小川芋銭記念館 雲魚亭

6月 15th, 2010

小川芋銭(うせん)記念館 雲魚亭(うんぎょてい)

ogawa-usen

ogawa-usen (2)

ogawa-usen (3)

ogawa-usen (4)

ogawa-usen (5)

ogawa-usen (6)

ogawa-usen (7)

ogawa-usen (8)

ogawa-usen (9)

牛久市観光アヤメ園

6月 15th, 2010

牛久大仏

牛久市内のマンション~撮影 天気が良ければ東京スカイツリーも見えるそうです

 

牛久市の委託をうけて6年前から「観光アヤメ園」の手入れをしているうしく里山の会

10000株のはなしょうぶが咲き始めた

案内

河童像

太鼓橋

対岸のロケーションも素敵

牛久沼

子つばめ

6月 15th, 2010

子つばめが飛立つ練習を始めていた

「巣が壊されてる」「からすにさらわれちゃったかぁなぁ」

カラス除けをもっと厳重にしないといけないようだ

つばめ

八重洲ニュータウン自治会館 玄関

6月 15th, 2010

6月15日

八重洲ニュータウン自治会館のドアがお披露目され玄関部分の仕上げに取り掛かっている

はなまるっ娘

6月 15th, 2010

^ ^*の朝

15分刻みで行動計画を立てる

勿論朝ドラと新聞を読みながらはなまるマーケットをチラミするのも朝仕事

今朝 気になったのは「もりひもかわ」「ふる川 暮六つ」のひもかわは幅10cmもある

ワンタンみたいにつるるんとしている たべてみたーーーい

ゼッタイ美味しいと思う(笑)

6月14日 アボカドポタージュも美味しそうって思っていた

・・・すでに作った方がいて 「我が家の定番になりそう」とブログに書いていた

チェレンジしなきゃね

 

アボカドのポタージュ

<材料>(4人分)
 
ベーコン・・・1/2枚
タマネギ・・・1/4個
アボカド・・・1/2個
牛乳・・・2カップ
塩・・・小さじ1/3
コショウ・・・少々

<作り方>

鍋にベーコンとタマネギのみじん切りを入れ、弱めの中火でしんなりするまで炒める。

アボカドを入れ、木べらでつぶしながら、色鮮やかなペースト状になるまで炒める。

牛乳を少しずつ入れて溶きのばしていく。

一煮たちしたら、塩・コショウで味を調えて完成。

※牛乳の量を調節すれば、ディップやグラタンソース、パスタソースにアレンジできるところが凄い!

カメルーン戦終了後

6月 15th, 2010

「じいちゃんもサッカー観てるよぉ」

「へえー」

試合終了後 父をはじめみーーーんながざわざわと動き出す

メールが入りつぶやき(ツイッター)が聞こえる

毎日新聞のつぶやき

スポーツニッポン新聞は、試合終了後から紙面づくり開始です

朝刊到着が遅れます

ご迷惑をおかけします

雨の日には雨を楽しむ

6月 14th, 2010

梅雨入り

雨音

雨音を聴きながら飾らない^ ^*と飾りっけない友との語らい

お互いの夢を語りえる

癒される瞬間の過ごし方です

 

玄関に真竹が置いてありました

どなたからかしら?

さてどうしようか

毎年の恒例行事なのだからいい加減に料理を覚えなさい!^ ^*への天の声

とりあえず茹で始める

母が素茹でだけで大丈夫だと太鼓判を押す シナチク作る竹なんだよぉ

「そっかぁ メンマ作って冷凍しておこう」

・・・・

メンマレシピ 相当数がヒットしてしまう 迷う迷い 迷った末2つのレシピを参考に^ ^*流メンマ完成

・・・が、ん~~イガイガするメンマが出来上がってしまった

「味見してぇー」「お母さんこれメンマ?」

真竹

メンマ

シナチクは麻竹(まちく中国)で作ったものを言う

真竹・破竹・孟宗竹 更には、竹薮・竹林 違いがはっきり言えない^ ^*です

我が町 取手

6月 14th, 2010

今日は、手羽先記念日  

手羽先の唐揚げが名古屋名物といわれるほどまでに、全国にその名を知らしめた

「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定

日付は「世界の山ちゃん」の創業記念日である1981年6月14日から

手羽先に感謝する日

毎日が記念日なんだね

取手が鳥手羽でまちおこしをすると発表されてから鳥手羽にあんてながビューーーーン^ ^*

 

常陽新聞1面

高齢者の孤独死なくそう―取手

戸頭地区で「プロジェクト」始動

「孤独死をなくし、日本一高齢者が住み良い町をつくろう」と、

取手市戸頭地区の「戸頭町会」など自治会が中心となって5月下旬、

「日本一高齢者が住み良い町 取手戸頭をめざすプロジェクト」をスタートさせた。

9月の敬老の日前後に市が開設予定の、

高齢者が気軽に立ち寄って交流できる喫茶スペース「お休み処」を自主運営することを核に、

住民同士が支え合える関係づくりを目指す。

 

若松八郎会長さんたちメンバーによる素晴らしいプロジェクトが始まりました

応援します!

