目標をもつ ご褒美をもらう(笑)
「午前中にこれだけはやる」お風呂掃除を終え、昼食を済ませさくら散歩
この彼岸桜が舞う頃 市内各所のソメイヨシノが開きはじめる
河津桜の原木のような1本桜

お弁当を広げて『お花見』 家族に手を牽かれ『お花見』
幸せそうにさくらを見上げる人たちをみるのが好き


桜 梅 桃が揃えば三春だね

雨引観音境内に咲く150本の河津桜
鶴岡八幡宮の大銀杏 再生プロジェクトが始まりましたね
隠れ銀杏の大きさになるまでには相当の年月が必要ですね
目標をもつ ご褒美をもらう(笑)
「午前中にこれだけはやる」お風呂掃除を終え、昼食を済ませさくら散歩
この彼岸桜が舞う頃 市内各所のソメイヨシノが開きはじめる
河津桜の原木のような1本桜

お弁当を広げて『お花見』 家族に手を牽かれ『お花見』
幸せそうにさくらを見上げる人たちをみるのが好き


桜 梅 桃が揃えば三春だね

雨引観音境内に咲く150本の河津桜
鶴岡八幡宮の大銀杏 再生プロジェクトが始まりましたね
隠れ銀杏の大きさになるまでには相当の年月が必要ですね
弾んで、街に飛び出した
久しぶりの撮影にウキウキの^ ^*
芽ぶきの季節
花粉症は辛いけど、ぽかぽか陽気が大好き

アジサイ
茨城県取手市/取手駅西口地区まちづくり企画提案/大賞に小場瀬研究室(筑波大)
日刊建設工業新聞で発見 施設団体をチェック
小場瀬研究室って?
提案25ハブステーションが大賞をとった
確かにこの企画はひときわ目立っていたね

拡大してご覧下さい
市役所西口地区まちづくり企画提案公募でご覧いただけます
DLに時間がかかりますが、詳細こちら
ラッピングは楽しいです
取手在住の雨宮先生主催の作品展が同峰公園内新都市記念館で開かれます
3月23日~27日
主催 アン&ベベ
お店では、オリジナル紙おむつアレンジが人気です
ご予算に応じて作ってくれます
こちらもお願いします
つつじ園利用者のさをり織り作品展示販売
3月14日(日曜日)~17日(水曜日)
午前10時~午後6時※14日は正午から、17日は午後5時まで
取手とうきゅう7階催事場
さをり織り作品展示、織り機体験、作品販売
〈問い合わせ先〉障害者福祉センターつつじ園 電話0297-78-3211
娘から送ってもらったデコメが気に入っています

卒業おめでとう

誕生祝いと卒業祝いに母も加わって・・・

ちょっとの時間を見つけては、チクチク縫物をする母
卒業式 出来れば参列したい・・・
状況的に無理かなぁと思っていたのに
折込を店員さんたちが自主的にカバー・家のことも助っ人に助けられ
参列出来ました
どこから聞きつけたのか母までが
朝、電話「折込手伝いに行くよ」・・・で、お泊りです
優しい心に支えられて今ここに自分がある有り難さを感じています
三春の滝桜ラッピングバス完成 かわいい
ふと気付けば
「あらっ ^ ^*1週間車の運転していないわぁ」
「ガソリンが減らないわけだ」
どうも^ ^*の運転が上手じゃないのでガソリンが食うということらしい
墓穴掘ったぁ
それにしても家族7人 おつかいも行かず食べていけるものなのね~
「取手宿ひなまつりでお世話になりました」とヴィタメールのマロニエショコラをいただく
「『インターネットを観たので静岡から来た』とお客様が言っていましたよ」
ブログを書いていてよかったと思えた瞬間でした
おもしろメールが来た
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
河津桜が満開に 3月11日常陽新聞トップニュース
石岡・県フラワーパークの250本
県フラワーパーク(石岡市下青柳)で河津桜が満開となり、一足早い春爛漫(らんまん)の風景が広がっている。
園内西側のふれあいの森に向かって、標高120㍍を誇る展望塔を目指して傾斜地を登り切ると、その西側に広がる約250本の河津桜がお出迎え。今、見ごろを迎え、一足早く満開の桜が広がる。
ここ数年、ようやくPRが浸透し、2月下旬から3月にかけての人気スポットに。ゆっくり散策しながら傾斜地を登り、ようやくたどり着くことのできるハードな場所で、体力の必要な観光となるが、それだけに見下ろす桜園の光景は絶景。ふもとに広がる景色や筑波山、周辺の里山が背景となって傾斜地に咲く桜ならではの楽しみ方もできる。
満開の桜をめでながら、まさに桃源郷の雰囲気を楽しんでいると、その場を去り難い気分に。観光客の多くは時間をかけて春の光景を楽しむ。
現在、同園では展示温室でベゴニア・ダリアまつりを開催中(4月18日まで)。13日からはクリスマスローズ展も始まる。ウメやマンサクの花も咲きそろい、春本番に向かって園内各所で準備が本格化する。今月末までオフシーズン料金(大人370円)で入園できる。
問い合わせは県フラワーパーク(電話0299・42・4111)まで。
明日は、茨城空港開港のニュース一色だろうなぁ
痛々しい大銀杏も気になって調べてみました
これが一番わかりやすかった
高齢者の1万歩に1円…読売新聞3月11日 茨城版
ポイント換算 緑化に寄付
県は新年度、65歳以上の高齢者が歩いた歩数をポイントに積算し、たまったポイントをお金に換算して緑化活動に寄付する「ウオーキングマイレージ」を導入する。高齢者に小学校や通学路の周辺を中心に歩いてもらい、不審者の監視を強めるのが狙いで、健康増進、防犯、環境保全の“一石三鳥”を目指すという。
県によると、県内の小学校3校をモデル校に指定して試験的に実施する。校区内の地域住民や自治体職員、教職員らで検討委員会を設け、地域の高齢者に参加を呼びかける。参加者は歩数の計測を一定期間続け、自己申告する。県は1万歩を1円に換算し、その額を各校の緑化活動費として寄付する。県は新年度、運営費を含めて約55万円を予算化し、全体で500人以上の参加を見込む。
翌年度以降は、参加者にウオーキング時、スポンサー名や広告を入れた腕章などを着用してもらい、地元企業や事業所から協賛金を募って寄付金を支払うことを検討している。
県保健体育課によると、県内で交通安全運動や防犯活動などのボランティア団体に参加しているのは約10万人。地域によって人数に差があるため、マイレージを取り入れることで、参加者数の維持や地域差の解消につなげたい考え。同課は「高齢者と学校、地域のつながりが深まるほか、企業も環境や地域に貢献するイメージをPRできる」と期待している。
草津温泉の「湯畑」が5色にライトアップ…読売新聞3月11日 おあしす~
群馬県の草津温泉のシンボル「湯畑」が10日夜、赤や青、オレンジなど5色にライトアップされ、立ちのぼる湯煙を幻想的に照らし出した。
10年前から毎年この時期に実施。この日は試験点灯で、湯畑の中に設置された約100個のライトが、音楽に合わせて色を変化させると、カップルたちがうっとりと見入っていた。
高松市から家族で訪れた会社員岸若菜さん(37)は「風や湯煙の出方によって光の混ざり方が変わり、とてもきれい」と話した。ライトアップは14日まで。