粗大ゴミ等を常総環境センターに運ぶことができる人は
市役所4階環境対策課で『廃棄物搬入許可申請書』を受け取り記入提出する
土曜・日曜・祝日を除く平日 9時から16時に常総環境センターに搬入する
一般家庭は、10kg当たり63円を搬入時に納める
粗大ゴミが格安で処分できます
ボケてますね この写真
毎年恒例実家帰りに通る道沿いにある親水公園の古代ハスです
「カメラ持ってこなかったけどチョット寄ってみようかなぁ」
携帯でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 案の定ボケてました
マクロで撮影すると害虫の多さに(@_@;)する時があるんです

一面の田畑を眺めているとき、いつも思うんです
『アウトレット ファーマーズ』『ふぞろい野菜』はヒットするんじゃないかって!
市場に出せない野菜や間引き野菜を格安で販売したらどうだろうか?
『農家レストラン』もいいな
いばらき野菜が六本木ヒルズに大集合しているのをご存じですか?
六本木ヒルズイーストコート特設会場(けやき坂通り レジデンスD棟下)
毎週土曜日朝7時から9時(無くなり次第終了)
地下鉄六本木駅で昔懐かしい行商のおばあさんを時々みかけます
7/15追加φ(..)メモメモ
タイムリー 本日の東京新聞に『セレブ街の朝市』が紹介されていました
残念なことに東京新聞中日新聞は全文は読めない
「読みたい人は有料サイトへ」
新聞社によって記事掲載はまちまちです
看護師求人広告が目立ちます
「不足しているんだなぁ」
急に『がけっぷちナース』が読みたくなりました
印象に残ったところ
①素晴らしい看護師さんにもであった・・・
「山内さん 今日は私、夜8時までの仕事だから、
その後にホールでお話を聞かせてくださいね」
勤務が終わった後、とても疲れているはずなのに、
三浦さんは自分の時間を割いて「勉強させてください」と話を聴いてくださった。
ナースの立場から「勉強させてください」とはなかなか言えない。。。
②笑いの処方箋 元気になるコツは、
1、「死なないときめること」
2、「死ぬまで生きること」
そのためには「1日に必ず5回笑って、5回感動しましょう」とあった。
笑い療法士は大切だと^ ^*も思う
読み終えた後・・・「あの人どうしているだろう」・・・
それにしても視力が落ちたなぁ
作者 山内梨香さんのブログ『生きてる喜び』も覗いてみました
毎日 役立ちそうな情報チェックすることが楽しみな^ ^*
今日から仲間が増えました
時間をかけて読んでいたら夜になってしまいそうです

