栗の美味しい季節です
あちらでこちらで、栗の渋皮煮を御馳走になりました

それぞれの家庭の味がありますね
「美味しいー」作り手はその言葉だけで嬉しいものです
栗と言えば『神楽坂名物亀井堂栗あんぱん』栗がまるごと入っていて200円



神楽坂と言えばこんな風景 落ち着きます

栗の美味しい季節です
あちらでこちらで、栗の渋皮煮を御馳走になりました

それぞれの家庭の味がありますね
「美味しいー」作り手はその言葉だけで嬉しいものです
栗と言えば『神楽坂名物亀井堂栗あんぱん』栗がまるごと入っていて200円



神楽坂と言えばこんな風景 落ち着きます

夕日写真定番位置 我が家の屋上からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

明日は、冷え込むそうです^ ^*
明日10日10時から14時まで
取手市民会館近くの河川敷で下総凧の会の凧揚げ大会が行われます
凧からの空中撮影(カイトフォトグラフィー)も楽しみです
お時間のある方はお出かけください

毎日新聞社共催
目白シンラート2009~椿山篝火舞台は、椿山荘で開催する芸術祭
歴史ある広大な庭園を持つ椿山荘で伝統芸能を観賞することで
森を大切にする心をはぐくみ、自然への関心を深めたいという願いが込められています
シンラートとは、自然界の一切のものを示す森羅万象と芸術(アート)を組み合わせた造語です
庭園を文化と捉え水上の特設会場で人や音が庭に溶け込んでいく
『自然と芸術の融合』を演出します


歌舞伎舞踊『菊慈童』 主役が下見中
雅楽『打球楽』
まず、火入れ式より




土浦市宍塚郵便局の屋根が飛んだとか 地図で見る
茨城県内では8日午前5時頃、龍ヶ崎、土浦両市、利根町で竜巻と見られる突風が吹き、2市の5人が割れたガラスで手を切るなど重軽傷を負った。
水戸地方気象台は同日夕、両市などで発生した突風は、竜巻と推定されると発表した。
県のまとめによると、この突風で、龍ヶ崎市大徳町などで約110棟、土浦市宍塚で約60棟、利根町惣新田などで13棟の屋根が飛ばされたり、外壁が崩れるなどの被害が出て、このうち1棟(土浦)は全壊、15棟(土浦10、龍ヶ崎5)が半壊した。
水戸地方気象台は、突風を竜巻と推定した理由について、〈1〉突風が起きた時刻に活発な積乱雲が上空を通過中だった〈2〉被害範囲が帯状だった〈3〉風向きに回転性が見られた――などと説明している。積乱雲が上空にある場合は、竜巻が発生しやすくなるという。
竜巻が通り抜けた朝5時前
新聞配達の人たちは、霧のような雨で先が見えなかった
「こんな雨降りは初めてで、危険だった」と、語っていた
配達業務ができる人は、どんな大変な仕事もできるのではないか?と思う
看護学生の頃わら半紙に手書きでつっくった住所録が見つかった
当時からこんな事をするのが好きだったらしい

ふぁみぃりぃFuKuDa [みんなの巣]
担任の福田先生を中心にまとめてある
誕生日・血液型・保護者氏名・ニックネムのいわれ・・・・
「あれー ひろこちゃん今日誕生日だぁ」
朝、思い立ち おめでとうメール
彼女????? びっくりしたに違いない「なぁんで~~~」
サプライズ好きな^ ^*(笑)
TVから更年期特集が映し出されました
自分では全く意識していないのに、TVを観終わると
突然の頭痛・動悸・吐き気 1時間ぐらいですがクラクラしていました
「こんなに洗脳されやすい体質ではないはずなのに・・・」(爆笑)
人間の脳の働きは不思議です
エストロゲンホルモンが低下してくると「エストロゲンを出せ」と脳が指令を出します
「急にそんなこと言われたって」と、脳がパニックし自律神経が乱れてくる
女性の更年期は認識されてきましたが、
テストステロンに左右される男性更年期も増えているそうです
^ ^*の悩みは、陥入爪!!
先日安納芋のことをφ(..)メモメモしましたところ、何件か問い合わせがありました
生産者の飯塚さんの申し込み問い合わせ専用電話は
080-1398-2250
ご気軽にお電話下さい
次回安納芋の販売は、とりで産業祭り(11月7日8日)です
栗原はるみさん、海外3冊目の料理本 お醤油一本で作る和食
料理研究家の栗原はるみさんが、海外で3冊目となる料理本を米国、英国で出版した。
題して「エブリディ ハルミ」。
日本での著作の翻訳だった前2作と違い、今回は撮影・編集をすべて英国で行ったうえ、
日本人以外の読者でも実際に料理を作れるよう大幅に新レシピを追加しての挑戦だ
*ワインビネガーでOK
「和食の国際化はずいぶん進んだ。
しかし、有名になったのはスシ、テンプラ、スキヤキ。
日本の家庭料理を世界に紹介する本は、これまでなかったんじゃないかな」
米国での発売を記念してニューヨークを訪れた栗原さんは、
海外に自らの料理を提案する意気込みをこう語った。
キャッチフレーズは「お醤油(しょうゆ)1本でできる日本料理」だという。
前回までは、日本の食材を使った日本の家庭料理そのものの紹介-というコンセプトだった。
だが、外国では日本の食材が手に入らないことも多い。
もし入手できたとしても、わざわざ珍しい調味料や材料を買い集めるところから
始めたのでは敷居が高すぎる。
だから、お醤油1本。みりんも、みそもとりあえずはいらない。
「日本食のあのやさしい味はみりんがないと無理…と、実は私も思ってました。
でも、初めての外国人にそんなことを言っても分からないですよね」
そう考えると、醤油だけで作れる日本食レシピが次々と浮かんできた。
例えば「キュウリの和風ピクルス」。
醤油とワインビネガー、砂糖で作ったタレにごま油少々とショウガの千切りを加え、
キュウリを漬け込む。「本当は米酢がいいんだけど、ワインビネガーで全然問題ない」
*レシピを考え毎日
100万部を超えるベストセラー「ごちそうさまが、ききたくて。」(1992年)
以降、日本では幅広い層から支持を集める。
そして、英国と日本を往復するようになって約10年がたった今、
料理を通じた自分なりの国際交流のかたちがようやく見えてきた。
「日本での自分のレシピをきちんと説明したら、世界のどんな人にもおいしいと分かってもらえる。
そう思っていたんですが、思い違いでした」
今回のニューヨーク滞在中も、スーパーの食料品売り場をめぐり、
そこで見かけた食材をもとにホテルの部屋であれこれとレシピを考える毎日を過ごした。
「英国でイベントをやると、観客の半数以上はもはや英国人。
日本食が世界に広がりつつあるのを実感します」。
スシ、テンプラを超えて、「日本の家庭料理」が世界にブレークするか、要注目だ。
「エブリディ ハルミ」は来年2月、扶桑社から日本語版が発売されるほか、
ドイツでも発売が決まっている。
以上、本日の産経新聞に掲載されていました
あこがれの人です
先日ウイルビーで『はるみさんの料理実演とトークショー 先着60名』の募集がありました
申し込み開始とほぼ同時に申し込み受け付け終了
ビックアーティスト並みの人気です
いつか、会いたいひとです