かすみがうら市 ハンバーグでおもてなし

6月 13th, 2010

かすみがうら市内の16店舗で一斉販売へ
 かすみがうら市の合併記念日となる28日、市内の飲食店(16店舗)で、地元産レンコン、タマネギ、クワイなどの野菜を使った「おもてなしハンバーグ料理」の販売が一斉に始まる。ヘルシーな豆腐ハンバーグ、デミグラスソースをかけた煮込みハンバーグ、和風あんかけに中華風肉団子など、各店舗ならではの料理が楽しめる。

市では観光施策の一環として、2007年度から、おもてなし料理の提供に取り組んできた。その中で、かすみがうら食発見コンテストのおもてなし部門最優秀賞にレンコンハンバーグが選ばれたことから、今回ハンバーグによる料理を披露する。

昨年4月ごろ、おもてなし料理の店を募り市内の16店舗が決定。新メニュー16種類には、地元産のレンコン、タマネギ、クワイなどの野菜がふんだんに使われ、同市の地域資源「湖山の宝」の魅力が体験できる。

市商工観光課は、「各お店の得意とする調理方法で、仕上げている。ハンバーグを皮切りに、これからも仕掛けていきたい」とPR。

28日には、それぞれの店頭に目印ののぼり旗が飾られ、販売が始まる。4月1日には「湖山の宝」紹介ホームページも開設され、クーポンサービスなども開始する予定。市外に住む人に交付している観光アイテム「湖山の宝」巡りパスポートを各店舗で見せると、サービスが受けられる企画もある。

【おもてなし料理の店】

一両(上土田)▽お食事処 味菜(稲吉3丁目)▽鮨処 乃ざわ(稲吉5丁目)▽せき食堂(稲吉1丁目)▽千代田カントリークラブ(上佐谷)▽千代田しらかばラーメン(下土田)▽万菜(下稲吉)▽平和食堂(深谷)▽みかさ食堂(市川)▽めし宴処 うお作(宍倉)▽柳沢食堂(深谷)▽らーめん シンユウ(戸崎)▽りゅうちゃん亭(稲吉東5丁目)▽レストランNe・Ne(稲吉南1丁目)▽レストラン ボンジュール(下稲吉)▽レストラン 弥平(上稲吉)

問い合わせは、市観光商工課(電話029・897・1111)まで。

 

取手は鳥手羽でまちおこしをすすめている

^ ^*鳥手羽に目がいくようになって来た

松田翔太さんのピリ辛手羽先を作ってみた

これいける!

ピリ辛手羽先
<材料> 
鶏手羽先・・・12本
カレー粉・・・小さじ2
しょう油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
おろしにんにく・・・小さじ1/2

<作り方>
ビニール袋に全ての材料を入れ、袋の上からよくもみこみ30分冷蔵庫で 漬け込む。
クッキングシートを敷いた天板に手羽元を並べる。
200度に予熱したオーブンで、25分~30分焼けば完成!

midwife

6月 13th, 2010

今日の女の気持ち 毎日新聞6月13日

生きたい 

 私はそろそろママとパパに会いたいと思いました。

怖くて近づけなかった長い長いトンネルに入っていく勇気が出た瞬間でした。

 途中でトンネルの空気が薄くなり、苦しくなりました。でも、トンネルのずっと先でママが同じように

苦しそうにしている声が聞こえ、自分もくじけてたまるかと思いました。

 トンネルは狭くて体が挟まり、思うように進めません。体は締めつけられて痛く、

息も苦しくなりあきらめかけたとき、トンネルの先から、

私がこれ以上進めないならママのおなかを切るという声が聞こえてきました。

ここまできたのにママのおなかを切るわけにはいかない。

私は最後の力をふり絞って前に進みました。

 それからどのくらいたったのでしょう。

やっと目の前に光をみつけました。私は必死にそこを目指しトンネルを抜けました。

まぶしくて一瞬何も見えなくなり、気が付いたら温かい肌に触れていました。

 初めてママを感じたら、私は少し眠くなりました。

暗いトンネルの先にあったのは明るくて温かい世界でした。

 安心して優しい光にもう一度包まれそうになったとき、

私の後ろにはもうあの暗いトンネルはなくなっていました……。

 このような思いをして生まれてきたであろう、生後3カ月の娘が私にはいます。

必死に生まれてきた小さな命です。

 子どもが犠牲になる事件がこれ以上起きないことを願ってやみません。

 

助産師として働いていた頃を思い出しました

 

記事は更に続きます

 

育児方法の世代間ギャップが夫婦、祖父母双方にとって悩みの種だ

・・・・・

^ ^*が保健指導をしていた時は「離乳食は生後2ヶ月くらいから果汁やスープを始めるように」

現在は「アレルギーの子もいるので慌てない 5~6ヶ月から遅い離乳開始をすすめている」

出生直後の産湯は体温低下を防ぐ為3日間沐浴しない産院が増えている

母乳をやめることを断乳と言ったが、今は卒j乳と言う

卒乳の時期も遅くなった 飲みたいだけ飲ませるようにと、指導する

母乳で育てましょう! これは変わらないようです

日本助産師会研修室では「楽しい孫育て講座」が開かれている

毎月第1金曜日開講 一家族1000円 申し込み