取手の最上君 札幌から移住「夢は横綱」12歳 式秀部屋で稽古 

9月 15th, 2017

「夢は横綱」12歳 式秀部屋で稽古 取手の最上君 札幌から移住

茨城新聞 20140915

大相撲入りを目指し、小学6年生が相撲部屋で稽古を積んでいる。取手市在住の最上健隆(もがみけんりゅう)君(12)だ。強くなりたい一心で札幌市から引っ越し、龍ケ崎市の式秀部屋に通う。6月のわんぱく相撲茨城ブロック大会や、7月の県少年相撲大会で優勝するなど、めきめきと力を付けており、「夢は横綱」と意欲を見せる。

「健隆、行くぞ」「はい!」

早朝の式秀部屋に、威勢のいい声が響く。力士に臆することなく、最上君がぶつかっていく。170センチ、94キロの体格は、大人たちに交じっても決して見劣りしない。

相撲を始めたのは小学4年生の時。札幌市東区で行われた相撲大会に、当時通った小学校の教頭が「体が大きいから」とエントリーしたことがきっかけだった。大会では見事優勝。その後、地元の少年団に入団した。

転機が訪れたのは2016年11月、父隆さん(49)が関東で働くことになり、最上君は「よりレベルの高い所で練習したい」と、一緒について行くことを希望。結局、一家で関東へ移住した。

転居とともに、連絡先を知っていた式秀親方(元幕内北桜)に電話し、部屋に通うようになった。現在は週末を中心に部屋で稽古を積む。夏休み期間中は「ほとんど毎日」通った。

目標は横綱白鵬関。「速攻で勝負を決めるところがすごい。同じ右四つなので参考にしている」と話す。

式秀親方は「何より心がいい。稽古が一番だと考えている。言われたことも素直に受け入れる」と絶賛。「相撲に対する情熱が最高の才能。将来は指導者にもなれる器」と大きな期待を寄せる。

県内外の有力校から誘いを受ける中、胸の内では、地元の中学校に進み、卒業後は式秀部屋に入門すると決めているという。「中学校で個人タイトルを取った上で入門したい。関取になって、式秀部屋に恩返しする」。横綱稀勢の里関、大関高安関に続く、茨城ゆかりのスター力士誕生に期待が高まる。

幸せになりたいいす、みーつけた

9月 14th, 2017

IMG_1388

IMG_1386

名前がかわいい おかってcafe

9月 13th, 2017

「おかって」かわいい名前

おかってcafe
IMG_1345

IMG_1346

IMG_1347

IMG_1357

IMG_1358

IMG_1359

IMG_1360

IMG_1362

IMG_1363

IMG_1364

IMG_1366

IMG_1367

周辺で思いがけない景色に出会える。

たくさんの古代米は出荷待ち?

IMG_1377

IMG_1379

IMG_1380

IMG_1381

IMG_1384

2時並ぶ2時45分受付6時10分診察開始

9月 12th, 2017

2:15 ゆめみ野クリニック玄関外に並べられた7つの💺 4番目に座る

2:45 いよいよ受付が始まる

3:20 レントゲン写真撮影

6;10 やっと名前が呼ばれる

6:30 看護師さんの問診の後 診察

長かった・・・

人気の医院は、混雑覚悟でいかないといけませんね。

初診は、3:00には、受付を締め切っていました。

IMG_1307

予約の取りにくいクリニック

小さな疑問を解決していこうかな・・・

9月 11th, 2017

IMG_1333

台布巾を漂白してみた。

同じタオル地なのにピンクは色あせ、黄色は残る。

白いタオルの刺繍は、脱色されない。

不思議・・・

子育てトークや新聞ばっぐ作り

9月 10th, 2017

茨城新聞 20170910
20170910i

一貫張りわらくた屋工房 in 長竿亭

9月 9th, 2017

IMG_1251

IMG_1253

IMG_1276

IMG_1254

IMG_1256

IMG_1258

IMG_1259

IMG_1263

IMG_1267

IMG_1275

全て手打ちそば

IMG_1268

IMG_1271

IMG_1272

IMG_1277

IMG_1273

IMG_1274

 

店主さんの話

蔵caféをオープン予定です。

IMG_1279

長竿亭

新作品16点を展示 JR取手駅 ストリートアート

9月 8th, 2017

東京新聞 2017年9月7日

 取手市のJR取手駅東口周辺の歩道に設置されている芸術作品の展示台「ストリートアートステージ」七基で、新たな作品十六点の展示が始まった。
 展示台は、市が、市内にキャンパスがある東京芸術大学に協力してもらい二〇〇一年、東口周辺に十二基を設置したのが始まり。街そのものを美術館化するタウンミュージアム構想の一環で取り組んでいる。
 展示作品は、東京芸大の彫刻科と工芸科が制作、数年ごとに入れ替えている。今回、展示を終了した十六点は、八点ずつを合体させて、二組の「新作品」としてよみがえらせ、市内の公園で展示された。

公共🚌サミットの提案

9月 7th, 2017

本日 茨城県民文化センター研修です。

集合場所に到着すると

お見送りの方々・・・?

そっか~

今日が、取手市バスの新車初乗車🚌

デザインは、川をイメージした青と田園風景をイメージした緑のライン

取手市の豊かな自然環境が表現されていました。

行ってきます。
IMG_1218

IMG_1222

IMG_1224

大溝茂さんの講演と警察本部の講話がありました。

IMG_1227

IMG_1226

駐車場は賑やかでした。

茨城県内の民児協さんを乗せてきた大型小型🚌が所狭しと並んでいました。

地元PRの絶好のチャンスです。

控えめにしていたらMOTTAINAI

市町村バスの大会を取手緑地運動公園でやったら面白そう!

IMG_1229

IMG_1232

IMG_1235

IMG_1236

IMG_1238

IMG_1240

IMG_1241

IMG_1243

IMG_1244

ワックスペーパーに嵌って

9月 6th, 2017

IMG_1199