷永正会長(70)は「住民たちでアイデアを出し合ってさまざまな世代間の交流事業を軌道に乗せたい」と話している。

 取手市の「おやすみ処」も、35年前から入居が始まった戸頭団地の元「新住民」が主な利用者になるという。約4200世帯が暮らし、65歳以上のお年寄り世帯は435世帯、独居が317世帯。高齢者の不安や孤独感を解消するための施設と位置づけ、改修工事が8月31日に終わった。

 ショッピングセンターの1階空き店舗(61平方メートル)にお茶やコーヒーを無料で振る舞う喫茶スペース(入場料100円)を設け、民生委員やボランティアが悩み事の相談にも応じるという。

 市が市内全域で5月からスタートさせた希望者宅に週1~2回、電話をかけて生活状況や安否を確認する「あんしんコール」に続く市肝いりの「見守り事業」の柱だ。

 住民らでつくる、おやすみ処運営会の若松八郎代表(67)は「高齢化が大変なスピードで進んでおり、孤独死や介護疲れによる悲劇が心配される状況。引きこもりがちな高齢者が足を運び、語り、ストレスを発散できる場にしたい」と話している

9月 綴

9月 1st, 2010

田んぼが黄金色に色づきましたが

カレンダーを捲ってもいいのかしらと思うほどの暑さが続いています

季刊本『栗原はるみ haru_mi秋』が本屋さんから届き 秋なんだなぁと感じています

 

防災の日 

7月1日にオープンした東京臨海広域防災公園とは

 組織的な救助活動がおこなわれるのは、地震発生のおよそ72時間と言われている

 救助が困難な72時間を生き残るためにどうするか?

 首都直下地震の発災から避難までの一連の流れを体験できる施設

 

9月1日 市役所からのメルマガ~

こんにちは。
9月7日から29日まで定例会を開催します。
今定例会は9月7日10時に開会し、初日は、次のことを行います。
・閉会中に行われた一部事務組合議会の報告
・市長から提出された議案の説明、一部議案の質疑。
これらの議事に続いて、一般質問を次の順番で行います。
・**氏…ゴミ問題。地域高齢者政策。戸頭窓口コーナー。
・**氏…子宮頸がんワクチン・ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの助成。・・・・続く・・・

 

今月の議会の焦点は、子宮頸がんワクチン・ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの助成なのだとか

 

取手市 接種費用を助成へ 乳幼児のヒブワクチンなど ~東京新聞100901~

 取手市は三十一日、乳幼児を対象にしたヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン、中学生を対象にした子宮頸(けい)がんワクチンの接種費用の一部助成案を発表した。ヒブワクチン助成は県内初。九月定例市議会に総額千七百万円を計上する補正予算案を提案する。

 ヒブワクチンは、乳幼児が急な発熱や嘔吐(おうと)を起こす髄膜炎、中でも重症度が高く死に至るケースもある細菌性髄膜炎の主な原因菌・インフルエンザ菌b型に有効とされ、今春、国に認可されたばかりという。

 小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの接種で、細菌性髄膜炎を90%予防できるとされ、初年度各約四千人を対象に、一回当たりヒブワクチン四千円、小児用肺炎球菌ワクチン五千円を助成する。

 

高値の秋刀魚

家族の要望に応えて生秋刀魚

「小骨多すぎぃー」

秋刀魚

「取手とうきゅう」閉店 の記事

9月 1st, 2010

残念がる市民、25年の歴史閉じる  ~常陽新聞100901~

取手市新町のJR取手駅西口前の大型商業施設「取手とうきゅう」(戸次紀雄店長)が31日閉店し、25年の歴史を閉じた。午後5時の閉店を前に、店内の各出入口前には従業員が整列し、「ありがとうございました」と頭を下げて、買い物客一人ひとりを見送った。涙をぬぐう女性従業員の姿も見られた。

駅前2階ペデストリアンデッキの店舗前には数百人の市民が集まり、携帯電話で店の写真を撮るなど閉店の様子を見守った。午後5時10分過ぎ、シャッターが閉まると、集まった市民から一斉に大きな拍手がわき起こった。

戸次店長は「25年間、皆さまに支えられ、親しまれてきましたが、諸般の事情で閉店します。25年間のご愛顧に感謝します。ありがとうございました」とあいさつし、従業員一同、深々と頭を下げた。

閉店の様子を見守った年配の女性は「自宅から電動自転車で5分ほどなので、毎日、食料品を買いに来ていた。明日から食料品をどこで買ったらいいのか分からない。通院している駅前の診療所の待合室でもその話ばかり。1日も早く新しい店に入ってほしい」と話していた。

10年ほど前まで同店に勤務していたという女性は「本当に寂しい。取手がにぎわっていた一つの時代が終わったような気がする」と語り、別の女性は「中元や歳暮などの贈答品は毎年、とうきゅうから贈っていた。これからは隣の柏市の店に行くしかない」と話した。

取手市、稲保育所を民営化へ

9月 1st, 2010

取手市、稲保育所を民営化へ  ~常陽新聞100901~

龍ケ崎の法人に運営移管

取手市は来年4月から、市立稲保育所(同市西)を民営化し、社会福祉法人「春風と太陽」(龍ケ崎市泉町、寺内美智子理事長)に運営を移管すると発表した。2009年2月に策定された第2次保育所整備計画に基づくもので、民営化は同市で初めて。来月7日に開会する9月議会に提案する。 

市の用地を同法人に無償で貸与し、建物と付帯施設は無償譲渡する。スムーズな引継ぎと、保育士が代わることによる園児のストレスを軽減するため、来年1月から3月までの3カ月程度、同法人から所長と主任、各クラス担当の保育士など計8人程度を派遣してもらい、合同保育を実施する。合同保育のための約698万円を9月補正予算に計上する。

民営化後の運営者選定に当たっては、今年4月、譲渡先の公募を実施、2カ所の社会福祉法人から応募があったが、そのうち1カ所は取り下げ、もう1カ所は条件が十分でないとして市選考委員会が不採択としていた。その後、5月下旬に第2次公募を実施し、「春風と太陽」から応募があり、選定されたという。同法人は龍ケ崎市泉町であすなろ保育園を運営している。

稲保育所は敷地面積約2100平方㍍、建物は鉄骨造り平屋建て延床面積約650平方㍍で、現在、0歳から5歳までの園児94人が入所している。職員数は臨時も含め25人程度で、民営化後、正職員はほかの公立保育所に異動となり、臨時職員は希望により市内の他保育所に勤めるという。

第2次整備計画は、公立保育所11カ所(現在は10カ所)のうち1カ所を廃止し、3カ所を民営化するのが主な柱。計画に基づいて今年3月、台宿保育所が廃止された。12年4月には井野と戸頭東保育所を民営化する計画だ。