毎日新聞 週刊漢字 読めますか?コーナー
①養鰻業 ②脊椎 ③遡上 何と読むのか?不安で調べてしまいました
茨城新聞「ハンターマウンテン塩原 ゆりパーク招待券プレゼント」に応募しようかと思いました(笑)
50種400万本をフラワーリフトから眺めらる きっと素晴らしいでしょうね
常陽新聞 県フラワーパーク『やまゆりまつり』11日~26日(12000本)
ふるさと『山百合まつり』も素晴らしいよぉ 開花状況(20000本)
常陽新聞 つくばみらい市の古代米田んぼアート
今年のテーマは「あきらめない」の文字が書かれた 8月頃が見頃
昨年のテーマは「ありがとう」だった
常陽新聞 落ちた実を有効活用しブルーベリー味
の「北条米スクリーム」開発
常陽新聞 堺町『まちおこし推進室』新設が定例議会できまった
桜づつみ延長事業の現実に向けて取り組んでいる たのしみぃ
産経新聞 『マイボトルにプロの一杯』
ステンレスポットの出荷数が増加傾向にある
水筒マークが目印の日本茶給茶スポットは216ヶ所あるが3ねんごには500を目指す
対面販売でおもてなしのお茶の精神文化を知ってもらう
産経新聞 氷華作り がピークを迎えた
気になる今日のニュースは地元利根町町長選
昨夜からネットで情報収集していた
母に聞くと午後10時には合確が出たと言う
ん?サイト違いを見ていたらしい
投票率が69.63%だった
ここも『ふるさとわっしょいプロジェクト』の一貫
下高井地域振興協議会と新取手緑水会が中心になりホタルの飼育中
この池は、1週間かけてつくりました
「ホタルが見られるのはどこですか?」
偶然出会ったボランティアガイドの廣瀬さんが親切にして下さいました
「高井城址に来たことは?」「初めてです」
「ここに城が?」「300年続きました」
緑水会の人たちが草取りをされていました
廣瀬さんにいただきました 椿なんですって 始めてみました
「高井の英雄 廣瀬誠一郎」
「^ ^*さん 夜にホタル見においで」
誘われて、子供たちと見に行きました
子供たち「初 ホタルー」
ホタルの光で心が洗われるようでした
後で聞いた話ですが、廣瀬さんは^ ^*を待っていてくれたようです
遅い時間になってしまってごめんなさい
また、お話聞かせてくださいね
本日の常陽新聞にこんな記事が掲載された
放棄地をヒマワリ畑に―取手
市景観プロジェクト、「都市交流」開催へ
取手市下高井の農家や市職員らで構成する、下高井地域振興協議会(今泉文好会長)は10日、耕地放棄地をヒマワリ畑とする景観プロジェクトを開始した。「ふるさとわっしょいプロジェクト」の一環。
農林水産省が農村活性化と自立をテーマに2008年度から推進する「農産漁村地域力発掘支援モデル事業」に認定され、支援を受け実施。協議会は農業、観光、環境の共生による地域振興の推進を目指す。
昨年から2012年までの5年間に1100万円の補助金を受け、各種イベントを展開。既にナタネの種を60㌃の耕作放棄地にまいたり、地産地消を目指し農産物を販売する朝市も開催した。「ふるさと楽校」として子どもたちのためのカブトムシの幼虫掘り、地区内の香取八坂神社の例祭における、十数年ぶりの山車、神輿復活の準備などを展開している。
ヒマワリ畑づくりもプロジェクトの一つ。開花する8~9月ごろ、都市交流イベントを開催する予定。
この日、協議会から依頼された大規模農家が、播種機を取り付けたトラクターを使って、休耕地3㌃にヒマワリの種約20㌔をまき新たな「都市交流」イベントへ一歩を踏み出した。
協議会員で、市まちづくり振興部産業振興課産業振興係の森田正和係長は「地域力を高めるため、農村部と都市部の交流を目指し、ヒマワリ開花の時期に向けてさまざまなイベントを企画したい」と意欲を語っている。
昨日はひまわり 今日はコスモスの種まき
下高井地区には、休耕田が6町もあるそうです
上高井とあわせると10町
田んぼの面積の単位ミニ知識 ヤフー知恵袋から
「1歩(ぶ)」 30歩で「1畝(せ)」
10畝で「1反(たん)」1,000平方メートル 約300坪
10反で「1町(いっちょう)」1万平方メートル
1反で8俵480kgのお米が穫れれば◎と、生前父が話していたのを思い出しました
農家の方以外の人にはわかりにくいですね
Toride Mainichiの編集が終わるとホッとします
明日、印刷です
名が売れてきて(笑)
記事掲載依頼も定期的に来るようになり
嬉しい限りです
毎日新聞は14日からリニューアルします
ミニコミ掲載のお礼にと、全国友の会取手さまより
美味しいグラハムパンでした もちろん手ごねですって

つくばチキン 通称つくチキ

沢山のチキン総菜が所狭しと並べられています
つくチキの全品100円焼き鳥は、午後3時半より焼き始めます
フリーダイヤルの予約がおススメ 0120-37-1029 029-836-2864
つくばチキン つくば市谷田部3000 月曜定休